サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: ぽっぽさん
2021年07月27日 05時03分53秒
icon
徳山村その2!
皆さん、おはようございます o(^-^)o
今朝4時頃に目が覚めましたら、ふーたんは録画を見ていました。
私ももう眠れなくて、徳山村の続きを作ることにしました。
(「その1」に書きましたごとく、記録が全然ありません。 ただアルバムの写真とちょっとしたコメントが頼りでございます)
【2回目の徳山村】 1984年10月27~28日、民宿(増山宅)で一泊。
・なぜそうなったのかは記録がありませんので分かりませんが、2回目の徳山村へは1984年(昭和59年)秋に「会社の局長と私共一家」の5人で1泊でした。
(局長は「以前、仕事でここに来たことがあるので懐かしい」と。)
やはり「馬坂峠」から徳山村へ参りましたが紅葉が奇麗でした。
「徳山村役場(1987年<昭和62年>3月27日に閉村式)」と「徳山小学校戸入分校(1987年3月31日に廃校)」です。
徳山村の歴史をネットからピックアップしてみますと・・・
1889年(明治22年)7月1日 - 大野郡徳山村、山手村、櫨原村、塚村が郡の組換により池田郡へ変更[17]。町村制施行に伴い、池田郡徳山村、山手村、櫨原村、塚村、開田村、戸入村、門入村を廃して、池田郡徳山村が成立
1897年(明治30年)4月1日 - 揖斐郡設置に伴い、揖斐郡徳山村となる
1986年(昭和61年)7月30日 - 揖斐郡藤橋村との合併協定書締結調印式
1987年(昭和62年)3月27日 - 閉村式
4月1日 - 揖斐郡藤橋村に廃置分合(編入)される
1989年(平成元年)3月31日 - 8地区466世帯との世帯移転契約完了
2001年(平成13年) - 藤橋村編入後も残っていた世帯を含め、全世帯の転居が完了
とあります。
一泊しました「民宿(増山宅)」にて。。。
楽しい1泊2日でしたが、どのような会話などが交わされたのかは残念ながら記録がありませヌ!(/Д`)
(この「たんぽぽ」の前に「なんくるないさ」を立ち上げていましたが、もう閉鎖になっていますし・・・残念です!)
【3回目の徳山村】 1985年4月13~14日 局長・会社先輩と3人で1泊。
会社の局長と先輩と私の3人で増山宅へお邪魔いたしました。
やはり「馬坂峠」から参りました。
(赤色の車が気になりますか?
我が愛車でして「三菱ランサー」に「日産フェアレディ―」の色を・・・ちょっとマニアック! o(^-^)o)
「最後のお祭り」がありました「神社」と「座禅草(ざぜんそう:水芭蕉と同じ「さといも科」)」です。
やはり増山宅へ泊まらせていただきました。
【4回目の徳山村】 結婚12年目は徳山村にて・・・
1985年(昭和60年)6月2~3日、家族で徳山村(増山宅泊)へ参りました。
6月3日は私共の結婚記念日でございます\(^o^)/
増山さんから頂いた昭和60年の年賀状には「5月には引っ越します」とありました。
しかし引っ越しがのびたようで、「6月に一泊したいですが」の問い合わせに「お待ちいたしております」と返信はがきを頂いていました。
下の左写真は「戸入の吊り橋」で、右は戸入~門入で見つけました「養蜂」ですが、すぐ近くには「工事用のダンプカー」が・・・ (TωT)
養蜂の近くだったと思いますが門入の河原と、戸入(増山宅がある場所)で見つけました「捨て犬」です。
「増山宅」も「引っ越し準備」のトラックが・・・
増山宅には増山さんの「いとこさん」もお見えでした。
私共が増山宅へ泊まらせていただきました最後となりました。
思い出に残ります「結婚記念日」でしたヨ!-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全0件