サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: ぽっぽさん
2022/10/31 18:07:10
icon
百日紅と木槿の剪定ィ~!
皆さん、こんばんはァ~!
今日10月31日は「ハロウィン」ですよね、でもソウルで大変な事故がありましたネ! (TωT)
最近、たんぽぽのトピックのアップが夜になりましたが、その方が効率は良さそうですネ!
でも、ジジーですので午前中の事を忘れてしまいソー! フッ! o(TヘTo)
お耳なんですが昨夜~今朝も時々「ピチッ!」が発生しますので「慢性化」してきたみたいで憂鬱です!
それに加えまして2日ほど前から「耳の奥」が痛いです(/Д`)
(以前にも「耳の奥の痛み」が発生したことがありました)
「虫の音」も相変わらず元気ですよ!
お目々はマーマーなんですが、最近は歯が冷たいお茶・水などでチカッ!と沁みますので、こちらも厄介でございますゥ~! o(TヘTo)
我が家が取っています新聞の昨日の「俳壇」から・・・
「青青と酒酒(しゃしゃ)落落(らくらく)や秋の空」
が目に留まりましたヨ! o(^-^)o
【百日紅(さるすべり)と木槿(むくげ)の剪定ィ~!】 午前中剪定で午後に片づけ!
午前11時頃から我が家の「広い広い猫の額 o(^-^)o」に植えてあります「百日紅2本」「木槿1本」の剪定をしました。
3本の剪定に要した時間は40分程でしたヨ!
(もう、ジジーですので無理をしないことにしましたァ!
下の写真は剪定前後の百日紅と木槿・百日紅です)
剪定後は「枝葉の片づけ準備(下の写真の上段)」で12時半頃までかかりまして午前の部は終わりでございましたァ~!
午後は「お散歩と録画消化」後の、午後2時前から4時頃まで「枝葉の片づけ(下の写真の下段)」でございました。
枝葉の片付け後は、玄関前とエアコン屋外機上に置きました。
(可燃ごみなどを入れまして、木曜日に「可燃ごみ収集所」へ持って参ります)
そうそう・・・
一升瓶ケースに座りまして、剪定後の後片付けをしていましたらァ!
レンガに「カタツムリのペア」が・・・仲の良い事で (☆▽☆)
選定した枝には「蜘蛛(くも)」がウロウロと・・・
【お散歩ォ~!】 「返り咲き」が・・・!
上記の如く「百日紅と木槿・百日紅」の剪定作業中ではありますが・・・
昼食後の午後1時55分頃から2時40分過ぎまで、「ショートコース往復・中池」へのお散歩でございました。
(散歩の帰り道で、ふーたんがベタンと転びました・・・お尻と膝などが・・・)
下の写真の上段の如く「黄葉・紅葉」が始まっているかと思いきや、下段の如く「高砂百合・つつじ」は「返り咲き」のようで・・・ o(^-^)o
また、脇道には「野イチゴ」が・・・
散歩からの帰宅後は、食後のコーヒーを飲みまして、上記の如く「百日紅・木槿」の剪定後の枝葉の片づけ作業でございましたヨ o(^-^)o。
では、皆さん!
また明日でございます。
おやすみなさい!from: 魔王さん
2022/11/01 10:35:15
icon
ぽっぽさん、皆さま、こんにちわー。ぽっぽさん、庭師のようですね。庭木の剪定、お疲れ様です♪庭木で思い出したのですが、とある政治家宅にはカシの木とカリン
-
from: ぽっぽさん
2022/10/30 23:00:07
icon
シャワトレぇ~~~!
皆さん、こんばんは・・・ァ~!
おんさん、魔王さん、いつも「たんぽぽ」をご覧いただきましてありがとうございます o(^-^)o
今は午後10時45分でございます。
BGMはズーッとメディアプレーヤーで「ボサノバ」を。。。
お耳は昨夜~日中までは「ピチッ」の発生はありませんでしたが、午後8時45分から
しばらくの間(時間は「?」ですが・・)「頻発」でございましたァ!(≧Д≦)
「虫の音」も秋の虫に負けず劣らず「お元気」でございますゥ~!
お目々はマーマーですが、上の歯の歯茎が・・・フッ!(T-T )
今日の午前10時から「水泳教室」がありますが、その前に南3部屋の「日よけ」を外しましたヨ!\(^_^)/
【10月29日の全国新型コロナウィスル感染者数も4万人!】 減りません!
