サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: ぽっぽさん
2023年08月05日 23時09分24秒
icon
夏祭り大成功! 楽しかったですゥ~!\(^_^)/
今日は朝7時半から夜10時半前まで大忙しでしたので、バテバテですゥ!
でも、夏祭りは大成功! 楽しかったですゥ~!\(^_^)/
バテバテでございますし、もう夜の11時を過ぎましたのでシャワーに掛かって寝ますネ。
夏祭りの詳細は明日にでも・・・
(でも、明日も午前7時半に集合・・・ひえぇ~~~!)
皆さん! おやすみなさい!
P.S.:ということでございまして、昨晩はバテバテでしたので、下に「8月5日の夏祭り当日の準備」の顛末を書きますネ! o(^-^)o
【お祭り当日(8月5日)の準備ィ~!】
= 当日午前中の準備ィ~! =
8月4日のトピックに・・・
『今朝起きましたら「バテ・バテ(ふらつきました)」でございましたァ~!(/Д')
ということで、いささかバテまして「夏祭り準備のためのブルーシート」を集会場まで運ぼうと思いましたが今日は止めまして、明朝8時に実行員が集会場に集合ですのでその時に・・・フッ!』
・・・と書きましたので、8月5日午前中の準備からでございますゥ~!
午前8時集合ってことだったのですが、午前7時半に第一公園(収納庫があります)」に集合でした。
自宅を午前7時15分過ぎに出ましたので、20分前には収納庫に着きました。
8名の実行員が集まっていまして「収納庫の鍵を開けてもらう」のを待っていました。
ここで笑い話なんですが、収納庫の鍵は副実行委員長が既に開けてくれていました。
それを知らないメンバーは下の左写真のごとく、公園内で「雑談」をしていましたヨ! (☆▽☆)
ソレッ!とばかり、「夏祭りの器材・用具など」の搬出でございます。
ありがたいことに実行委員の中に若者もいますし、自営業で県基地関係の若者がトラックも出してくれましたので、サッサと「中央公園(集会場がありまして夏祭りの会場です)」まで器材を運んでくれましたヨ!
(私が持って行こうかなと思っておりました「ブルーシート」も運んでくれました o(^-^)o
結局、祭り時間帯に雨が降りませんでしたので、「ブルーシート」を使わなくても良かったですが o(^-^)o)
中央公園まで運びました「櫓(やぐら)の器材」で、下の上段の写真のごとく若者たちは手際よく「櫓組み立て)」を始めましたヨ!
次に私も手伝いまして、左下写真のごとく櫓に「紅白幕」を貼りました。
そして、私は建築関係の若者のトラックに乗りまして「竹」を取りに参りまして、右下の写真のごとく「櫓の4隅と(2か所の出入り口用にも)」に竹を立てました。
さらに2か所の出入り口には竹を立てまして・・・午前の作業はここまででございました!
(「櫓が夏祭りらしく」なりましたヨ! o(^-^)o
= 当日午後の準備ィ~! = もう午前中でバテていました・・・がァ! フッ!
午前中でバテバテでして、帰宅後シャワーそして昼食後の午後1時に再び集会場へ参りました。
私は「提灯を飾る作業(下の上段写真)」を手伝いましたが、日差しガンガンでしたので「バテバテ×10倍」でございましたァ~! (TωT)
左下写真のごとく「模擬店」の各担当も着々と準備を進めていましたヨ!\(^_^)/
ちなみにィ~!
模擬店は「焼きそば」「焼き鳥」「みたらし団子」「鮎の塩焼き」「フランクフルト」「缶ビール発砲酒チュウハイジュースお茶」「かき氷」「水風船ヨーヨーつり」「輪投げダーツ」「スーパーボールすくい」・・・豪華でしょ! o(^-^)o)
提灯を飾った後は右下写真のごとく「ミスト」を「踊りの輪の一か所」に設営しましたが、場所が多変でした。
提灯に近すぎますとミストの水で「電気のショート」が心配ですし、櫓に近いと大太鼓に水しぶきが掛かりますと「太鼓が傷みます」ので・・・
私は「音響担当の設計士(自営業)」が作成してくれました「2枚のプログラム(集会場用・櫓用)」を貼りましたヨ!
