新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

たんぽぽ

たんぽぽ>掲示板

公開 メンバー数:39人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: ぽっぽさん

    2024/02/17 19:42:00

    icon

    急きょ、登山ン~!\(^_^)/

    皆さん、こんばんは・・・!
    BGMは相変わらずユーチューブで今は「イージーリスニング名曲28」です。
    映画音楽などなど懐かしい曲が・・・o(^◇^)o

    ついでながら、今朝の録画は「題名のない音楽会 名前を覚えてもらえない作曲家の音楽会~学校で習ったのに」でした。

    番組をネットでは・・・
    『前回放送され大好評だった企画の第2弾!
    作曲した楽曲は誰もが知る有名な曲なのに、自分の名前を覚えてもらえないお気の毒な作曲家に救いの手を差し伸べる"名前を覚えてもらえない作曲家救済企画"。
    今回は、小中学校の音楽の授業で習うのに名前を覚えてもらえない作曲家たちを救済しました!』・・・とありました。
    『曲はよく聴いたことがあるが、作曲家は「?」のシリーズ』でございました。
      ① ボレロ → ラヴェル   ② 動物の謝肉祭より「白鳥」 → サン=サーンス
      ③ 威風堂々 → エルガー  
      ④ トランペット吹きの休日 → ルロイ・アンダーソン
      ⑤ ラデツキー行進曲 → ヨハン・シュトラウス1世
    番組では上記の5曲を街頭で50人に聴いてもらい「作曲家」を当てることを放映しましたが、5曲とも正解者は1桁、特に⑤は1人しか正解がありませんでした。
    (私ですか?  ①だけでした・・・残念!)

    【ところてん方式ィ~!】  確定申告用の書類です。
    今日の午前中も「確定申告書作成準備の続き」でございました。
    確定申告は「5年前」までさかのぼることが出来ますので、「2017年」以前の書類は無効でございます。
    そこで、保存してありました「2017年の書類」を全て廃棄いたしました。
    その代わりに「2023年の書類」を保存することにしましたので、「ところてん方式」でございますゥ~!o(^-^)o
    (下の写真の「確定申告の書類」を入れています「使用済み封筒の再利用」は、「SDGs(持続可能な開発目標:Sustainable Development Goals)」の一環でございますヨ!o(^◇^)o)

    【昼食ゥ~!】 ふーたんが「ガスト!」と。。。
    今日の新聞折込チラシに「ガスト」がありまして、それを見たふーたんは「今日(の昼食)はガスト!」と。。。
    土曜日ですのでかなり混んでいるので時間待ちを覚悟していましたがすぐにテーブル席に通して貰えましたヨ!\(^◇^)/
    注文はタブレット端末で・・・ふーたんにお任せでしまして「シェアー」でございますゥ~! (☆▽☆)
    (食品を運んできてくれましたのは「ロボット」でございました。
    ドリンクバー」も頼みましたので、コーヒーなどを飲みながら「ゆる~り」と o(^-^)o)

    【急きょ、登山ン~!\(^_^)/】
    ガストを出まして、「大縣神社(おおあがたじんじゃ・おおがたじんじゃ)へ梅を見に行こう!」ということにしていました。

    しかし、まだ3割ほどの咲き具合でしたので、梅園を通過しまして、ソノマンマ「相澤山(そうたくさん:206m)」を登ることにしました。
    その「相澤山」は「尾張本宮山(293m:「尾張三山」の1座)」のすぐ横にあります206mの低山ですが「杉林が深い山」です。

    今日の登山ルートは下のイラストマップのごとく「2019年と同じルート」での登り下りでした。
    (2019年にはソノマンマ「本宮山」へ登りましたが、今日は地図内の「青線」のごとく大縣神社へ戻りました)

    下の左上写真は「梅園」から本宮山方面(池方面)へ参りまして、右上写真のごとく池の畔から林の登山道を登りました。
    山頂近くには左下写真のごとく「岩場」が・・・岩場からはチョット霞んでいますが右下写真のごとく「名古屋駅前のビル群」が望めました。

    下の左上は岩場から2分程で到着しました「相澤山山頂(206m)」で、右上は山頂から「左の登山道」を下りました。
    かなり急な下り道を滑らないように注意しながら降りて参りますと「姫の宮奥院(左下写真)」に出ます。
    そのまま下りますと「赤色の鳥居」がありまして、本宮山登山道と合流でございます。

    下の上段2枚は「大縣神社」でして、左上は「本堂」で、右上には「梅園」が望めます。
    しだれ梅が見頃です」と案内にありますがまだ3分咲き程でしたヨ!
    下段の2枚は「姫の宮」でございます。
    (「雛飾り」がありましたのでパチリ!)

    【息子宅へ】 「側溝の工事」が始まっていましたヨ!
    大縣神社を出ましてコンビニでお菓子を買い、息子宅へ「デュ・マゴの様子」を見に行きました。
    下の孫(高校1年生)はすぐに1階へ降りて参りましたが、上の孫は「受験勉強」のために2階の自分の部屋へ・・・
    (勉強の邪魔にならないように早々に引き上げましあァ~!
    下の左写真が「側溝の工事」で右はごぞんじ「尾張冨士」です)

    帰宅後は、サッサとベッドメーキングをしまして「録画:ポツンと一軒家」を。。。

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全0件