サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: ぽっぽさん
2025年01月31日 14時54分59秒
icon
懲りずにィ~! 奥池ェ~!\(^_^)/
皆さん、こんにちはァ~!o(^◇^)o
今日は1月31日ですね。 へ~! もう1ヶ月が過ぎようと・・・フワァ~!
BGMは今はユーチューブで日本の歌手の曲を・・・
(懐かしい歌手が・・・)
さて、お耳ですが芳しくはありませヌ!
昨夜~今(午後2時50分)の「虫の音」はズーッと「やや元気」でございますし、早朝から朝に掛けまして「ピチッ!」がやや頻発って感じでございまして、今でも「右耳奥が痛い!」ですゥ~! (TωT)
【懲りずにィ~! 奥池ェ~!\(^_^)/】
昨日のトピック「霰(あられ)の中のお散歩ォ~!o(^◇^)o」の最下段に「P.S:取水工と余水吐」を追加しました。
その中に・・・
>結局、「用水の水源地は奥池(朝日池)」だと思います。
>そして、「奥池」の奥にも「?(下の右の平面図)」のごとく「川」が流れていますが、この上は「明治村第2駐車所」方向へと続くと思われます。
>(この「川」を以前に撮りました写真で探してみましたが「×」のようでございました!)
・・・と書きましたが、「用水(「取水工・余水吐)」をもう一度調べたくて、今日の午前10時45分から午前11時45分までの1時間「ショートコース往復:中池→上池→奥池(散策)」でございました。
(ふーたんは「アタイは付き合わない」と中池の立ち位置で待ってくれていましたヨ!o(^◇^)o)
下の左上は「奥池(朝日池)の入り口」で、他の3枚は「取水工(しゅすいこう)」です。
右上は奥池からの「水の取り口(取水)」です。
下段の2枚は「奥池堤の下(約3mの落差)」の「取水工の出口」でございます。
今までの調査では「ここが取水の源流」かと思います。
昨日のトピックにも書きましたが、上記の「取水工」の奥には「余水吐(よすいはけ)」がありました。
下の左写真は「奥池側」で右写真が「堤側」です。
「余水吐の堤側」の近くまで行こうと思いましたが、雑低木だらけなので止めました。
次に「奥池に流れ込んでいます小川がどこから来ているのか?」を少し探すことにしました。
堤の奥にあります「余水吐」の向こうは「行き止まり!」でしたので、堤を戻りまして、奥池のさらに奥にあります「フェンス(下の地図の上部)」に囲まれています空き地(?)から小川を眺めました。
下の地図の「青線はフェンス」でして、奥池入口から少し奥の「フェンス(地図の右上)」越しに「小川」を見ましたが、フェンスがありますので小川に近づくことはできませんでした。
下の左写真が奥池の出入り口から少しだけ奥に入りました所にあります「フェンス(下の左写真)」で、右写真はフェンス越しに「小川(右写真の矢印)」をパチリしまして、ふーたんが待っています中池へ戻りました。
(今回で「用水・U字溝源流の散策は終了!」といたしまして、次は「半ノ木川の源流」を。。。o(^◇^)o)
下の左写真は「奥池のアオサギ」で、右写真は帰りの歩道で撮りました「シジュウカラ」です。
帰宅後はソノマンマ「U字溝の掃除」でございました。
下の左写真が掃除前ですが、写真では分かりづらいですが「コンペイトウ(ヒメツルソバ:白枠の丸い花)」が・・・グリーンベルトへ植えようかなぁ?
昼食後は今日も早目のベッドメーキングをしまして、ふーたんと「録画を2本(相棒/冬の飛騨高山)」を見ていました。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全0件