新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

たんぽぽ

たんぽぽ>掲示板

公開 メンバー数:39人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: ぽっぽさん

    2021/11/19 08:48:22

    icon

    今日は休息日ィ~!\(^_^)/

    皆さん、おはようございます o(^-^)o
    BGMは「FMラジオ(NHK)」で今は「クラシックカフェ」です。
    お耳は心配していました「連続花火」も上がらず、「ピチッ!」が昨晩に2~3度発生しただけで済みました。
    (ありがたいことでございます。  ちょっと歯が痛くなりましたが・・・)

    今日のトピックはアレコレ書きまして長くなっていますのよろしくです! o(^-^)o
    この「トピック」を作成した時とは時間がずれますが、今日は2つのニュースがありますヨ! o(^-^)o

    【大谷選手MVP獲得!】 日本選手はイチローに続いて2人目!
    ネットニュースでは・・・
    「大谷翔平 "満票"で最高栄誉のMVP獲得 イチローさん以来日本人2人目の快挙で今オフ8冠に」

    メジャーリーグ機構は19日(日本時間)、今季のアメリカン・リーグMVP(最優秀選手)にエンゼルス・大谷翔平選手(27)が満票で選出されたと発表しました。
    日本人選手のMVP受賞は、2001年のイチローさん(当時マリナーズ)以来2人目の快挙。
    満票での受賞はア・リーグでは14年のマイク・トラウト選手(エンゼルス)以来となります。』
    とあります\(^_^)/
    コロナ禍の最中ですので、パッ!と明るいニュースですよネ!\(^_^)/

    【月食】 140年ぶりィ!\(^▽^)/
    今日の夜は「月食」でしたよネ! 皆さんは御覧になられましたか?
    これまたネットでは・・・
    「今日は「ほぼ皆既」月食。89年ぶり次回は65年後」
    日本全国で観測可能な「ほぼ皆既」の部分月食として89年ぶりとなる現象が、19日の16時18分ごろから始まる。
    部分月食ではあるものの、月の直径の97.8%までが影に入り込むため、皆既月食に近い現象が観測できる可能性がある。
    部分月食の始まりは16時18分頃だが、この時間に観測ができるのは北海道や東北地方北部のみ。
    それ以外の地域では月が既に欠けた状態で昇ってくる「月出帯食(げつしゅつたいしょく)」とう状態になる。
    前回、同様の部分月食が観測できたのは、89年前となる1932年9月15日だったが、食の最大が観測できたのは一部地域のみだった。
    食の最大も含めて全国で観測できるのは1881年12月6日以来の140年ぶりとなる。 なお、次回、全国で食の最大が観測できるのは65年後の2086年11月21日。 』
    とあります。
    (下の写真は、我が家2階のベランダからの東空の「月食」をパチリでございます)

    さて、書こう書こうと思いつつ延び延びになっていました「コロナ禍」の新聞記事をアップしますネ!
    お隣から頂いています新聞記事(先月と古いですが)でございます。
    (例によりまして「太文字」「<~>」はぽっぽが・・・)

    【悪いのは政治家? 官僚?】 お隣からの新聞 2021年10月下旬より
    ◆ コロナ禍への政府の対応に国民の不信感は根強い。  自民党総裁選では厚生労働省の分割論が浮上し、衆院選では各政官栂コロナ対策を競い合う。  
    悪いのは政治家なのか、官僚なのか。 ◆

    = 厚労省分割より人員増を =  土井丈郎(たけろう)氏(慶応大学教授)
    ・厚労省は2001年の省庁再編で、旧厚生省と旧労働省が合併して誕生した。
    医療や年金・雇用・子育て・介護など幅広い分野を所轄する巨大官庁だから、部局をまたいだ連携の不足や広範囲な分野を1人の大臣で担う事への負荷といった課題が幾度となく議論になってきた。