全国:4万2千173名、東京都:5千32名、大阪:3千59名、神奈川:3千26名・・・やはり「第8波」が心配でございます!
【ソウルの転倒事故】 29日夜遅く発生! 日本人も2名死亡!
謹んでお亡くなりになられた方々のご冥福をお祈り申し上げます。
ネットには・・・
『韓国ソウルの繁華街のイテウォン(梨泰院)で29日夜遅く、ハロウィーンを前に仮装した大勢の若者が密集し、折り重なるようにして倒れ154人が死亡した事故で死者に日本人が2人含まれていたことが分かりました。日本の政府関係者が明らかにしました。』・・・とあります。
【水泳教室と喫茶店】
今日の午前中は「水泳教室と喫茶店」でございました。
水泳はふーたんのクラスは「平泳ぎ」で、私のクラスは「クロール」が主でございましたヨ!
水泳教室後の喫茶店では男性陣はいつもの「4人衆」ですが、1人が「新聞記事」をコピーして参りまして、それがトリガーとなりまして「日本の経済の将来」を主に三者三様の意見が・・・\(^_^)/
その「新聞記事」をご紹介いたしますネ!
(「<~~>」・「太文字」などはぽっぽが・・・)
= 日本の機器は英国より深刻 = 1人が持参しました10月下旬の記事です。
・英国では「リズ・トラス氏」が首相就任から1カ月半で退任表明に追い込まれた。
<原因は>トラス氏の掲げた財政保障のない大型減税「ミニパジェット」が、国家財政の破綻を心配した国民の反発を招いたから。
<ミニバジェットの>政策は、まず富裕層に恩恵を与え、やがて中間層や低所得者層にもいきわたるという考えに立つ、いわるる「トリックダウン」だ。
<旧安倍首相と同じですよね>
・財源の見えない広範囲は「ばらまき政策」は政府財政に対する深刻な懸念を抱かせ、「ポンド売り」「英国資産売り」を招いて大幅な「ポンド安」と英国国債の金利上昇を生んだ。
・我が国を見ると、効率も薄いのに長年「放漫財政」を続け、政府債務は歴史的高水準に達してはいるのに、与野党を含め多くの職員が「減税」や「ばらまき」を主張し、多くの国民も歓迎している。
・<具体的には>「安部晋三政権」は「法人税減税」など税制改正や規制緩和により、富裕層が豊かになれば一般庶民にも普及するという見方を示した。
「菅義偉政権」も外出規制を維持しながら[Go Toトレベル」「Go Toイート」などのばらまき政策を実施した。
「岸田文雄政権」はそれを引き継ぐとともに、エネルギー価格の高騰に伴い2022年1月からのガソリン補助金制度で1日100億年をばらまき、電気・都市ガス負担低減策も実施した。
そのために、2022年度第2次補正予算だけで総額20兆円を投入、ほぼすべてを赤字国債で賄(まかな)う。
・英国民が大反対したトラス首相の政策を、「英国よりはるかに財政状況の悪い日本」で国民が「のうのう」と受け入れていた結果、円安が進み1990年以来「32年ぶりに1ドル=150円」の節目を突破し、ポンドに対してすら安くなっている。
・我々日本人も国家財政が直近か将来化にせよ、「税負担として自らに返ってくる」ことを認識し、目先の金ではない「長期的な視野」を持って政府に働きかけないと、取り返しがつかないことになる。
・・・とありまして、私共は「のほほん」としていられないのであります!
【給油・市民展・昼食・ホームセンター】
喫茶店を出まして、まずが車のガソリン給油を。
次に「下の孫の絵」も展示されていますので「市民展」を見に行って参りました。
(下の孫の「幾何学的な絵」も展示されていましたヨ\(^_^)/)
車は「公民館(市民展開催場所)」へ置いたまま、すぐ近くの喫茶店で「昼食(ランチメニュー「豚肉の生姜焼き」)」でございました。
食後のコーヒーは自宅で飲むということにしまして、「ホームセンター(いつもの「ホームセンター併設大型スーパーではありません)」へ。。。
目的は先日参りました時に取っておいていただいた「シャワートイレ(ウオッシュレット)」を買いに・・・
【シャワトレェ~~~!】 「七転八倒」でございましたァ~~~! o(TヘTo)
帰宅後、さっそく「シャワトレ(ウオッシュレット)」の取付を。。。
しかし、スッタモンダがありまして「午後10時20分」までかかってしまいました。
詳細は明日、改めまして書かせていただきます。
今日は「お休みなさい」でございます。
★ ★ ★
ということでございまして、改めまして今日(31日午前6時50分頃)から、続きを書かせて頂きますネ。
= 自分で取付を開始しましたがァ~! = 2件のトラブル(?)が発生!
