サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: ぽっぽさん
2021年09月24日 10時57分10秒
icon
静かになりましたァ!\(^▽^)/
皆さん、こんにちはァ~!\(^_^)/
BGMは相変わらず「ボサノバ(ジョアン・ジルベルト)」を。。。
お耳は不確かではありますが、昨夜2~3度「小さなピチッ!」が。。。!?
今は例によりまして「虫の音」がやや元気(だけ)でございます o(^-^)o
【新型コロナウイルスの感染者数】 9月23日
全国:3604名 東京都:531名 愛知県:359名
22日よりさらに増えてきていますねェ~! 「第6波の前兆」でしょうか?(T-T )
【ボサノバ(ヴァ)】 気分転換に・・・
「たんぽぽ」でBGMは「ボサノバ」とよく書きますが・・・
皆さんは「ボサノバ」ってご存じでしょうか?
= ちょっと長い引用ですが、ネット検索では =
『「Bossa Nova の Nova 」とはポルトガル語で「新しい」、「Bossa」とは「隆起、こぶ」を意味する。
したがって 『「Bossa Nova とは「新しい傾向」「新しい感覚」』などという意味になる。
なお Bossa という語は、すでに1930年代から1940年代に黒人サンビスタなどがサンバ音楽に関する俗語として、他とは違った独特な質感をもつ作品を作る人に対して彼のサンバにはボサがあるなどと使い、それらの楽曲を Samba de Bossa などと呼んでいた。
1950年代後半、リオデジャネイロのコパカバーナやイパネマといった海岸地区に住む白人中産階級の学生やミュージシャンたちによって生み出された。
ブラジルでのヒットのきっかけは1958年にアントニオ・カルロス・ジョビン作曲、ヴィニシウス・ジ・モラエス作詞、ジョアン・ジルベルト歌・ギターによる"Chega de Saudade"(シェーガ・ジ・サウダージ、邦題:想いあふれて)のシングルによるものであり、ジョアン・ジルベルトはボサノヴァ・ギターのパイオニアだった 。
ただしこの時点ではボッサ・ノヴァという呼び名はまだ生まれていなかった。
サンバやショーロをはじめとするブラジルの伝統的な大衆音楽、特にサンバ・カンサゥン (Samba Canção) を基に、1950年代から1960年代に広まった。中産階級の若者たちの求めていた心地よく洗練されたサウンド、「新しい感覚」のサンバとして成立した。
ボサ・ノヴァをジャズの一種と見るなどさまざまな見方もあるが、少なくとも本来のボサ・ノヴァはサンバの一種であると定義される。ボサはブラジルに新しいポピュラー音楽ジャンルを生み、その後世界の音楽シーンに広がっていった。
<私が昔に見ました映画では、なかなか目が出なかったボサノバを取り上げたのがニューヨークの「スタン・ゲッツ(ジャズミュージシャン)」だったと記憶しています。>
1950年代中期、リオデジャネイロに在住していた若手ミュージシャンたちによって創始された。
ボサノヴァ誕生の中心となった人物として、作編曲家のアントニオ・カルロス・ジョビン(トム・ジョビン)、歌手でギタリストでもあったジョアン・ジルベルト、ブラジル政府の外交官にしてジャーナリストも兼ねた異色の詩人ヴィニシウス・ヂ・モライスらが挙げられる。 』
『20世紀半ばブラジルで生まれた,サンバの新しい形態。
ウェスト・コースト・ジャズの影響を受け,知的で落ち着いた感覚と新しいハーモニーをもつ。
リオ・デ・ジャネイロ南部に住む裕福な白人たちが作り出した。
1963年にジョビン作曲の《イパネマの娘》が米国でヒットして以来商業化され,世界に広まった。bossa novaは〈新しい傾向〉の意。』
などとあります。
= ボサノバとサンバの違い =
なお、「ボサノバとサンバはどう違うの?」とよく言われます。
ネットでは・・・
『ボサノバは南米ブラジルで生まれました。
1950年代後半頃に歌ったものが「ボサノバ」の始まりです。
ジャズに比べれば比較的新しい音楽のジャンルと言われています。
ボサノバは踊りの音楽であるサンバと一緒の2ビートの音楽から生まれましたが、サンバはリズムを強調しない静かな8ビートが特徴です。』
とありますが、私はサンバが「静か」というのには「異議」があります!
