新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

たんぽぽ

たんぽぽ>掲示板

公開 メンバー数:38人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: ぽっぽさん

    2024年12月26日 10時08分26秒

    icon

    回復の兆しィ~!\(^_^)/

    皆さん、おはようございますゥ~!o(^◇^)o
    皆さんのクリスマスはいかがでしたでしょうか?
    私は「苦済マス(クルスマス)」でございましたァ~!(/Д`)
    今日のトピックは長文になってしまいました!

    今朝は「o(^◇^)o」で迎えることができましたヨ!
    朝9時の体温は「36.4度」でございましたので「風邪からの回復の兆し」でしょうか?
    でも、体は「フラリンコ!」とふらつきますゥ~!
    (P.S.:午後1時半でも「36.4度」でございますゥ~!o(^◇^)o
    しかし夕食前の午後7時頃?には「37.4度」、夕食後の午後8時30分には「37.3度」とまた上がってしまいましたァ~!!!!)

    さて、お耳ですが昨夜~今(午前10時)の「虫の音」はありがたいことに割と静かですが、昨夜やはり「右耳奥に痛み」が・・・
    昨夜、ふーたんが冷やしたお水をペットボトルに入れてくれましたので、右耳辺りに当てて寝ました。
    そのふーたんは昨夜「37.4度」とのこと、私の風邪が移ったみたいで、今朝も体調は良くないように。。。(/Д`)

    お目々は静かですが、寝すぎ?で「腰が少々痛い」ですし、「右肩もコリコリ」と。。。フッ!
    でも、今日は「換気扇の掃除など」をしようと思っております。
    今日は我が地方でも気温が上がりますので「網戸の水洗い」もしたいのですが自重しますゥ~! o(TヘTo)

    今朝のBGMはユーチューブで「フォーレ作曲の”シチリア舞曲”(シチリア―ヌ・シチリアーナ)」を。。。
    今朝もお布団の中で「クラシック倶楽部(今週はチェロ演奏)」を聴いていましたら、「フォーレのシチリア―ヌ」が頭に浮かびましたので、「BD(ブルーレイディスク)」に録画してあります中から「シチリア舞曲(チェロ・新倉瞳:2024年12月24日のクラシック倶楽部)」を聴いていました。

    シチリア舞曲((シチリア―ヌ・シチリアーナ))」をネットで見てみますと・・・
    シチリアーナ
    シチリアーナ(イタリア語:siciliana)」は、ルネサンス音楽末期から初期バロック音楽に遡る舞曲の一つ。

    特徴
    ゆるやかな8分の6拍子か8分の12拍子で作曲され、ためらいがちにたゆとう曲想と付点リズムが特徴的で、通常は短調(もしくは自然短音階)をとる。
    器楽曲の楽章として利用されただけでなく、オペラ・アリアにも応用されている。
    シチリアーナは、おそらく「シチリア舞曲 danza siciliana」ないしは「シチリア風に A la Siciliana」に由来する女性名詞であるが、男性名詞であるシチリアーノ(siciliano)や、フランス語の女性名詞・シシリエンヌ(Sicilienne)も用語法として定着している。

    古い時代のシチリアーナとして有名なものとして、20世紀にレスピーギによって《リュートのための古風な舞曲とアリア》第3組曲の第3曲として弦楽合奏用に編曲された、16世紀イタリアの作者不詳のリュート曲が挙げられる。
    この原曲は1999年に、カゴメのパスタソースのTVCMに利用され、曲名と演奏者についてメーカーに問い合わせが殺到し、急遽リリースされたマキシシングルCDがヒットチャートに躍り出るという事態を招いた。

    バロック時代の有名なシチリアーナには、ヘンデルの《リコーダー・ソナタ ヘ長調》HWV369の第3楽章(ニ短調)や、伝バッハ(偽作)の《フルート・ソナタ 変ホ長調》BWV1031の中間楽章(ト短調)が挙げられる。
    またバッハはカンタータなどの中に多くの真作シチリアーナを作っている。

    シチリアーナのリズムは古典派音楽においても愛用され、モーツァルトの《ピアノソナタ第11番》、《ピアノ協奏曲第23番》や、ハイドンのオラトリオ《天地創造》のソプラノ独唱のアリアにも利用されている。
    チマローザの《オーボエ協奏曲》にもシチリアーナの楽章が含まれている。

    19世紀の間、シチリアーナによる有名な曲はほとんど産まれなかったが、世紀の変わり目にフォーレによって、チェロとピアノのための《シシリエンヌ ト短調》が作曲された。
    これは後にフォーレの高弟・ケックランによりオーケストラ用に編曲され、劇付随音楽《ペレアスとメリザンド》とその組曲版に挿入され、いっそう広く知られるようになった。』・・・とあります。
    上記に「ためらいがちにたゆとう曲想と付点リズムが特徴的」とありますが、まさしくその通りで「ゆったりとした短調の曲の流れ」が感じられますので、私の大好きな一局でございます。
    「フランスの作曲家(フォーレもです)の曲」は、ドイツやオーストリアなどの作曲とは違って、「ゆるやか=優しさ」を感じさせます。
    やはり「ランス=農業国・ドイツ=工業国」だからでしょうかねぇ?