・まずは、よく「おトイレ掃除」をしてくれますふーたんに、「シャワトレの上の部分」を外してもらいました。
シャワトレをトイレ本体と固定するための「ベースプレート(下のイラスト)」がありますが、新しいベースプレートとは若干形が違いますので、ウオシュレットに同梱されていましたベースプレートと交換しました。
ここまでは良かった(?)と思いましたがァ~!
・次に、新しいウオッシュレットを取り付けるために、ホーズ部分から水が出てこないように「止水栓(しすいせん)で水を止める(下のイラスト)」のですが、止水栓が古くて?「ネジの部分」が何としても動いてくれませヌ!(T-T )
そこで、カーポートにあります「水道の元栓」を止めましたので、全ての水道が使えなくなりましたァ~!(≧Д≦)
・2つ目のトラブルは「ホースの取付金具」でございます。
下の写真の如く旧ホース金具はストレートに止水栓と止めるようになっています。
しかし、新しいホース金具は「T字型」になっていまして、1つはトイレの「タンク(水をためるところ)」へ、もう1つが「止水栓との接続」になっています。
しかし今回は止水栓とだけ接続するために、再度ホームセンターへ参りまして、「古いシャワトレ」を引き取ってもらい、T字型の片一方の「水止め用キャップ(280円)」を買って来まして取り付けました。
せっかく1か所だけ止水栓と取り付けるだけでしたがァ!
止水栓から出ていますネジ部分とホースとの「ネジが合いません!」ので取付が出来ませんでした!
(何度試みましてもダメ! 若干、ネジ部分の口径が違っていました・・・
ここで「ギブアップ!」でございましたァ~!)
= ホームセンターに「業者に取り付け依頼」をお願いしましたァ! =
・上記の如くアレコレ・コレアレと苦労をしましが「万事休す!」、ホームセンターに電話をしまして「業者に取り付け依頼」をしました。
30分程、経ってからでしょうか?
業者さんから「明日は予約一杯ですので、よろしければ今日の午後9時~9時半頃にお邪魔しますが?」とウレピーお電話を頂きましたヨ\(^▽^)/
(ふーたんは早速おトイレのお掃除を・・・)
・午後9時過ぎにお二人の業者さんがお見えになりましたので、「あれこれ・これあれ」とご説明を致しましたが、ホームセンターからお聞きのようで概ね事前に分かっておられたようでした。
・失礼ですので写真は載せませヌが、やって頂いた工事は・・・
1 ベースプレートのゴム部分の交換(つまり新しいシャワトレの部品と総替え)」
2 「古くなっている止水栓」の交換、下の写真のごとくネジ式から「ハンドル式」
に。
3 トイレのタンクとの接続をしてくれましたので、トイレタンクの上部の「手洗
い」が使用可となりましたヨ!
4タンク内の数か所の「古い部品の交換(下のイラストの赤枠)」でございます。
さs
作業をジーッと見学していましたが、さすがプロ!
1時間程で上記の作業を全てやって頂きましたヨ\(^◇^)/
(ふーたんは「いくらかかるかなぁ?」と・・・フッ!)
ということで「シャワトレ(ウオッシュレット)顛末記!」でございました。
(今日31日のトピックは別トピとしますネ!) -
from: ぽっぽさん
2022/10/29 17:12:23
icon
八曽! ハイキングと昼食ゥ~!\(^o^)/
皆さん、そろそろ「こんばんは」でしょうか?
BGMはメディアプレーヤーで私が編集しました「ウエスタン→カーぺンターズ~」を。。。
お耳の昨夜~今朝は、ありがたいことに「ピチッ」の発生は感じませんでしたが、「虫の音」はやや元気でございます。
(P.S.:せっかく「ピチッ」の発生がないと喜んでおりましたがァ~!
