サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: ぽっぽさん
2022年12月26日 09時05分48秒
icon
残雪と凍結ゥ~!
皆さん、おはようございますゥ~!
今年も残すところ「6日間」となりましたネ!(≧Д≦)(≧∇≦)
BGMはユーチューブで「冬の曲」を。。。J-POPが主みたい!
お耳は、昨夜~今朝の「虫の音」はやや元気ですが、「ピチッ!」の発生がありませんのでウレピーですゥ~!
お目々はマーマーで、歯はやはり「沁みる=マーマー」でございますゥ~!
【12月25日の全国新型コロナウィスル感染者数は約15万人!】 ため息ですゥ~!
全国:14万9千665名、東京:1万5千403名、神奈川:9千784名、大阪:8千912名、愛知:8千669名、福岡:8千115名、埼玉:7千982名、千葉7千43名・・・「年末年始」はどうなってしまうのでしょうかねぇ!?(≧Д≦)
【残雪と凍結ゥ~!】 今日は月曜日なので「可燃ゴミ」を出してまいりました。
私共の団地の「可燃ゴミ収集日」は、毎週「月・木曜日」です。
今年も今日と29日の2回となりました。
今朝も、午前8時前(「班長」ですので最後にゴミ出しをしまして、ゴミ袋の積み方などの点検を・・・)に出しに参りました。
先週の木曜日は「カラスが一羽(おそらくボス)」がいましたが、今朝はいませんでしたヨ\(^_^)/
「ゴミ」を出しに行きます途中の公園には「残雪」、可燃ゴミ集積場所では「凍結」が。
(午後には残雪の中、お散歩に・・・後述しますネ!)
下の写真は我が家の庭の「金柑(きんかん)」です。
今日、金柑で気づいたことが・・・
下の写真の「白丸・白枠」の如く、金柑の苗って「接ぎ木」なんですねぇ~!
(左写真の「矢印」はよく見えますように移転しました「灯篭(とうろう)」です)
さて、今年も今週の土曜日までですネ!
皆さん、今週も「ビシッ!」と参りましょうネ!\(^◇^)/
【防衛費増額への警鐘】 幸田洋二氏(元海上自衛隊自衛艦隊司令官)
ー 来年から5年間の防衛費を1.5倍にあたる43兆円に増やす計画を政府が決定した。
歴史的な増額を自衛隊の関係者は歓迎しているかと思いきや、海上自衛隊現場トップの字携帯司令官を務めた「幸田洋二氏」は、「身の丈を越えている」と警鐘を鳴らす。 ー
(この「防衛費増額への警鐘」はお隣からの12月下旬の新聞記事で、12月24日のトピック【安保政策 歴史的転換!】の記事にも関連のあるインタビュー記事ですのでご紹介を。。。)
= 5年間で43兆円 身の丈越えている 現場のにおいなし =
▲今後5年間で整備する防衛力の内容と総額が決まったが?▼
・今回の計画からは、自衛隊の現場の臭いがしない。
言い方は極端だが、43兆円という「砂糖の山に群がるアリ」みたいになっているんじゃないか。
▲何が問題か?▼
・「身の丈を越えている」と思えてならない。
「反撃能力(敵基地攻撃能力)」の確保に向けた「12式ミサイル(地対艦誘導弾)」の改良、マッハ5以上でとぶ「超音速ミサイル」の開発・量産、次期戦闘機の開発、サイバー部隊2万人、多数の小型人工衛星で情報を集める「衛星コンステレーション」など、「子どもの思いつき」かと疑うほどあれもこれもとなっている。
・<上記の>検討結果が見えず、国民への説明も不十分だ。
「絵に描いた餅」にならないかと心配だ。
▲なぜ、こんなことになっているのか?▼
・「自衛隊の積み上げではない」からだと考える。
私の経験では、新しい計画を作る場合、各自衛隊は5年程度の時間をかける。
世界中の事例を見ながら、導入する装備品や遼を決め、各自衛隊の積み上げの結晶として、何兆円という規模になる。
