サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: ぽっぽさん
2022年12月21日 15時37分01秒
icon
年末の作業ゥ~!\(^▽^)/
皆さん、こんにちはァ~!o(^◇^)o
相変わらず「寒い」でございます。 お散歩はパスでございますゥ~!
朝、少し日差しがありましたが段々と曇り空になってしまいましたァ~!
でも、少しずつ「年末の作業」を続けていますヨ!(後述しますネ!)\(^◇^)/
さて、まずはお耳なんですが昨夜ベッドで頭を動かした時、ほんに弱い弱い「ピチッ!」が鳴ったような鳴らななかったような!?
「虫の音」は「割と静か」ってとこでしょうかねぇ?
お目々はマーマーで、歯は相変わらず「うがい時」などで沁みますゥ~!
(P.S.:このトピックの下の方に「スマホ認知症」を載せましたヨ!)
【12月20日の全国新型コロナウィスル感染者数は18万人!】 増えたぁ!
全国:18万5千694名、東京:2万513名、愛知:1万4千581めい、大阪:1万2千68名、神奈川:1万730名、埼玉:1万624名。
岩手(2千699名)・島根(1千777名)・愛媛(3千535名)は過去最高です。
◆◆ 年末の作業ゥ~!\(^▽^)/ ◆◆ ボチボチ・・・でございますゥ~!
= 剪定作業は終わりましたが、「年末の作業はこれから!」ってとこでございますゥ~! 今日の「作業」を載せました! =
【日の出の写真】 今朝は撮れましたヨ!\(^◇^)/
今朝7時にふーたんが起こしてくれまして、リベンジの「年賀状用”日の出”の写真撮り」を。。。
(ふーたんは、お布団の中でございますゥ~)
私共の地方の日の出は午前6時56分だったのですが、「中池」の東には低山(丘)がありますので、結局日の出をパチリ出来ましたのは午前7時半過ぎからでございましたァ~!
中池に着きましたのが午前7時5分頃ですので、30分余寒い中で「日の出」を待ちましたので、お手々がかじかんでしまいましたァ~!(/Д`)
(でも、頑張りましたので、日の出の写真は撮れましたヨo(^◇^)o
下の写真はその「日の出(中池)」と反対側(西側)の「伊吹山」です)
【お買い物ォ~!】 キッチンの関連など、アレコレを・・・!
今日の予定は「家電店→ガソリンスタンド(給油・灯油)→ホームセンター(キッチンなどの用品)→昼食」を予定したのですが。。。さて!?\(^▽^)/
午前10時過ぎにまずは「家電店」で、「LED蛍光灯(緒以前からもう寿命になっていましてチカチカと鬱陶しい「蛍光灯」を「LED蛍光灯」と交換)」と、「スマホの充電器(寝室用)」の購入でございました。
(両方ともすんなりと買うことが出来ましたし、ふーたんは「換気扇用フィルター」も購入することが出来ましたので「ホームセンター」へ行く必要がなくなりましたヨ)
【ガソリン給油と灯油(1缶)】 いつも参りますガソリンスタンドへ・・・
次にいつも給油します国道41号線沿いにあります「ガソリンスタンド」で、「給油と灯油(1缶)」でございました。
(いつものガソリンスタンドの「お姉さん」がお手伝いをしてくれましたヨ o(^-^)o)
【昼食】 我が家の近くの「中華料理店」へ。。。
上記の如く「ホームセンター」へ行く必要がなくなりましたので、「昼食用のお弁当」を買いに参りましたらァ~!
アレマァ! お店がお休みィ!
そこで、我が家の近くにあります「中華料理店」へ久しぶりに入りました。
お店に入った所の「テーブル席」はほぼ満員でしたので、奥の和室へ通してくれましたが、私共夫婦だけでゆっくりと昼食・コーヒー(無料)が出来ましたヨo(^◇^)o
(下の写真の左上はふーたんが注文しました「八宝菜ランチ」、右上は私の「豚肉ランチ」です、コーヒーは無料でしてこれで一人750円とお値打ちでしたヨ!
右下の写真はドアにかけてあります「福」なんですが、なぜか逆に・・・!?)
【知恵の輪ァァァ~~~!(≧Д≦)(≧∇≦)】 LED蛍光灯の取付に四苦八苦ゥ!
昼食・コーヒーを終えましたので、買って参りました「LED蛍光灯の取付作業」をしましたがァ~!
蛍光灯の「電源コードの取付」と「蛍光灯の固定」をしなければなりませんでした。
まずは、蛍光灯本体にありますそれぞれの「カバー」を外して取り付けるのですが、そのカバーがなかなか外れませんので一苦労でしたァ~!
次に「電源コードを端子に差し込む」のですが、これまたなかなかうまくゆきませんでした。
「説明書がないのかなぁ?」と思っておりましたら、ふーたんが見つけてくれました!