夜8時15分から波状的に3発発生!)
お目々はマーマーでございますが、歯はうがい時などで沁みますゥ~!
(お耳が割と穏やかでしたので昨晩は8時間程眠りましたヨ!)
PCに向かっている時、「スカイプ」が・・・
てっきり「登山リーダー」からかと思っておりましたら、「鬼娘」からでした。。。
(「向こう=ミネアポリス」は、夕方でして、家族で「プラネタリウム」を見に行く途中の車中からでした)
【10月28日の全国新型コロナウィスル感染者数は約4万人!】 減りませぬゥ!
全国:3万9千254名、北海道:4千518名、東京:3千520名。 フッ!
【八曽! ハイキングと昼食ゥ~!\(^o^)/】
朝食後、ふーたんが「どこかで昼食を!」と申しますので、私共の町(愛知県犬山市)の東にあります「八曽(はっそ:愛岐丘陵の西で入鹿池の東に位置しまして、春に「ハルリンドウ」を見に行きました)」へ行きました。
(ふーたんは早速、昼食の「おにぎり+おかず+果物+コーピー」を手早く用意してくれましたヨo(^◇^)o)
今日も「大快晴」でしかも風がありませんの「暖かくて絶好のハイキング日和」でしたヨ!
午前10時半頃に自宅を出まして、午後2時ジャストに帰宅しました。
今日もふーたんのお蔭で楽しい一日でしたヨ\(^o^)/
「八曽山と遊歩道」をネットでは・・・
『「八曽山(はっそさん)」は、愛知県犬山市東部にある標高327 mの山である。
山頂付近には、八曽黒平神社があり、二等三角点が設置されている(点名は黒平)。
<点名が黒平なのでしょうか、八曽山を「黒平山」ともいいます。>
また山の南側を、五条川が流れる。 この山を含む周辺地域は、国の「八曽自然休養林」に指定されている。
八曽山の南側には東海自然歩道が通っていて、八曽キャンプ場が八曽山への遊歩道の入口となっている。
五条川の支流に沿った遊歩道(八曽滝遊歩道、黒平山遊歩道)が整備されていて、その途中に八曽滝(山伏ノ滝、落差18 m、平成の名水百選のひとつ )がある。
もみの木駐車場には売店があり、岩見山方面への遊歩道(巌頭洞遊歩道、岩見山遊歩道)の入口となっている。
その途中には、五階滝、乙女滝、巌頭洞(がんどがま)がある。』
とあります。
私共が「八曽」へ参りますと、車を停めます所は上記の「もみのき駐車場(八曽の南側)」とは違いまして、八曽の北側にあります「亀割駐車場」です。
下の地図は「八曽」の場所、右地図の「青線」は私共が参りました「亀割駐車場」までの簡単なルートです。
下の地図は今日、私共が「ハイキング」で歩いたところでございます。
(亀割駐車場 → 八曽滝 → パノラマ展望台(昼食) → 駐車場。
今回は「黒平山登山」は止めました)
では、皆さんも「八曽ハイキング」にお付き合いくださいネ! (☆▽☆)
下の4枚の写真は「亀割駐車場~八曽滝への入口」でございます。
今日は3グループの「マウンテンバイク・グループ」に会いましたヨ!
駐車場からは割と長い距離でして、途中にはトイレや「ベンチ(左下写真)」もあります。
「パノラマ展望台」への分岐をそのまま真っすぐ参りますとやがて「八曽滝の標識(右下写真の矢印)」があります、ここからはかなりの「下り」になります。
「八曽滝(落差約18m)」では、ふーたんが「虹」を見つけましたが私がパチリしました写真には「(T-T )」でしたァ!
(ふーたんのスマホの「動画」には、ばっちり「虹」が撮っていましたヨ!)
八曽滝には2体の「不動明王」がありますが、右上の写真は滝の手前の不動明王です。
不動明王の前の岩には「仲良く2個のどんぐり」が・・・落ちなければよいですが!
