サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: ぽっぽさん
2021年11月27日 11時00分15秒
icon
刺した中3の言い分をしっかりと聞きてあげて欲しい!
皆さん、こんにちは・・・!
BGMは私のセレクトで「クラシック曲」を・・・
お耳は昨日~今朝も、「皆さん静か!」でございますので、ウレピーでございます\(^_^)/
しかし、お隣の2匹のドーベルマンが早朝からワンワンとうるさくて「耳障り」でございますゥ! o(TヘTo)
朝はやはり、お布団に潜り込んでTVを。。。
まずは、ふーたんが連ドラ2本を。
その後、私が「録画:題名のない音楽会 きょうだい奏者のウラを知る休日」を。。。
出演者は「津軽三味線の吉田兄弟」「クラシックギターの村治姉弟」「ピアノ連打奏者の斎藤兄弟」でした。
録画を見た後、ヒョコッと起きまして「今日は中学校の資源ごみ回収!」であったことを思い出しましたが、まだ8時前でしたので玄関先に出していましたらちょうど回収に来てくれました o(^-^)o
【刺した中3の言い分をしっかりと聞きてあげて欲しい!】
皆さんはご存じと存じますが11月24日、我が愛知県弥富市の中学校で、中学3年男子生徒が同級生の男子生徒を包丁で刺殺した事件がありました。
私共が取っています新聞の今日の朝刊には・・・
= 事件の記事より =
・少年<刺した男子生徒>が「男子生徒との間でトラブルがあったった趣旨の供述をしている。」ことが捜査関係者への取材で分かった。
・少年は亡くなった男子生徒との間のトラブルについては「嫌な事をされた」との趣旨をのべたが、学校側は具体的な事実を把握していない。
<学校って、いつもこうなんですよネ!>
・愛知県教育委員会は<11月>26日までスクールカウンセラーを二人派遣し、生徒らの心のケアに取り組む。
・新潟県内で「SC(スクールカウンセラー)」として活動する「長沢正樹(新潟大教授)」は「不安や恐怖を表に出せない生徒もいる。 思いを語る場を設けるのは重要」と話す。
・長沢教授は新潟市で2018年に女児が殺害された事件で、小学校の保護者会での講演で強調したのが、生徒らに加え周囲の大人への配慮で、「全ての保護者が相当ショックを受けているはず。 教員も事件を防ぐために何かできたのではないかと自分を責める場合がある。 大人が不安定では生徒は思いをぶつけられない」と話す。
・一方、学校の安全対策は2001年に大阪教育大付属池田小(大阪府池田市)で児童8人が殺害された事件をきっかけに強化されてきた。
2009年施行の学校保健安全法で策定が義務付けられた危機管理マニュアルは、2018年度で全国97%の学校が作成した。
防犯カメラは6割弱で導入されるなどハード面の整備も進む。
ただマニュアルで想定しているのは、「学校に侵入する不審者」だ。
<「ザル」ですねぇ!>
文部科学省の担当者は「生徒が凶器を持ち込み、他の生徒を傷つけるのは想定外」と話す。 <これまた「ザル」ですねェ!>
・「藤田大輔教授(池田小の元校長・大阪教育大:安全教育が専門)」は「自分の存在が大切なように、友達もかけがえのない存在だと認識し合えるような教育が大切になってくる」と指摘する。
<上記の記事では「総論」だけで、具体的に「こうすればよい」などの示唆に富んだ意見がみあたりませんねぇ!>
= 社説 気付きたかった心の闇 = 残念ながら「中学生の作文」程度のことしか書かれていませヌ!
・<刺した>少年は被害生徒との間にトラブルがあったという趣旨の話をしているとされるが、学校側はいじめなどは把握していないという。
・子どもを加害者に想定して、例えば「金属探知機」を導入するような議論を軽々に進めることは本質を見失うことになりかねない。
人が集まれば、多かれ少なかれ「あつれき」は生じる。
仮にいじめなどのトラブルが生じたとしても、子どもが他人や自分自身を傷つける手段以外に解決の道がないと、短絡することだけは防がなければならない。
・異変を見落とさぬためには、学校でも家庭でも、あるいは地域でも、大人がいっそう目を凝らしていくほかない。
その意味でも、教員が一人一人のケアに集中できるよう、負担軽減をいっそう進めることも焦眉の急であろう。
<では具体的にどのようにすれば教員がケアできるのでしょうかねぇ!?>
とありますが、私は「きれいごと・うわっぺら」としか思えませヌ!