(太鼓は日差しがきついと傷みますので、午後5時半めどに若者に櫓の上に上げてもらうように頼んでおきましたヨ! ← しかしィ~! 後述しますネ)
一応の「段取り」が付きました午後4時20分頃、フラフラと「ムユービョー」のようにシャワーなどとために一旦帰宅の途に就きましたラァ~!
「浴衣を着た子供達」が会場へ向かってきましたヨ!
(やはり「夏祭りには浴衣」ですねぇ~!\(^◇^)/)
= アガサクリスティ! = 子供達が太鼓を打つ順序と櫓からの退場です。。。
帰宅後、シャワーに掛かりましてふーたんが用意してくれました「軽めの夕食」の後、一応「太鼓を打つ格好(会場では法被を着ますのでタンクトップ、下は黒いジャージ)」で、三度目のフラリンコロリンと会場へ向かいましたヨ!
午後5時半過ぎに「もう、1杯やっていました若者たち」に「大太鼓」を櫓の上に上げてもらいました。
午後6時からは事前に太鼓打ちの子供達と親に子供会会長から渡してもらってあります「当日のスケジュール」に「午後6時に集会場に集合」と書いてあるのですがァ!
午後6時過ぎても誰も来ませぬゥ~!
午後5時から夏祭りが始まっていますので、進行係に「太鼓を打つ子供と親は集会場に集まってください」と呼び出しをしてもらいましたァ~!
やっと「子供達と親」が参りましたので「アガサクリスティ」のことを云おうとしましたらァ~!
太鼓打ちの一組の親子が「家族に不幸が出来て欠席」と。。。
もっと早く言ってください! 「曲と打ち手、さらに櫓からの退場(アガサクリスティ)」は既に作ってしまってありますゥ~!(/Д`)
そこで急きょ、音響担当から鉛筆を借りまして、親子に「曲と打ち手の一覧表」を見せながら打ち手の順序を変更しつつ「アガサクリスティ」の説明をしましたら、親はすぐに理解してくれましたが子供達は「?」みたいでした o(^-^)o
「アガサクリスティって?」ということになりますのでチョットご説明を・・・
以前から書いていますごとく私が教えた太鼓の打ち方は曲によって2つのパターンがあります。
7月の「太鼓の練習」のトピックで書きましたごとく、子供達には2つのパターンを2日間(あるいは3日間)で教えて一応、全員打てるようになりました。
さらに見学をしていましたお母さん方もすぐに2パターンを覚えましたので練習に3日目に実際に太鼓で売ってもらい、当日(8月5日)も打ってもらうことにしました。
(アレマァ! 助っ人を頼んでありますのにィ~! ふわぁ~!)
例年「踊りの先生方(5名)」の内、お師匠さんが「櫓の上」で踊ってくださって盆踊りを盛りあげてくださいます。
「盆踊り第一部」は子供達に打ってもらいますが、上記の2パターンを打った時点で「櫓から降りてもらう(7人の子供達が狭い櫓に全員上がっているのはバチで打たれたりの「危険」が心配ですので)」ことにしました。
そして最後に4年生だけ残して、全員は櫓の下に・・・ということになります。
さらに、4年生が打ち終わった後は「阿波踊り」ですので、踊りの先生も踊りませんし私も太鼓を打ちませんので、4年生と共に私も櫓から降りますし、踊りの先生も櫓から降ります。
ってことで「そして誰もいなくなった(アガサクリスティ)」ということになります。
ともかく鉛筆で「曲と打ち手」を修正しまして、親子とも「法被(はっぴ)」を着てもらいまして本番待ちとなりましたヨ!
また、私の助っ人(友人)は「午後6時には間に合わなですが、6時半には行けます」と連絡が入りましたので、「では、我が家に寄ってもらえば、ふーたんが駐車場所・集会場の場所を案内します」と申し上げましたヨ!
ということで、後は午後6時半からの「お祭り本番待ち」でございます。
このトピックの題名を「夏祭り大成功! 楽しかったですゥ~!\(^_^)/」としましたが「夏祭り当日、午前午後の準備」となってしまいました。
(長くなりましたので、本番は別のトピックを立てますネ!o(^◇^)o)-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全0件