八曽滝から今度は急坂の「登り」なんですが、割とすんなりと登ることが出来まして、「パノラマ展望台(手前の広場が「ヘリポート」になっています)」へ参りました。
「広場(ヘリポート)」からは目の前に「黒平山(八曽山:326m)」が。。。
黒平山は「入鹿池(いるかいけ)」からも望めますよ。
(下の左写真は10月11日に「入鹿池」へ散歩で参りました時の黒平山、右写真は今日の黒平山です)
展望台からは下の左上の写真の如くちょっとボンヤリではありましたが「御嶽山(3067m)」が。。。
展望台には先客(マウンテンバイクのグループ)がお見えでしたので、「広場(ヘリポートで遭難訓練をする場所)」で「御嶽山」を眺めながら、ふーたんの「手料理の昼食と食後のコーヒー」を・・・美味しかったですヨ! o(^-^)o
昼食とコーヒーの後、展望台まで行ってみました。
(下の左下は「マウンテンバイク・グループ」で、右下は「入鹿池(いるかいけ:「明治村」のすぐ下です)と本宮山(293m)」です。
展望台からは私共の方が先に出たのですが、すぐに「マウンテンバイク・グループ」が追い抜いてゆきました。
駐車場へは1時40分に着きました。
皆さん、お付き合いくださいましてありがとうございました。
駐車場からは真っすぐ帰宅しましたら、留守をしてくれています「AMラジオ」が「2時の時報」を。。。八曽駐車場から自宅まで20分程と近いですヨ!
帰宅後、二人ともいささか疲れましたので、サッサとベッドをセットしまして、「録画:ポツンと1軒家」を見ていました。
午後5時半前頃「ピンポーン」と自治会副会長さんが「広報」を持って参りましたが、今日は疲れましたので明日に配布します。
今日もふーたんと大快晴の中での「ハイキング・昼食」を楽しみましたヨ!\(^_^)/
では、皆さん!
また明日でございます。 -
from: ぽっぽさん
2022/10/28 12:39:28
icon
何だったのか 東京五輪
◆◆ 何だったのか 東京五輪 ◆◆ お隣からの新聞記事です。。。
= 9月中旬・下旬、10月上旬の3回シリーズです。
やっとアップ出来ました\(^▽^)/
例によりまして「<~ ~>「太文字」などは適宜ぽっぽが入れました。 =
【1回目:スポーツ振興】
= 子どもたちの熱 冷まさずに = 寺田明日香氏(ハードル選手・小学生の母親)
・2013年に23歳で現役引退し、子育てをしながら現役復帰し、<東京パラリンピックの>女子陸上100m障害に出場し<しかも>小学生の娘の母親として、東京五輪が次世代に残せたものがあると実感している。
五輪後は普及活動だけではなく、一歩進んで子どもたちがスポーツをする環境を改善できれば良かったと考えている。
・例として、国立競技場の活用を挙げると「たくさんの人に開放して欲しい。 東京五輪を見て、国立競技場で走りたいと思う子どもたちが増えたと感じている。」という。
= 療養中の子と社会 近づいた = 北野華子氏(スポーツの機会をつなぐNPO法人理事長)
・北野氏(長期療養生活を送る子どもにスポーツを楽しむ機会を橋渡しをしているNPO法人の理事)は、東京五輪から1年がたち、ささやかながら手ごたえを感じている。
オリパラが開催された後から、子どもが参加したいといった問い合わせや、活動を希望するチームも増えている。
・五輪憲章は、いかなる差別も受けずにスポーツをする権利をうたい、東京大会は「多様性と調和」をコンセプトに揚げた。
北野氏の活動の原点は、約15年間にわたった自身の療養生活があり、「病気だとスポーツはできないといった固定観念を持っていたが、米国に留学して変わった。
1996年アトランタ・パラリンピックのレガシー団体で就業体験をしたとき、障害や病気のあるなしに関わらずスポーツを楽しむ姿の目の当りにしたからだ。」と語る。
= 身体活動量 開催契機に増えず = 鎌田真光講師(東大大学院:国民のスポーツ実施率を検証)
・結論としては、開催決定をきっかけとした「国民、東京都民のスポーツ実施率や身体活動量」の変化は見られなかった。
<東京五輪>開催が決定した2013年の前後7年間(2006~2020年)を分析したところ、運動習慣を持つ人の割合、スポーツ実施率、歩数とすべての項目で2013年を境とした変化は確認されなかった。