    ・コロナ禍で浮き彫りになったのは、厚労省の人員不足だ。
    実際、ワクチン接種の態勢整備や医療物資の確保など、普段であれば抱え込みがちな自治体や業界との調整でも、今回は、総務省や経済産業省の協力を仰いでいる。
    分割や再編をしたところで、人員が増えなければ状況は改善しない。

    ・問題は官僚だけではなく、政治にもあった。  国と都道府県の関係だ。
    緊急事態宣言の延長や対策を巡り、菅総理と小池都知事の主導権争いと責任の押し付け合いがあり、対策の遅れにつながった。
    権限を持っていたいのに対策を打ち出せば現場に混乱も起きる。

    ・誰が権限を持ち、誰に責任があるのか。
    国民が納得できる説明をする姿勢が基本的に欠けていた。
    国と地方が責任の所在をあいまいにしてきたツケが回ってきたといえる。

    政官の両面から見直さなければ、誰が首相や大臣、事務次官や局長をやっても、また同じようなことが起こるのではないでか。
    <そうだそうだ、「政官の癒着」が問題だと思いますが・・・?>

    = イエスマンやめ 進言して =  蚊取照幸氏(上智大学教授)
    ・新型コロナウイルスのパンデミックは、日本の統治のあり方の問題点を浮かび上がらせた。
    最終的な意思決定を行い、その決定に責任を負うのは国民の代表である政治家であり、官僚ではない

    ・同時に権力は主権者<国民>からの預かりものだ
    選挙で選ばれたからといって、政治家が自分の思いだけで政策を決めてよいわけがない。
    <しかしねェ、国民のほとんどが「政治家=先生(様)」と崇めますよね。
    私は「お前ら(政治家)は俺たちの税金で飯を食ってるんだから、しっかり働け」と思っております。
    政治家も「俺たちは偉いんだ」と勘違いしているのでは???>

    ・官僚組織は「専門職能集団」だ。
    進言すべきことは進言し、議論を尽くして政治家の最善の意思決定を支え、決断が下りたら、確実に実施するのが責務だ。

    ・SARSを経験した功労官僚たちは、10年前にパンデミックの危険性を訴えた政策提言をしていた。
    しかし、コロナ対策の混乱を見る限り、官僚が積極的に意見を述べ政治家が誠実に耳を傾けて政策が決定されていたようには思えない

    ・官僚の「雇い主」は国民で、国民の代表である政治家が官僚の人事権を持つのは当然なことだ。
    しかし、9年間に及ぶ為政では政権の言うことを聴く官僚ばかりが重用された。
    その結果、官僚組織はれっかし、「イエスマン組織化」した。
    <政治家の顔色をうかがう官僚ばかり・・・情けないねェ!>

    ・「官邸主導」のあり方も問題だ。 <← そうだ!そうだ!>
    官邸は、巨大な職務遂行マシンである官僚組織を最大限機能させるための内閣の司令塔だ。
    官僚に必要なのは、省庁の縦割りを超え、内閣全体の視点から物事を考えて官僚組織全体を統率できる人材だ。
    そのような人材が官邸に終結していたならば、今回のコロナ対策も全く違った展開になったと思う。

    ・政治家が使いやすい人材や、政治家の意をくむことに「たけた人材」が、官僚機構を動かせる実力を備えているという保証はない。
    人事は「両刃の剣」だ。
    「登用すべきはつかいやすい」、言うことを聴く人材ではなく、真に有能な人材だ。

    ・コロナ禍は時計の針を20年も30年も進め、日本の抱えていて様々な問題を一気に顕在化させた。

    = 官僚とは? = 上記の新聞記事に関連しまして・・・
    上記に出て参ります「官僚」をネットでは・・・
    『「官僚(かんりょう、英: bureaucrat)」とは、国家の政策決定に大きな影響力を持つ国家公務員
    「官僚」の語は、語義的には「役人」と同義語であるが、一定以上の高位の者ないしは高位になり得る者に限定して用いられることが多い。』

    『官僚とは、中央行政機関で各省にかかわる国家公務員のことです。
    一般的には国家公務員の中でも、国家公務員総合職試験で採用され、中央官庁の中で一定以上のポストにある人たちを指します。