以前にも書かせていただきましたが「教育委員会って必要なの?」「学校は不祥事を隠すだけ!」と思われてなりませヌ!
自分のことですが、私は幼少時に父親の転職のために、三重県から名古屋市に引っ越し
ました。
我が家が「貧乏のどん底」であったことと「三重弁(三重県のことば)」のために、小学校低学年からズーッと「いじめられっ子」でございました。
(今でも「いじめた子の顔」と「いじめられた言動」は忘れませんヌ!)
当然、小学時代の友達は一人もいませんでしたので母親が買ってくれた雑誌の付録の「動植物図鑑(薄ぺらのペラペラ)」を持って、野原で動植物を相手に遊んでいました。
このような状態でしたので、名古屋での小学時代は思い出したくありません。
小学時代からいじめた生徒には中学になってもいじめられましたが、中学では2つの小学校が1つの中学校になりましたので、私とは別の小学校出身の同級生の友達が少しだけ出来ました。
私が結婚する時の引っ越しの「運送会社(別の小学校からの同級生が経営)」にお願いしましたし、「健康体操」に誘いましています「中学の同級生」も別の小学校出身でございます。
(小学校時代の同窓会には一度も出席したことがありませんし、中学の同窓会には
1度しか出席していませヌ!)
今回の事件はやはり以前から刺した生徒にいじめられていた事が中学時代にもズーッと続いていて、それが「鬱積した」のではないでしょうか?
「いじめた側」はいじめたことなどケロリと忘れてしまうかもしれませぬが、いじめらら側」は私の経験では決して忘れることがありませんし、「トラウマ」になっている事もあります。
今回の事件を解明するにあたり、「刺した中3の言い分をしっかりと聞きてあげて欲しい!」と切に願います!
今日のトピックはいきなり暗い事を書かせて頂きました。
さて、今日土曜日は「息子がいるので昼食無用」との事ではありますが、息子にLINEで「昼食は大丈夫?」と聞いていますが返信がありませヌ!
(私共夫婦は「デュ・マゴの顔が見たい」のであります。 ハイ! o(^-^)o)
では、皆さん!
本日も「ゆる~り」と参りましょうネ!
【息子宅までお散歩ォ!】
今日も「寒い一日」になりそうですので、風があまり吹いていない昼食後の午後1時45分から3時35分までの約2時間、「森林コース往復のお散歩と息子宅」でございました。
いつもの「歩道→脇道→Y字路」から「森林コース」でございます。
森林コースでは下の右写真の如く紅葉(?)が綺麗でしたヨ!
森林コースをソノマンマ抜けまして、息子宅へ。。。
下の左写真はおなじみの「尾張冨士」で、右が「おつぼ山と尾張冨士」です。
息子宅のリビングでは息子が昼寝を・・・
デュ・マゴは2階のそれぞれ自分の部屋でした。。。
息子と一緒に食後のコーヒーを飲もうと思いましたが、諦めまして同じ森林コースで帰宅でございます。
森林コースの帰り道で「南天(下の左写真)」をパチリしましたら、すぐ近くでふーたんが「ムカゴ(右の写真)」を見つけました。
(昼食後、私がセットしました「ご飯」をふーたんは急きょ「ムカゴご飯」に切り替えましたヨ! ← 夕食でございますゥ!)
帰宅後は、やはり寒いのでお布団にもぐりまして「録画:ガイアの夜明け(ダイソー)/フィギュア―スケート・ショートロシア大会」を見ていました。
【アレマァ!】
お昼頃、息子からLINEで「上の子を午後7時までに塾へ送って」とありましたので、午後6時半頃上の孫を迎えに行く予定をしていましたらァ!
今(午後6時10分前)に嫁から固定電話に「私の仕事が早く終わったから、大丈夫です」と。。。
「アレマァ! デュ・マゴの顔が見れない」でございますゥ!
では、皆さん!
また明日でございます。
(明日の午前中は「水泳教室」がありまして、その後はたぶん「登山の打ち合わせ」だと思います。 登山予定日の12月2日のお天気がイマイチなんです)-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全0件