サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: ぽっぽさん
2021/07/19 10:20:54
icon
上の孫が捻挫ぁ~!
皆さん、こんにちは o(^-^)o
今日も朝からカンカン照りでございますゥ!
BGM、今(10時5分過ぎ)はネットラジオで「クラシックピアノ」でございます。
お耳は昨日、ふーたんが思わず蚊をやっつけようと右耳をパチン!と叩かれましたので心配だったのですが、今のところ「安定(「虫の音」だけがやや元気)」でありがたいです\(^o^)/
【上の孫が捻挫ぁ~!】 骨折でなくて・・・ホッ! o(^-^)o
朝早く、固定電話が鳴りました!
普通は「留守録」になるまで電話に出ないことにしているのですが、電話をとってしまいましたらァ!
息子の嫁からでして、「(上の孫が)足を痛めたので整形(外科)までお願いします」と。。。
大急ぎで今朝も「マット」を干しまして、急いで朝食をすませて上の孫を乗せて、以前に行った事があるという「〇〇整形クリニック」へ。。。
予定通り午前8時半に着きましたが、待合室はもう満席状態!
ウワァ~!と思いましたが、割と早く順番が回ってきました。
私も診察室へ入りまして、医師の話を聞いていました。
医師と上の孫の会話です。
医 師:どうしたの?
上の孫:サッカーで右足首を痛めました。
医 師:4年前は左足を痛めて来ているね。 では・・・
(医師が上の孫の足首辺りを触診しました)
医 師:剥離(はくり)骨折かなぁ? レントゲンを撮ります。
(「骨折」と聞いて私は目の前真っ暗!
上の孫がレントゲンを撮っている間、私は外の椅子で待っていました)
医 師:骨は折れていない、捻挫(ねんざ)だな。 サポーターをやってもらうからやり方を・・・
(医師が、サポーターの付け方を実践しました)
医 師:では次は10日後くらいに・・・
上の孫:・・・ (ズーッと無言)
と言うことでございました。
「骨折」でなくてホッとしましたヨ (☆▽☆)
帰り道に上の孫に「オジーちゃんちへ来る?」と聞きましたら「行く!」と。。。
ふーたんはアレマァ! いきなりですし、上の孫はあまり間食をしませんので・・・
そのうちに「生協」が来ましたので、バタバタしましたが、上の孫は1時間程ソファーでゲームをしていましたヨ!
上の孫はPC横の「ミニスピーカー(同じ団地のエアコン業さんからの貰い物)」を見て、「オジーちゃん、貰ってもいい?」と。。。
ミニスピーカーが役に立てて良かったですヨ\(^_^)/
11時半頃、息子宅へ送りましたら、今日がワクチン接種1回目の息子がいましたので「下の孫は?」と聞きますと「2階」と。。。
ふーたんから持たされました「ウナギ(生協の冷凍」などを冷蔵庫に入れまして、自宅へUターンしましたヨ\(^_^)/
【ユニセフ(Unisef)】 我が家の「unicef news(冊子)」より。。。
「上の孫の捻挫」に関連(?)しまして、私が「マンスリーサポート(毎月の寄付)」で協力をさせて頂いています。
= ユニセフとは =
「ユニセフ」をネットでは・・・
『ユニセフ(UNICEF:国連児童基金)は、すべての子どもの命と権利を守るため、 最も支援の届きにくい子どもたちを最優先に、約190の国と地域で活動しています。
保健、栄養、水と衛生、教育、暴力や搾取からの保護、HIV/エイズ、緊急支援、 アドボカシーなどの支援活動を実施し、その活動資金は、すべて個人や企業・団 体・各国政府からの募金や任意拠出金でまかなわれています。』
とあります。
上記に「募金や任意拠出金」とありますが、私が参加していますのは「マンスリーサポート」という毎月定額の寄付でございます。
(在勤中から続けています)
マンスリーサポートの会員には、「unicef news」という冊子が送られてきます。
= 「ごちゃまぜ」 =
最近の「unisef news」から記事をご紹介いたしますね。
今回の冊子では「ごちゃまぜ」をテーマとして、各国の状況を紹介していますので、かいつまんで書いてみます。
序文には・・・「ごちゃまぜ」と題して・・・
・「ダイバーシティ(多様性)」や「インクルージョン(包摂・包含)」は、社会のあるべき姿、当たり前に持つべき価値観を表す言葉として、TV・新聞・インターネットで目にするようになった。
・ユニセフでも各国で展開する支援活動はもとより、先進国を含めた国々での「政策提言(アドボカシー)活動」、そして組織内部の管理体制の強化に関わる取り組みでも、上記の2つの言葉が繰り返し使われている。
・「赤松良子日本ユニセフ協会会長」は旧労働初時代に、婦人少年局長として「男女雇用機会均等法」の成立に関わった。
報道機関からの「国会の現状に対する感想」の求めに応じて、「人口は男と女とはほぼ半数。 だから物事を決める、意思決定の場も50:50が望ましい姿だ。
<国会で>決めるところは、社会の構成メンバーと同じ比率であってほしい。」
・国連障害者の権利条約事務局は、世界人口の「約15%」は、なんらかの障がいを持って暮らしているとしている。
人口の10%がLGBT・性的マイノリティに該当するという調査報告もある。
そして何より私たちは、私たち一人ひとりが違う個性をもった存在。
異なる個性が集まって、お互いの個性を尊重し、みなが「ごちゃまぜ」に、幸せに切られる社会を目指して。
・・・とあります。
= ごちゃまぜの具体例 =