・スポーツを見ることと、自ら体を動かすことは異なる行動なので、これをつなげる仕掛けが必要だ。
東京大会でも、一般の人の身体活動をつなげた楽しいことはできたはずだ。
エリート選手だけが参加し、大多数の人は「みるだけ」「支えるだけ」の五輪でいいのか。
大会を通して全ての個人に「するスポーツ」の機会を提供できるようにすることも五輪の価値だと思う。
= 不信だらけ■目的押しつけないで■ボランティアに興味 = アンケートより
<6個のアンケート回答から2個を・・・>
・「楽しめなくなってきた」
商業主義の五輪という言葉の意味が本当に理解できたのは東京五輪だった。
汚職まみれ、不祥事、費用の検証もされず、不信だらけ。
選手の美談で見せたくないものを覆い隠す「スポーツウォッシング」も目につき、これまでのように純粋にスポーツを楽しめなくなった。 (50代女性)
・「日本でやらなくていい」
五輪があるから経済的に競技を続けられる選手が多いのだろう。
だから、五輪を止めてとまでは思わないが、もう日本でやらなくてもいいと思う。
超高齢化社会なのに財政的に負担が大きすぎる。 (50代女性)
<大賛成です! いつも申しています「アテネで恒久開催」が望ましいです!>
【2回目:ハードとソフト】
= 施設「赤字」でも 暮らし潤すため幅広く活用 =
柏原弘幸氏(東京都生活文化スポーツ局)
▼有明アリーナを除く5施設は維持管理費で年間11億円程度の「赤字」が見込まれている。
ボートとカヌーの会場になった「海の森水上競技場」の施設費は、招致活動のときに、「国際オリンピック委員会(IOC)」に提出した「立候補ファイル」での試算では「80億円」だったのが、実際は「303億円」に膨らんだ。
そうした見通しの甘さが、大会後の利用でも厳しい目線を向けられている理由では?▲
・招致時点での資産で「施設整備」にかかる費用のすべては盛り込まれていなかった。
他の候補地と同じくIOCの基準で算出した数字だ。
・「負の遺産」となるより、取り壊した方が将来的に公金の無駄遣いを避けられるのではないか、という意見もある。
スポーツで活用するのが主目的だが、幅広い活用方法を探って行く。
一般の皆さんからのアイデアもぜひ生かし、有効活用につなげたいと考えている。
<いささか「弁解がましい」ですねぇ!
五輪施設の五輪終了後の利活用は、開催前にしっかりと討議し、大会終了後にはその方針に沿って進んでいなければならないのでは?
「これから考えて行く」・・・あまりにも「場当たり的」で「無責任」ですねェ!>
= 将来考えるのは 若者を中心に =
河田 剛氏(<米国>スタンフォード大学アメフト部コーチ)
・東京大会後、<米国>スタンフォード大のスポーツ部門責任者が、「Only at Stanford(スタンフォード大のうたい文句)」をもじった「Only at Tokyo(東京でのみ)」と言った。
<これは>コロナ下で犠牲者も出さずに五輪を開催出来たのは東京だけ、という「称賛の意味」と、巨額の公金を使ってまであれだけの大きなエンターテイメントの大会をやるのは「お人よしの日本だけ」だ、という意味だ。
・米国なら採算が合わないことはやらない。
米国ではスポーツを「ビジネス」と捉える。 <私はこの考えに大反対です!>
「商業五輪」が本格化した1984年のロサンゼルス大会では、学生寮を選手村とし、1996年アトランタ大会では、メインスタジアムが大会後に野球場になっている。
・「東京大会の惨状<何を指しているのか?説明がありません(ぽっぽ)>」を目の前で見たのに、冬季五輪を札幌で開催するのは日本が「スポーツビジネス発展途上国」だからた絶対だめだ。
・東京大会を巡る汚職事件の関係者は古い世代の人ばかり。
レガシーがあるとしたら、将来のことを考えられる若い人を中心に今後のスポーツイベントをやるべきだと分かった。
【3回目:理念と現実】
= 大イベントと日常 つなぐ道を = 菊 幸一氏(筑波大教授・スポーツ社会学)
・日本はもう、メダル獲得数だけで喜ぶ時代でなない。
成熟国家が五輪を開催する意味を示す必要があったが、残念ながら「メダル争い」のみに関心が向けられた感が否めない。
