新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

たんぽぽ

たんぽぽ>掲示板

公開 メンバー数:39人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: ぽっぽさん

    2025/04/24 12:16:50

    icon

    中池一周のお散歩ォ~!\(^o^)/

    皆さん、こんにちはァ~! o(^-^)o
    BGMは午前中のお散歩時に掛けました「AMラジオ(NHK)」をそのまま聴いています。
    まずは、お耳ですが昨夜~今(午後0時15分)の「虫の音」は賑やかでございます。
    「右肩」は昨日の草取りの影響で「痛い!」でございますが、他の3人は静かです (☆▽☆)

    今日は木曜日ですので、「可燃ゴミ」を出しに行って参りましたが、カラスが一羽ウロウロしていました!
    (P.S.:このトピックの後半に「日本国債」に関するTV番組を載せました!)

    【中池一周のお散歩ォ~!\(^o^)/】  久しぶりに「中池一周」しました!
    ふーたんの提案で今日のお散歩は朝食後としまして、午前10時5分から11時5分前までの約1時間「ショートコース往復・中池一周」としました。
    (今日は大快晴でしたが、少し冷たい風でしたので「薄手のジャンパー」を。。。)

    下は行きの歩道で撮りました「ガマズミ」と「つつじ」です。

    歩道から脇道へ入りますと、あちらこちらから「ウグイス」が「こんにちは」と。。。!
    下は「伊吹山」でございまして、左写真は我が家から道の向かい側のお宅からで、右写真はいつもの中池立ち位置からです。

    下の4枚は「中池をぐるりと一周」したところでございます。

    下の「つつじ(2種類)」は中池と上池との間の「堤」に毎年咲きますが今年も咲いていましたヨ!o(^◇^)o

    下の左写真は上池の「」で、右は上池と中池の間の道端の「(ひいらぎ)」です。

    下は中池の立ち位置辺りで段々目立って参りました「藤の花」でございます。

    下はお散歩の行き帰りにパチリしました「たんぽぽ」ですが、花はペアを撮りましたヨ! o(^-^)o

    【NHKスペシャル:未完のバトン・日本国債】 赤字国債・・・どうなるのでしょうか?
    ー 昼食後、「録画」で見ましたがかなり難しい内容の番組でしたので、要点をかいつまんでアップしたいと思いますが、上手くできるでしょうかねェ!? ー

    まずは、当番組をネットでは・・・
    『様々な公共サービスを支える「国債」。
    去年、日銀が金利の引き上げや国債買い入れの減額方針を示し、歴史的な岐路に立っている。
    番組では国債の発行・立案を担う財務省国債企画課に密着。
    官僚たちは国内の機関投資家の動向を探るほか、中東に飛び、海外勢にも投資を呼びかけている。
    一方で財務省には「経済・財政の運営が間違っている」という不満も向けられている。国債をめぐる知られざる現場からこの国の未来を見つめていく。』

    『<番組を>見ていて思ったことであるが、財務省の課長補佐クラスの官僚が、地方銀行まで出向いていって国債のセールスをしている。
    あるいは、中東まで行って投資家に日本の国債について説明している。
    こういう光景は、一昔前では、考えられなかったことかもしれない。
    (ひょっとすると、行われていたことなのかもしれないが、財務省の役人の仕事としてイメージしづらい。)

    今の日本の国家財政の状況が、異常である......とまでは言いきっていなかったが、しかし、内容としては、かなりアベノミクス批判というべきものになっていた。
    常識的に考えて、国債をたくさん発行して、それを日銀が買い入れる、これを一〇年以上もつづけてきたことは、どうかしている
    当初の目論み......一般に言われていることだと、二年で二パーセントの物価上昇......が、達成できなかった時点で、ひきかえすべきだった、ということになるだろう。
    これで国家の財政が健全でどうにでもなるということなら、同じようなことを他の国でもしているはずだが

    財政にはその専門家の知見が必要であるが、しかし、最終的な政策決定のプロセスは、民主的なシステムによって公開されるべきもの、そして、広く批判をうけるべきもの、ということはいっていいだろう。(どうでもいいことかもしれないが、国会の予算委員会で、予算について議論が交わされているという場面が、あまりにも少ないと感じるのだが、どうだろうか。予算以外の話題についての、与野党の議員のパフォーマンスの場になってしまっている。)』
    ・・・とあります。

    上記では分かり辛いと思いますので「ぽっぽ経済学者」がかいつまんで要点を・・・へへへ!
    (説明上、番組の順序とは前後しますが・・・)
    1970年代のオイルショック時、当時の大平首相は「税収不足」のために「約2兆円の赤字国債」を発行しました。
    それを試算したのが、当時の「東大教授」であった「植田和夫氏(現日銀総裁)」です。
    植田氏は「国債発行と利子率」として「国債はGNP比率100%<以内>」「少々の財政引き締めでは<赤字国債を>減らすことは難しい」旨のことを報告しています。

    赤字国債を発行すると次々と発効することになる」ということのようで、今まさにその通りで現段階で1100億円の赤字国債となっています。

    番組では「オイルショック」の次に「アベノミクスも良くなかった」旨のことを言っています。
    その後、「コロナ禍」「ロシアのウクライナ侵攻」などでさらに悪化しました。
    そこで「財務省国債企画課」は日本の国債を「海外の投資家などに買ってもらう施策」を始め(強化?)まして、番組では海外投資家と接触する財務省国債企画課職員をドバイまで追いました。
    ・・・というような内容でした。
    (我が国のGDPランクが段々落ちている現状からしまして、果たして中近東の投資家が「日本国債」を買って下さるでしょうか?
    下のグラフは番組でのグラフを再現してみました)

    下は今朝パチリしました我が家の「つつじ」です。

    ふーたんは「昨年より(花が)少ないねェ~!」と。。。

    今日は一日中「大快晴」ではありますので、いつもならばふーたんが「どこかへ行こう」というのですが、お散歩以外はどこへも行きませんでした。
    (二人ともお布団に潜りまして「録画」を・・・)

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全0件