・ところが今回は、いきなり「GDP比2%」という数字があり、「砂糖の山」が現れた。
当時の私だったら、いきなりそんなに増やせと言われても、新たな事業を短期間で出せなかったと思う規模感だ。
▲防衛費は多ければいいでなかいのか?▼
・予算に無駄があれば、防衛力にとってもマイナスだ。
新しい研究を始めると、途中でやめることがなかなかできず、人も張り付く。
多くの装備品は、ローン払いで後年度負担があり、維持費も相当かかる。
▲敵基地攻撃能力をどう考えるか?▼
・方向性には同意する。
日本が「盾<たて>」だけでなく、米国が担っている「矛<ほこ>」を補完することは抑止力に資する。
・「矛」の役を日米で担うから、有効に機能させるためには、「NATO」や「韓国軍・在韓米軍」のように統一した指揮系統も必要だ。
= 「2%」が先行 政治からの声に 悪乗りはないか =
▲防衛費増額は自民党からの要請が強かったわけだが、政治との関係はどう考えるか?▼
・今回、2%の掛け声が先行し、政治家からも「あれこもれもやるべき」という声も強かったのではないか。
防衛費増額は私もOBとしてありがたいと思うが、それに悪乗りしている「防衛省・自衛隊」の姿が見える。
・本当の意味での積み上げが重要で、その結果、5年後の時点でまだ1.5%ということもあり得たと思う。
▲防衛増税については賛否分かれているが、財源をどう考えるか?▼
・「国民負担という痛み」があるからこそ、本当に必要な防衛力が積みあがる。
「国債という麻薬」のようなものを「平時」に使えという主張があることは信じられない。
・戦前、海軍の平時予算が日露戦争の予算より大きくなったことに危機感を高めた「加藤友三郎海軍大将(後に首相)」は「国防は軍人の専有物にあらず」と言って、周りの反対を押し切り、1922年にワシントン海軍軍縮条約に調印した。
・今年7月に地方の自衛隊幹部が、「社会保障費なども必要な中で、防衛費だけが特別扱いされるのは無条件では喜べない」という発言をしてたたかれたが、国の税制や経済という広い視野から発言をした幹部がいることを「誇り」に思う。
<自衛隊という組織の中で、その幹部の発言は大変勇気があった事と思います。
私は「自衛隊大反対!」ではありますが、幸田氏やその幹部の発言には胸を打つものがあります!>
・・・ざっとこんなところでございます。
= ぽっぽの独り言 = 24日のトピックでは言い足りませんので、ちょっと書かせて頂きますと。。。
・日本は残念なことに「日米安保」とそれに伴う「日米地位協定」という「2重の鎖(くさり)」で、米国から「がんじがらめ」にされていますネ。
日本が稼いだお金は「米国製の兵器購入」や、今や全く役立たずの「居候米軍(特に沖縄)」などに吸い上げられています。
今回の「安保三文書」は上記を更に「上乗せ」されているように私には思われます。
・我が国は「議会制民主主義の独立国家」であります。
我が国の憲法は、ふーたんも「世界遺産!」と言っている如く「世界に誇る平和憲法」であります。
この「平和憲法の第9条」などを、捻じ曲げた解釈で「軍備増強」など、決して許すことはできませヌ!
・自民党とその腰巾着の公明党などは、先の「太平洋戦争」で我が国の国民や兵士がいかに過酷な状況下に置かれ「310万人もの犠牲者」が出てしまったこと、我が国の「平和憲法」がその犠牲者の上に成り立っていることを「もう一度、勉強し直せ!」と言いたいです!
(文言が段々過激になって参りましたので、ここらで・・・でも、年末にはまだまだ「ぼやき」ますヨ!)
【残雪のお散歩ォ~!】 やはり滑らないように、ソーッと!