『サンバとボサノバの違い
サンバもボサノバもブラジルの民衆音楽である。
ボサノバにはジャズ要素がある。
詳しくは・・・
サンバもボサノバもブラジルの民族音楽または、民族舞踊である。
本来はサンバが主流であるが、1950年代末にブラジルでサンバにジャズの要素を加えた音楽が流行し、ボサノバが発展した。
そのため、ボサノバはサンバの新しい形態の一つである。
ボサノバは、主にリオ・デ・ジャネイロ南部に住む裕福な白人たちが作りだされたとされている。
作曲家でピアニストのアントニオ・カルロス・ジョビンと歌手のジョアン・ジルベルトは生みの親と呼ばれる。
サンバが野性的で熱狂を特徴しているのに対して、ボサノバは知的て落ち着いた印象をうける音楽である。
有名なボサノバの曲として、イパネマの娘 ・リカード・ボサノヴァ・カーニバルの朝なおがある。』
とあります。
日本では「小野リサ」がボサノバを歌っていますので、「ユーチューブ」などでご覧になってください\(^_^)/
= ボサノバのリズム =
ネットには・・・
『ボサノバは踊りの音楽であるサンバと一緒の2ビートの音楽から生まれましたが、サンバはリズムを強調しない静かな8ビートが特徴です。
基本リズムはギターできざみますが、ドラムやパーカッションは必ずしも使うわけではありません。
そのようなことが「新しい流れの音楽」=ボサノバとして呼ばれたといわれています。』
とここでも「サンバが静かな8ビート」とありますねェ~!
ボサノバの譜面では下記のようなことになります。
(無料イラストからの譜面に赤枠で分かりやすくしました。
ボサノバとサンバのリズムも右側に載せました)
上記の「左の譜面」の上段の「弾かない」「∪」は「休符」のようなイメージで、「シンコペーション」とも言われます。
この「歯が抜けた」ような「休符」の部分が「8ビート(8拍子)」にちょっと「気が抜けた感じ=かったるい感じ」を醸し出します。
私はこの気が抜けたようなシンコペーションの部分が大好きです。
(ちなみに「サンバ」はシンコペーションのような部分はあまりなくて、ひたすらリズムを刻むって感じでございます)
若い頃はドラムをやっていましたので、一度はボサノバやジャズのセッションを組んでみたかったのですが・・・残念でしたァ!
やがてギターを始めましたが、「ボサノバのリズム」を刻むのが好きですヨ o(^-^)o
(この3年ほど、ギターを手にしていませぬガァ!)
【静かになりましたァ~!\(^_^)/】
ボサノバのことが長くなってしまいましたァ!
我が家の東西の工事が昨日に終わりましたので静かになりましたよ\(^_^)/
東側のお宅では「外装工事」だったようです。
道路を挟みまして我が家の西隣(ブラジルの方)は大きな「ガレージ」でしょうか?
アッという間につきましたヨ。
もう1軒、我が家から5~6軒北では「新築」が・・・屋根が出来ましたヨ。
と言うことでございまして、お陰様で静かになりましたので「録画鑑賞時の音量」を下げても聞こえますゥ~!
(特に西隣の音がうるさかったです(T-T ) ブラジルの方ですので「工事で音が煩いですがよろしく」などの挨拶は一切ありませヌ!
それより、しつけの悪いワンちゃんを何とかしてもらいたいものです。 フッ!)
長くなりましたので、今日の出来事は別トピックにて・・・-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全0件