    【大掃除の続きィ~!】 「換気扇の掃除」のはずがァ!
    = バジルの撤去 =
    朝食後の午前10時55分から11時10分まで、今年しっかりと頑張ってくれました「バジル」の葉が全てなくなりました(先週までふーたんが摘まんでいましたが)ので、撤去しました。
    (ふーたんが「今年(のバジル)は優秀だからを採っておいてよね」と)

    = 金木犀(きんもくせい)の再剪定 =  物置へ参りました時に目立ちましたので。
    バジルの撤去後の午前11時15分頃に物置へ参りましたら、金木犀の我が家側の枝が邪魔ですので下の右写真のごとく「再剪定」を。。。
    (剪定後の枝葉を下段写真のごとくいつものように「片付け」をしています間に、ふーたんが私の本来ミッションであります「換気扇の掃除(金網)」を始めていました)

    = 換気扇の掃除 =
    午後0時20分過ぎから、ふーたんと交代しまして「換気扇の掃除(金網洗いの続きから)」を。。。
    ふーたんはキッチンのシンクで換気扇の部品を洗っていましたが、これは良いアイデアだと思います\(^_^)/
    例年私は屋外の寒い風の中、冷たい水で洗っていましたので。。。 さすがふーたん!

    = エアコンフィルターの掃除ィ~! =  取扱説明書が不親切!?
    換気扇の部品が乾く間に、遅めの昼食を済ませましたので、「エアコンフィルターの掃除」を。。。
    取扱説明書を見ながら、「フロントパネル」を外しました。
    次に「エアフィルターの取り出し」でございますが、取扱説明書が不親切!?なのか、ぴっぱり出すことが出来ませんでした。
    そこでエアコンに設置したままフィルターを「ブラシ」で掃除をしました。
    (ふーたんは「もう一か所あったのに」と。。。後の祭りでございます。
    なお、ネットでの「エアフィルター取り外し」と取扱説明書の「エアフィルターの取り外し」の両方を見て「取り外し方」がやっとわかりましたが、これまた後の祭りでございました!
    しかし昨年のトピックでは難なくフィルターをはずしていましたが・・・フッ!)

    = 換気扇の取付とガスレンジの掃除ィ~! =  網戸で一苦労ゥ~!(/Д`)
    エアコンフィルターの取り外しでスッタモンダでありましたが、外に干してありました「換気扇の部品」が乾きましたので取り付けることにしました。
    (私がエアコンフィルターと格闘しています間に、ふーたんが「換気扇のファン」の取り付けをしてくれていました)
    ファン用のプラグが随分汚れていましたので「CRC」で金属部分をしっかりと磨きまして、「プラグ安全カバー」を取り付けました。

    ここまでは順調でしたが次の作業で苦労しました。
    下の写真をご覧ください。
    これは2023年12月28日(つまり昨年)の大掃除で取り付けました「換気扇の金網」です。
    この金網は、換気扇取付時の金網が劣化しましたのホームセンターで買いました「BBQ用金網(サイズがピッタリ)」を利用しています。
    写真の「4つの矢印」は2枚の金網が「換気扇フードのミゾ」にはまっていることを示します。

    しかし、今日取り付けようとしましたら1枚目はうまくはまりましたが、2枚目がどう頑張っても「上下の溝」に「はまりません!」でした (TωT)
    そこで、我が家にいくつもあります「ラッピングビニタイ」で2枚目を1枚目と固定して終わりとしました。
    エアコンフィルターといい金網と言い「 o(TヘTo)」でございましたァ~!
    金網の取り付け後は、毎年のことですが「フィルター(2枚重ね)」を金網の表から「磁石」で留めまして「換気扇作業は終了!」でございます。
    (ここでずいぶんエネルギーを使いましたァ~!
    フィルターを付けた後で築いたことなんですが、昨年の「2枚目の金網」は裏からではなくて「表から金網を少し曲げて」からはめ込んだような気がします。 ← 「来年の教訓その2」です!)

    次にガスレンジ周りのお掃除でございます。
    五徳」もすでにふーたんが掃除済みでございますので、例年の通り「ガスレンジマット」や「天ぷらガード」を取り付けました。
    ということで今日は(も)ガックリと疲れましたが、そのせいでしょうか体温が「3700.4度→37.3度」になってしまいましたァ~! o(TヘTo)
    (題名の「回復の兆し」は「???」になってしまいました)
    でも、今日はお風呂に入りたいです、シャンプーもしたいですし。。。フッ!

    では、皆さん!
    また明日でございます。

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全0件