昼食後の午後2時過ぎから2時50分前まで、昨日と同様のコース(迂回コース)でのお散歩を。。。
ところどころ、まだ「残雪が凍って」いましたので、昨日と同様に「完全防備」で「慎重」に。。。
下の写真の上段は散歩の「行き」で、下段が「帰り道」です。
右上や左下のごとく、まだまだ「残雪」がしっかりと凍っている個所がありましたヨ!
右下の写真は「コミュニティバス」でございます。
「中池」には鴨は見当たりませんでしたし、伊吹山は山頂辺りに雲が・・・
下の左写真は下池の「さんきら」で、右は帰り道にパチリしました「たんぽぽ」です。
お散歩からの帰宅後はいつもの如く、ふーたんが「コーヒーとコーヒーの友」を。。。
【録画:相棒・もがり笛】 録画で「再々?放映」を見ていました!
コーヒータイム後の午後4時過ぎから、夫婦で「録画:相棒」を2本見ていました。
2本目に見ましたのは、以前にも見たことがあります「もがり笛」です。
例によりまして、内容をネットでは・・・
『医療刑務所の重病懲役囚の浪岡が殺害された。
肝硬変から回復、元の刑務所に戻る矢先の出来事だったが、いったんは認められた仮釈放が取り消され、房で暴れることがあったとか。
そんな浪岡をあざ笑うなど、対立していた重病懲役囚の江田(火野正平)に疑惑を抱く右京(水谷豊)と尊(及川光博)。
1週間前になって被害者遺族に手紙を書きたいと言い出し、教誨を希望した江田に何があったのか?
教戒師の佐野(遠山俊也)によると、ベッドで苦しむ江田を、介護士の洋子(つみきみほ)が何もせず見下ろしているだけ、という騒動があったという。
洋子に確認すると、医師を呼ぼうとしたが、江田に制止されたらしい。
末期がんで車いすでしか移動できない江田が犯人なら凶器を用意した共犯者がいるはず。
職員を調べた右京と尊は、江田と洋子の意外な関係を知る。
2人の間には何が...!?』・・・とあります。
チョット補足(?)致しますと、この「もがり笛」の監督は「和泉聖治」です。
和泉氏が監督をするドラマには必ずと言ってよいほど「(キリスト)教会」が出て参ります。
今回も「教戒師」と「キリスト教会」が出て参りました。
そして、和泉監督のドラマは「奥深い」です。
今回の「もがり笛」では、「”罪とは”を深く問う内容」のように私には思えました。
なお、「もがり笛」をネット検索いたしますと・・・
『冬に強い風が竹垣などにあたって鳴る笛の音のような高い音。 冬の季語。』
『冬の激しい風が竹垣や柵(さく)などに吹きつけて発する笛のような音。』
とあります。
「もがり笛」のドラマの中では、「ヒュー、ヒュー」となる音が効果的に使われていましたヨ!
我が家では、ふーたんが今日「(木蓮の枯れ葉が枝から)全部落ちた!」と。。。
残った木蓮の木立には今日の「寒風(かんぷう)」がそれこそ「もがり笛」の如くでございますゥ~! ふわぁ~~~!
ということでございまして、今日も終わろうとしています。
明日の予定は「菖蒲の枯れ葉の掃除」でございます。
(今回の「初積雪」が無ければ、もっと前に掃除をしまして今日の可燃ゴミに出したのですがァ~!)
今日のトピックも「追加」に「追加」を重ねましたので長くなってしまいました。
今週はこのように長くなるかもしれませんのでよろしくでございますゥ~! o(^-^)o
では、皆さん!
今年の残りの日々を頑張って参りましょうね!\(^_^)/
また明日でございますゥ~! おやすみなさい。
(昨日、キッチンの「山茶花(さざんか)」の花がパラリと落ちてしまいましたので、花弁は捨てまして、枝は「挿し木」にしました。
山茶花の代わりに今日、ふーたんは「コシダ」を。。。)-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全0件