「ごちゃまぜ」の具体例が載っていますので、かいつまんで紹介します。
◆ ウガンダの小学校 ◆
・「聴覚障がい」の生徒が健常者と同じ小学校に通っている。
授業は教壇の脇の手話通訳者が先生の話を手話で伝えている。
手話通訳者の数にも限りがあるので、役に立つのがテクノロジーだ。
手話通訳者が近くにいないときは、ノートパソコンを使って、例えば手話をしながら教えてくれる教師の映像を見ることが出来る。
◆ ケニアの小学校 ◆
・この小学校では、「視覚障がい・聴覚障がい・知的障がい」などの障がいがある生徒がたくさん通っている。
「視覚障がい」のある生徒には同級生が寄り添い、耳元にささやいてくれて「支援する側」「支援される側」の垣根がない、あまりにも自然な二人のすがた・信頼し合った友達同士の様子に胸が熱くなる。
・その小学校の校長は「10年前にこの学校がスタートした時は、子どもたちも"え、この子、耳が聴こえないの? じゃあ話すのやーめた"と言う感じだったが、今では障がいがある子とない子がパソコンの前で一緒に手話を習う。
こんな光景が当たり前になった。
意識の変化と新しいテクノロジーのおかげで障がい者も健常者も一緒に授業に参加して、ひとつのファミリーとしてごちゃまぜ。」
「子どもたちは一緒に勉強して、教育の恩恵をたくさん受けて、やがて良い市民になる。 もしかしたら教師になるかもしれない。 医師になるかもしれない。 弁護士になるかもしれない。 障がいがあってもなくても、子どもたちの可能性は大きく開かれている」とおっしゃった。
でございます。。。ぽっぽが思いますには・・・
「ユニセフ」と似た組織に「赤十字」がありますね。
ユニセフに「日本ユニセフ協会」がありますように、赤十字にも「日本赤十字社」があります。
しかし、このように同じような組織が分散しているのは、素人のぽっぽには「非常に不合理」と映ります。
そこでやはり「国連機関の一環」としてまとめてはいかがか?と思う次第でございます。
具体的には国連の専門機関であります「世界保健機関( World Health Organization、仏: Organisation mondiale de la santé、略称: WHO、OMS)」に統括しては如何かと・・・
(全く素人考えですので、「赤十字社」などと「世界保健機構」の「役割」も若手折りませんが・・・)
さて、午後からは息子が「1回目のワクチン接種(午後2時~2時半予定)」で、私が「歯科医院(午後2時半予約)」とダブってしまいました。
【歯科医院と洗車ァ~!】 予定通りでございましたヨ!
歯科医院の予約が午後2時半ですので、自宅を2時に出まして待合室でお隣から頂く新聞記事を読んでいました。
いつもの歯科技工士さんに呼ばれまして診察室へ・・・
登山とダイビングの話が出ましたヨ\(^_^)/
いつもの先生は「1か所、歯茎(はぐき)が腫れてはいますが、マーマー。 歯茎あたりを良くマッサージしてください」と。。。
(ホッといたしました)
歯科医院を出まして、ふーたんの注文(笑)で洗車と給油でございます。
(洗車は安いメニューですと1千円ほどですが、係りの方が「新しい車ですので手洗いとコーティングをした方が良い」の一言で3倍半も・・・
帰宅後、ふーたんは「千円で良かったのにィ!」と・・・ふわぁ~!)
今日も日差しガンガンですので、マットのかび臭いにおいが消えて行きましたヨ\(^o^)/
(明日もお天気が良さそうですので、またマット干しを。。。)
【今日もショートコースで中池まで】 雲がありましたのでラッキー!
ふーたんが、「(散歩は)午後5時半以降がいい」と申しますので、午後5時35分頃から6時15分頃まで「ショートコース往復・中池」のお散歩でした。
昨日もですが、今日も「いまだにお嫁さんが見つからないウグイス君」が「ホー・ホケケッ!」と。。。
下の写真は行のグリーンベルト端で見つけました「セミの抜け殻」と、帰り道の脇道出口でパチリしました「キノコ」です。
中池では小型鴨が一羽、そして西には下の写真の如く、ぼんやりとした夕日にやはりぼんやりと「伊吹山(赤矢印)」が・・・
【ブルーベリーの移転と枯れ木の始末!】
散歩から帰って参りました「勢い(笑)」で、ブルーベリーの2株を南側へ移転することにしました。
下の写真の左上が「移転途中」で左下が移転後です。
右の写真が移転先(南のいぬばしり)でございます。
ブルーベリーの移転作業をしていましたら、お隣のご主人が「ツーリング(バイクでのドライブ)」から帰ってお見えでした。
「枯れた枝などがあるんですが・・・」と申しますと「ジャー、今から(我が家へ)運びましょう」と玄関先に置いてありました「銀木犀の枯れ木」「グリーンベルトの腐った杭」を片付けてくれました。
(BBQなどで使ってくださるようです o(^-^)o)
私は散歩後、アレコレと動いていましたのでバテバテでしたが、同様にふーたんは「(軽い)熱中症かなぁ?」と・・・
(今=午後8時、ちょっと休憩しています)
では皆さん!
また明日でございます。
明日も「カンカン照り」でしたら、3日目の「マット干し」を・・・
(マットってしっかりと水分を吸っているのですねェ~!)
そうそう、先ほど「BB君」がテーブルから落っこちました・・・どうしてかなぁ?
皆さん! おやすみなさい!-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全0件