新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

たんぽぽ

たんぽぽ>掲示板

公開 メンバー数:39人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: ぽっぽさん

    2021/11/15 11:58:33

    icon

    モクレンの支柱ゥ~!\(^_^)/

    皆さん、こんにちはァ~! o(^-^)o
    BGM、私のセレクトで「クラシック」を。。。

    お耳なんですがァ~!
    昨夜「連続花火」を心配していましたが、夜中まで概ね1時間おきに「ピチッ!」で目が覚めるのか、目が覚めるから「ピチッ!」が発生するのかは分かりませんが、「おトイレへお供いたします!」と。。。
    でも、幸いなことに「連続花火の発生」はありませんでした。
    ウレピー、ピー、ピッピ―!でございますゥ((´∀`*))ヶラヶラ

    今日は月曜日ですので、今週最初のお仕事は朝の「可燃ゴミ出し」でございます o(^-^)o
    (我が団地の若者が自転車で出勤するところに出会いましたが、若いのでしょうねぇ!耳当てもせずに・・・お耳が冷たくないのかなぁ?)

    【木蓮(もくれん)の支柱!】 取り付けましァ! (☆▽☆)
    今年6月に、剪定していらなくなりました「南天の幹」を利用しまして、木蓮の幹に垂れ下がっていました「木蓮の枝」を支えてみたのですが、効果がありませんでした。
    (そこで、地面から支えるために13日に森林コースで竹を拾って参りました\(^_^)/)

    午前10時20分頃から11時10分頃までに「竹」で木蓮の支柱を立てましたヨ\(^_^)/
    (ダアラリと垂れ下がっていました「木蓮の枝」がさっぱりしました)

    いつものことなんですが「作業準備」としまして、作業用のジャージ上下に着替えまして、下の写真の如く、「棕櫚縄(しゅろなわ)」「かなづち」「土に穴をあける金属棒」「ハサミ」を用意しました。
    (結局、使いましたのは「ハサミ」だけでした。)


    まずは「支柱の竹の位置」をアレコレと模索しまして、下の写真のごとく、「木蓮の幹」に「棕櫚縄(6月に南天の枝で支えをした時に使った物を再利用)」で3か所で固定しました。
    (用意しました棕櫚縄を使わまく手も済みましたし、土に穴を掘らなくてもお隣との境界の「ブロック」で固定出来ました)

    次に垂れ下がっています「木蓮の枝」を竹の支柱に、これまた再利用の「棕櫚縄」で縛り付ける作業を始めました。
    垂れ下がっています枝をグーンと伸ばそうとするのですが、昨日に痛めました右肩が痛くて・・・フッ! (TωT)

    それでも「3か所」でギューと棕櫚縄で縛り付けましたら、垂れ下がっていました枝がサッパリしましたヨ\(^_^)/

    さて、皆さん!
    今週も「エンヤラ・ドッコイショ」と参りましょうネ!\(^_^)/

    【お城周辺でのコーヒーとお散歩ォ~!】 ふーたんの運転で!\(^_^)/
    自宅での昼食の後、食後のコーヒーをふーたんが前から行きたいと言っていましたお城近くのカフェへ。。。
    (ふーたんは「コーヒーゼリーパフェ」で、私が「マイルド・コーヒー」を。。。
    写真の左の「カップ」はお水です)

    コーヒーの後、久しぶりに「国宝・犬山城」へ行ってみました。
    (今日は「七五三(11月15日)」だってことをすっかり忘れていました。
    お城の「紅葉」は(も)イマイチ!・・・残念!)

    お城を出ましてお城のすぐ下の「三光稲荷」でパチリです。
    お城前広場でもパチリです。
    お城が西日に映えていましたヨ o(^-^)o

    「本町通り(城下町)」もあちらこちらで「様変わり」をしていました。
    以前に資料などが展示してありました古民家は、アレマァ!「バームクーヘン」のお店に変わっていました!
    (さっそく、ふーたんはバームクーヘンを買いました)

    「本町通り」をしばらくジャランジャランしまして、再びふーたんの運転で、木曽川に掛かっています「ライン大橋」を岐阜県側に渡りまして、こんどは「犬山橋」から再び愛知県側に戻りまして帰宅でございました。
    (下の写真は「ライン大橋」での信号待ちでパチリしました「伊木山と夕日」です)

    帰宅後は夕食にはまだ早かったので「録画:グレートトラバース2本・グレートネーチャー1本」を見ました。
    (相棒が2番組録画されていましたが、2番組とも既に2度見ていますのでパスです)

    「グレートトラバース3」では「奥三界岳(1811m)」「南木曽岳(なぎそだけ:1679m)」でございました。
    私共夫婦は「奥三界岳」へは登っていませんが、「南木曽岳」へは1度登っています。
    (後述します)
    南木曽岳の場所は「中山道・妻籠宿(国道19号線・JR中央線)」に近い所です。

    = 南木曽岳(なぎそだけ)登山 =  1996年10月10日
    1995年5月、その頃勤めていました会社の「ワンダーフォーゲル部」の仲間に誘われまして、「恵那山(2190m)」登山に誘われました。
    その時、メンバーの一人が「もっとゆっくりとした登山がしたい」と「南木曽岳」への提案がありました。
    一方、私共の水泳教室兼登山仲間とも、リーダー夫妻のお誘いでアチラコチラ登っていました。

    今回はワンゲル仲間の引率で水泳兼登山仲間も一緒に8名で登ることにしました。
    南木曽岳へは手前の尾根を登り、一旦降りて「鎖場」などの直登(下の左写真)でございましたァ!
    (南木曽岳・御岳山・木曽駒ケ岳で「木曽三山」と言われます)

    では、皆さん!
    今日も早めに「おやすみなさい」でございます (☆▽☆)

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全0件