やっと「電源コード」を取り付けましたので、プラグをコンセントに差しましたら無事にLED蛍光灯が点きました。
次に蛍光灯本体を今までついていました蛍光灯本体の跡に取り付けるのですが、本体の片側をふーたんに持ってもらいまして「ねじくぎ」で取り付けましたヨ!
(ふーたんは、もう少し手前が良かったが・・・マー、いいかぁ」と)
私が蛍光灯と格闘しています間にふーたんは、着々と「換気扇のフィルター交換」「ゴタクの下のカバーとゴタク後ろのカバーの交換」などを・・・
(下の左写真の「白枠」が購入しました「LED蛍光灯」で、右上が取り付け後です。
右下はふーたんが交換しましたゴタク周りのカバーです)
さて、今日は朝から疲れまくりでございますので、「今日の作業はここまで」としましたァ~!
(ふーたんは「せっかく(日の出の写真を)撮ったので、年賀状作りを」と催促しますが、疲れまくりでございますので明日にでも。
「録画:相棒」でも・・・ フワァ~~~!)
【「スマホ認知症」になりやすい人の「5つのチェックポイント」】 ネットニュース
= 相棒を見終えた後、PCを立ち上げましたら上記の文字がァ! =
内容は・・・
『医師で医療ジャーナリストの森田豊氏が12月14日、ニッポン放送「モーニングライフアップ 今日の早起きドクター」に出演。「スマホ認知症」について解説した。』
とあります。
(下記にその内容を・・・)
スマホユーザーの6割が物忘れに悩まされている 〜30代にも忍び寄るスマホ認知症
飯田浩司アナウンサー)今回はスマホによる認知症についてですが。
森田)「スマホ認知症」という言葉が巷で有名になってきていまして、30代にも忍び寄るとされています。
新行市佳アナウンサー)30代にも、ですか?
森田)スマホユーザーの約6割が「物忘れなどが深刻になった」と回答しているデータもあるようです。
将来、アミロイドβ(ベータ)という老化物質がたまりやすくなって、「本当の認知症に発展しやすいのではないか」という報告も出てきています。
飯田)30代だと新行アナウンサーも他人事ではない。
新行)他人事ではないですよね。
スマホを使いすぎると情報過多になり、脳が疲労して思い出す能力が衰える 〜脳のなかがゴミ屋敷状態に
飯田)どうしてスマホの使いすぎが物忘れにつながるのですか?
森田)スマホを使いすぎると、脳への情報過多の状態になります。
特に脳の前頭前野で処理できないほどの情報が入ってくると、脳が疲れてしまうのです。
脳の疲れが深刻化すると、新たな情報を取り込んだり、また情報を取り出す、すなわち思い出す働きが衰える状態になると考えられています。
飯田)情報過多になって。
森田)さらに、脳が疲れすぎるとミスが増えたり、睡眠トラブルなどが出ることも報告されています。
スマホ認知症の原因の2つは、自分の脳をあまり使わず、スマホばかりに頼ること。
またスマホからの過剰な情報収集、インプット量が多すぎることに原因があるとされています。
脳の情報収集、インプット量が多すぎると、頭のなかがゴミ屋敷のような状態になってしまいます。
飯田)ゴミ屋敷。
森田)どこに何の情報があるのかわからなくなってしまって、必要なものを取り出せなくなるのです。 それで物忘れが激しくなってしまう。
「スマホ認知症」になりやすい人の特徴
飯田)スマホ認知症になりやすい人のチェックリストはありますか?
森田)「こんな人は危ない」という5つのリストをまとめてみました。
<1>ベッドのなかでもスマホを見ている。
<2>トイレにもスマホを持って行く。
<3>LINEやメールのほとんどの返信を受信から1時間以内にしている。
<4>最近、漢字を思い出せなくなった。
<5>テレビを観ていても出演者の名前が出てこない......有名な人は思い出せるのですが、コメンテーターや専門家など、テレビに毎日出ないような人の名前がどうしても出てこない。
デジタルデトックスのすすめ
新行)スマホ認知症にならないための対策を教えていただけますか?
森田)スマホを使わない時間を決めることが大事です。
「デジタルデトックス」......デジタルを解毒するということが最近言われつつあります。
飯田)デジタルデトックス。
森田)その他、食事のときはスマホを触らない。
寝る1時間くらい前から、スマホは絶対に見ない。
朝起きてすぐにスマホをチェックしないなどのルールを、自分のなかでつくるしかないと思います。
新行)意識して遠ざけないと、つい使ってしまいますね。
森田)私も寝る1時間前からは、遠くに置くようにしています。』・・・とあります。
さて、皆さんはいかがですか?
私ですか? もうすでに「老人性認知症」でございますゥ~! o(TヘTo)
では、皆さん! また明日でございます。
おやすみなさいネ (☆▽☆)!-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全0件