サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: ぽっぽさん
2021/05/14 07:48:02
icon
明るい2つの話題!\(^_^)/
皆さん、おはようございます o(^-^)o
今日は我が地方は最高気温が30度との事で沖縄那覇と同じ!
(私どもの地方は沖縄と同じ「亜熱帯地方」なんでしょうかねぇ?)
P.S:午後3時台にやはり「30度」になりましたので、散歩は夕方にしましたァ!)
BGMはFMラジオで「クラシックカフェ」で今はシューマンのピアノ曲を。。。
お耳はありがたいことに「安定(もう意味はおわかりかと・・・)」でございます\(^_^)/
そのお耳の薬の事ですが、私は3種類の薬を2カ月に1度取りに参りますが、12日の水泳仲間との「スカイプ」の時、その仲間が「私は血液サラサラの薬を飲んでいるので、接種や接種後の様子は皆さんとは別でした」旨の事をおっしゃっいました。
昨日、それを思い出しましたので薬局でその旨お尋ねしましたら「あなたに調合されていますお薬は大丈夫です」との事・・・ホッとしましたヨo(^◇^)o
今日はカンカン照りになるって事で、ふーたんは「お洗濯」で私は「布団干し」でございます。
【明るい2つの話題】 我が家がとっています新聞記事より
12日の「スカイプ」で上記の水泳仲間から・・・
>「何かいいニュースは?」との事で、我が家がとっています新聞記事から「PCR検査が1時間半でできる技術の開発(名古屋市名城大学)」と「世界最大級の大スリバチサンゴ(長崎県五島列島)」を紹介しました。
と書きましたのでご紹介いたしますね。
= どの変異株感染? 1時間半で判別 = 神野透人氏(じんのひでと:名城大教授・衛生化学)
・新型コロナウイルスに感染したかどうかを調べるPCR監査装置で変異株の種類まで判別できる技術を「神野透人教授(名城大:愛知県名古屋市)」らが開発した。
検査に使う試薬を変えたところ、ほぼ完全に判別できたと説明。
一週間ほどかけている判別が1時間半程度で可能。
・<従来の>PCR検査では陽性と分かっても、変異株の種類までは判別できないが、「鶏肉(名古屋コーチンなど)」の銘柄を遺伝子の配列の違いから見分ける「解析法」で使う「蛍光試薬」を新型コロナ変異株で試した。
・PCR検査で使う試薬とは違い、加熱時に光が強くなった後、弱くなる時の温度で遺伝子配列の違いを精密に区別できる。
この光が弱くなる温度の違い、<新型コロナウイルスの>4種類の変異株をほぼ正確に判別できた。
・一方、行政機関が担う新型コロナのPCR検査は、感染症法で手法や試薬が厳密に定められており、今回の技術をすぐに導入できるわけではない。
簡単な方法でも応用できない体系になっており壁は厚い。
<ここでも「邪魔をするのは行政か!」と腹が立ちます\(▼皿▼)/>
= 最大級オオスリバチサンゴ = 長崎県五島列島で確認!
・長崎県五島列島中央海域にある「多々良島」の北沿岸から約30m沖合の推進16mで、直径約16mの「世界最大級のオオスリバチサンゴ」が国立環境研究所などの調査で確認された。
成長には「1000年を要した」とみられる。
更に記事には「オオスリバチサンゴ」の事が書かれています。
『オオスリバチサンゴ:イシサンゴ目キサンゴ科の造礁サンゴ。
色は緑色・茶褐色で、樹枝状に枝分かれしながら「すり鉢状」や「皿状」の群体に成長する。
太平洋や温度用の温帯から熱帯海域に広く分布し日本では太平洋側は静岡県・沼津、日本海側では対馬海域までが北限とされている。』
とあります。
新聞記事の「オオスリバチサンゴの写真」をアップすることは出来ませんので、ダイビングで撮りました下の「テーブルサンゴ」が何枚も前後左右に並んで横に広がったものだと想像して下さいネ\(^_^)/
【サーキュレーター】 「お寿司ご飯」を冷やすために出しましたヨ!
朝食の後、ふーたんが「昼は手巻き寿司にするから、白米を3合炊いてよね」と。
丁寧にお米をかしまして、12時に炊き上がるようにセットしましたヨ!
さらに、ふーたんは「(手巻き寿司のために炊きたての)ご飯を冷やしたいからサーキュレーターを出してよね」と。。。
(ふーたんが上手にご飯をお寿司用に合わせてくれましたので、美味しい手巻き寿司での昼食でした。 パチリ!しておけばよかった・・・残念!
そうそう、このサーキュレーターを昨年に「BB(ビービー)君」と名付けたのでしたよネ! o(^-^)o)
【夕方のお散歩ォ!】 やはり今日は「30度」になりましたので・・・
上記の「P.S.」に書かせていただきましたごとく、今日は「30度(我が町では今年初めて?)」になりましたので、ふーたんの提案で夕方の午後5時25分頃から6時10分頃まで、「ショートコース往復・中池(だけ)」のお散歩でございました。
☆いつもの曲がり角では「さつき」が少し咲いていました。 ☆
ショートコースで中池まで参りましたが「鴨・サギ」はいませんでした。
伊吹山が西にボンヤリと・・・
足元に咲いていました「ニワセキショウ」が見当たらないとおもいましたらァ!
あれまぁ! もう花のシーズンは終わりまして「種」になっていました。
(「花の命は~」でございますねぇ~! フッ!)
帰り道では「木々の間から夕日」が・・・
帰宅しますと、玄関のクレマチスが「おかえりなさい」と・・・
ついでに「いもりさん」も・・・
(残念ながら、4月に見かけました「トカゲ君」は見つかりませヌ!)
【小石並べェ!】 だいぶ並べましたヨ!
今日の散歩でも「小石」を拾いましたので並べましたが、下の写真の如く徐々に「東方向」に・・・
(そろそろ、2枚の写真の上段に転がっています「石ころ」も並べなければ・・・)さて、先ほど夕食を終えましたので、さっさとお風呂に入りまして、ちょっと溜まっています「録画」を・・・
では皆さん!
また明日でございます。
(明日の土曜日、嫁からのメールがありませんので「デュ・マゴ」の顔を見に行けないみたい・・・フッ!)
コメント: 全0件