    具体的には、国の施策にかかわり、国会への対応、公務員の人事、出先機関や外郭団体等への指導・監督などが任務です。
    つまり内閣を支える裏方の役割を担う訳です。
    中央官庁の最高責任者である国務大臣、副大臣、大臣財務官などは上級公務員と言われるものの、国会議員であるため官僚には当たりません
    ゆえに官僚の最高位と言えば事務次官ということになります。』
    とあります。

    私は素人考えですが、今の政治家(特に自民党などの与党)と官僚は癒着・忖度していると思っております。
    政治家や官僚の不正などを監視する機関はあるのでしょうかねぇ?
    さらに「政治家や官僚などの不正に対する罰則」はあるのでしょうかねぇ?
    (もっとも政治家を監視するのは「国民」だとは思っているのですが・・・フッ!)

    今日は「葉ボタンを植える」「植木鉢を南和室南廊下へ入れる」・・・という作業を予定していますが、まぁ「休息日」ってとこでしょうかねぇ (☆▽☆)

    さて、皆さん!
    今日も「フワ~ン」と参りましょうネ (☆▽☆)

    【葉ボタン植え付けと鉢を和室南廊下に移転!】 午前中に作業が完了!\(^_^)/
    昨日のトピックに・・・
    >(明日は「玄関の植木鉢」に「葉ボタン」を植えなければ・・・)
    と書きましたが、ふーたんに手伝ってもらいましたので午前中に作業完了でございましたヨ\(^▽^)/
    葉ボタン」の鉢植え。

    カポック」の鉢の移転。

    鉢類は下の写真の左と真ん中のごとく、南和室の南廊下へ鉢類の移転。
    (今年は「子宝弁慶草」と「エケベリア」がァ (TωT)
    下の写真の右のごとく、南の「犬走り」もサッパリとしましたヨ!)

    【早めのお散歩ォ!】 下池と中池には鴨が・・・
    今日もお天気は良いのですが、午後になりますと「風」が出てくると予想しまして、午後2時5分過ぎから50分過ぎまで、「ショートコースで下池・中池、帰りは通常コース・迂回コース」のお散歩でした。

    下池には「鴨さんが3羽」、中池には「鴨さんが7羽」・・・
    (下の写真には全部の鴨をパチリ出来ませんでしたァ
    「伊吹山」は雲のためにボンヤリでございましたァ!)

    散歩の行きには「ベニシジミ」を、帰りには「ナンキンハゼの実」をパチリ。

    散歩の最後に、我が家の東にあります「グリーンベルト」へ回ってみました。
    (下の写真はグリーンベルトのくちなしの実」です)

    帰宅後は、「録画:グレートトラバース3を2本/ショパン国際ピアノコンクールを2本」、ふーたんと一緒に見ていました。
    グレートトラバース3」では「丹沢山」「大山」といった関東の山でして、私共夫婦は残念ながら登っていません。
    (田中陽希は「大山」で2018年のトラバースを終わりとしましたヨ!)

    【ショパン国際ピアノコンクール】 世界三大コンクール!
    ピアノの「世界三大コンクール」は、「エリザベート王妃国際音楽コンクール(ベルギー)」、「チャイコフスキー国際コンクール(ロシア)」、そして「ショパン国際ピアノコンクール(ポーランド)」ですネ!

    今回の録画での番組は「ショパンコンクールの2番組」です。
    10月に「2位:反田恭平」「4位:小林愛実」のコンクールの舞台裏の番組と、ショパンコンクール本番の番組を途中まで見ました。
    (ふーたんは「アニメ:森のピアノ」でショパンコンクールのことは知っていましたヨ!
    ちなみに「森のピアノ」では「反田恭平」もピアノを弾いていましたヨ! o(^-^)o)

    さて、お風呂に入りまして、ショパンコンクールの続きを見ながら寝ますネo(^◇^)o
    皆さん!
    また明日でございます。

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全0件