サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: ぽっぽさん
2024年01月19日 14時38分15秒
icon
モーニングとお散歩ォ~!\(^_^)/
皆さん、こんにちはァ~!
BGMは午後ではありますが「シチリア―ヌ(フォーレ作曲)」を聴いています。
(後述でございます)
今日はお天気が良いですゥ~!\(^_^)/
まずはお耳でございますが、昨夜~午前中は「虫の音」が元気元気でございましたが、今(午後2時55分)は割と静かになってくれましたヨ!
「ピチピチ君」と「ピチッ!」の発生はありませんのでありがたいです。
お目々・歯・足腰も静かでございますのでウレピーです (☆▽☆)
【TV番組:クラシックTV】 フォーレのシチリア―ヌ
昨日録画しましたクラシック倶楽部を今朝見ていました。
番組紹介には・・・
『「YOUさんと癒しのフレンチ・ミュージック ガブリエル・フォーレ」
ドビュッシー、ラヴェルへと続くフランスらしい音楽の源はフォーレにあり!?
▽昼と夜と、音楽家として別の顔を持つフォーレはどのような人物だったのか?
▽フランス歌曲の傑作「リディア」からわかるフォーレの音楽性とは?
清塚信也がたっぷりと解説。
そしてフォーレといえばこの一曲。
名作「レクイエム」も!
▽フォーレならではの極上の「美」や「癒やし」の世界に皆さんをいざないます。
▽「シシリエンヌ」/歌曲「リディア」』・・・とあります。
上記に出てまいります「リディア(番組では「リディア旋法」と言っていました)」をネットでは・・・
『「リディア旋法」、音楽用語。
(1) ギリシア旋法の一つ。 1点ハ~ハの音列から成る。
(2) 教会旋法の一つ。 ヘ音を終止符としてもつヘ~1点ヘの音列から成り,長調に似ているが,第4度音が半音高い点に特徴がある。』
『「リディア旋法」(ファソラシドレミファ)
「諸音程の配列具合」および「基音の下が半音」という ことから、しばしば近代長調(長旋法)をしのばせる旋法である。
とはいえ、黄金時代のかつての作曲家たちは、 きわめて卓越した諸作品をこの中から作り出している。
本旋法による我々の古曲は、流麗、端然、確固たる特徴が あるとともに、軽妙敏速、快活さをあわせ持っている。
爽快、新鮮、すがすがしさを感じさせることもある。
各種の多様な感情表現に不足することのない旋法と いうことができよう。
引用にある通り、リディア旋法はグレゴリオ聖歌そのもの にとっては重要な旋法のひとつである。
しかしルネサンス期の 音楽の中では、旋律的・和声的理由のために 大抵「シ」が「シ-フラット」に変化してしまったために 近代長音階(イオニア旋法)と全く同一になり、 その個性は失われていくことになる。』
・・・とありますが「難しい!」ですよね!
「ぽっぽ音楽家」の解説では・・・\(^_^)/
難しいことは別といたしまして、フォーレは「教会のオルガン奏者」をしていましたので、上記にありますごとく「古典的な音楽(教会音楽)」をオルガンで弾いていたようです。
それにフォーレ自身の感性を融合させまして、フォーレ独特の「やわらかい音楽(旋律)」が生まれました。
フォーレの代表曲の一つであります「シチリア―ヌ(ナ)」を一度お聴きになってみてください。
https://www.youtube.com/watch?v=ycBUPFdnJhc
【モーニングぅ~!】 ご近所のご夫婦と・・・\(^_^)/
午前10時ごろ、ご近所のご主人が「集積所掃除当番」のことで我が家にお見えになりましたので、話が終わった後に「モーニングに行こう」ということになりましたo(^◇^)o
そのご主人の行かれる「レストランへモーニング」を食べに行って参りましたヨ!
レストランでは午前10時半過ぎ頃から1時間程、アーデモナイ・コーデモナイと。。。o(^◇^)o
(下の写真はレストラン前に飾ってありました「蠟梅(ろうばい)」と「モーニング(トースト・ゆで卵・味噌汁・コロッケ」と面白い取り合わせでございました)」です)
【四季の森公園でお散歩ォ~!\(^_^)/】
レストランを出まして、ふーたんが「(四季の森)公園で散歩!」と申しますので、今年初めて「市民四季の森公園」でのお散歩でございます。
(いつもならばコーヒーなどを持って参りますが・・・)
この「四季の森公園」は「たんぽぽ」で時々ご紹介しています、お隣の町の公園でございまして、場所は下の左地図のごとく、我が町にあります「明治村」「入鹿池」の南に位置しています。
今日の散歩コースはふーたんが「(いつもとは逆の)こちらから!」と申しまして、下の右地図のごとく時計回りでグルリンコと回りましたヨ!o(^◇^)o
(お散歩は12時から12時55分まででした)
では、皆さんもご一緒に・・・ネ! (☆▽☆)
左上の写真はいつもの「四季の家」ですが、まずはスルーでございます。
右上は公園の「東門(正門)」にあります看板です。
左下は東門近くの「花壇(クチナシの実が生っていました)」で、右下が「バラ園(枝が全て剪定してありました)の横」でございます。
今は冬でございますので、パチリする「花」はほとんどありませぬゥ~!
(下の左写真は「なでしこ?」で、右は咲き始めました「紅梅」です)
お散歩の終わりはいつもの「四季の家」での一休みでございます。
今日は日が当たっています左側のベンチに座りました。
そして右写真のごとくいつもの「大きな樹木」を眺めながら、ふーたんが買って参りました「自販機のお茶(温かかったです)」で一休みでございます。
(時々飛行機が飛んでゆきますので、ふーたんは「飛行機に乗ってどこかへ行きたいなぁ~!」と申しますが、私はふーたんと一緒にいるだけで満足でございますヨo(^◇^)o)
帰宅後は遅い「昼食」でございます。
(レストランでテイクアウトしました、「ゆで卵・コロッケ」と「カレーライス」で・・・)
【剪定】
= バラの剪定 =
上記のお散歩で「バラ園(枝が全て剪定してありました)の横」・・・と書きましたごとく、「バラの冬剪定」がされていました。 (下の写真に一部を・・・)
「バラの冬剪定」をネットには
『冬剪定に適した時期は、1月上旬〜2月下旬頃です。
この時期は春にきれいな花を咲かせるために行います。
全体の高さの半分より下の部分で、昨年切った枝の上で切るのが正しい剪定方法です。
』・・・とあります。
我が家にも「植木鉢3個のバラ(下の左写真)」がありますので、そろそろ剪定をと思いましたが。。。
右の「剪定のイラスト」では「鉛筆より太い物を剪定」とあります。
しかし、我が家のバラは「鉛筆(左写真の矢印)」よりも細い物ばかり・・・さて!?
= 山茶花(さざんか)の剪定 =
ふーたんが「(山茶花が伸びたから)切ってよね」と申しますが、今は花が咲いていますので、「3月(ネットでは「3月が最適」とあります)」に剪定を。。。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全0件