コロナ禍での開催は、スポーツや経済、政治などの関係者ら、大会をやりたくてしょうがない人たち<安部・森などの「馬鹿連中!」>以外からは、強く支持する声が聞こえてこなかった。
・東京大会の際、日本のスポーツ界は「新型コロナ」に向かい合うべきだった。
例えば、病床が足りなのであれば、スポーツ関連施設や体育館を提供してもよかったが、大きな動きは起きなかった。
<安部政府は「東京五輪第一主義」でしたからねぇ~!>
・札幌市がまた冬季五輪を招致しているが、イベント型のままだ。
イベント型が悪いとはいわないが、他の選択肢がないのは日本のスポーツの大きな問題だ。
・大規模イベントと日常との距離を縮めるためには、例えば「オリンピック」の名の下に市民レベルの地域スポーツイベントを開催し、その意義を日常のスポーツ活動に生かそうとする試みや制度が必要だ。
<ぽっぽは「大規模イベントをやる時代はとっくに過ぎた!」と思います!>
・五輪後の施設利用の問題がなぜ起きるのか。
それだけの維持コストに見合う日常のスポーツ推進政策が伴っていないことに加え、何よりも未来を担う開催地の子どもたちのために施設を利用する無償のサービスが欠けているからでないか。
= やってる感」越え 課題解決 =
増居翔太氏(慶大野球部:SDGs観点から調査)
・学生アスリートとして、今回の五輪開催に関する賛否の声で改めて感じたことは、人々の健康という土台が無いと、五輪やスポーツは成立しないということだ。
僕ら選手は、スポーツができることは当たり前ではない、という感覚を持っていなければいけないと痛感している。
<そんなこと「あったり前!」ではありませんか!>
・東京大会では携帯電話などの部品からメダルを作り、プラスチックを表彰台に再利用した。
でも、表面的に「やっている感」を出しているだけだった側面もあったと感じた。
今後の五輪が、社会課題の改善の場になっていくことを願う。
<「IOCが大きく方向転換!」しなければだめだと思いますがねぇ~!>
ということで、ずっとPCの横に積んでありました「五輪関係の記事」をやっとアップすることが出来ました\(^▽^)/
皆さんは先の「東京大会の開催」をいかに思われましたか? -
from: ぽっぽさん
2022/10/28 10:11:18
icon
棚の色塗りィ~! (o^-^o)
皆さん、こんにちはァ~~~!\(^_^)/
今日も大快晴でございます!
BGMは朝からズ~と「FMラジオ(NHK)」を掛けていまして、今は「ジャズ(マイルスデイビス)」を・・・
お耳は今朝もうがいをした時に「ピチッ!」と発生ですので「慢性化」ですゥ~!(/Д`)
「虫の音」はいつもの如く元気でございます。
お目々はマーマーですが歯がァ~!(T-T )
【ふーたん、バス旅行ゥ~!】 姉と長野へ・・・
ふーたんは「姉・従妹」と3人でバス旅行を計画していましたが、従妹が用事でダメなので姉と二人でのバス旅行でございます。
ふーたんはバス旅行に出かける前に、私の「昼食の準備」をしてくれましたヨ (☆▽☆)
朝、8時までに犬山駅前集合ですので、朝の通勤ラッシュに引っ掛からないように7時半に自宅を出まして、裏道を使って7時50分前にふーたんを送ることが出来ましたヨ o(^-^)o
【棚の色塗りィ~!】
先日作りましたキッチンの棚なんですが・・・
簡単にサッと作りましたので「脚」が白木のままです。(下の写真の左上の矢印)
ふーたんが布を掛けて呉れてはいましたが、どうせ一人で「ヒママメ」でございますので、ふーたんを駅前まで送りました後に「ペンキ塗り」をしようと思いました。
しかし、茶色のペンキがありませぬゥ~!
そこで「防腐剤(茶色:下の写真の右端)」で間に合わせましたヨ!
作業は午前8時25分から45分までの20分間でした。
下の写真の真ん中下の「白枠」の如く、ただいま「乾燥中」でございます。
(午前中は乾燥させて置こうかなぁ~!)
【「許す」とは心の成長】 私共が取っています新聞記事でございます!
しばらく新聞記事のアップをしていませんでした。
私共が取っています新聞記事(10月中旬)で、私には「耳が痛い」記事でございます。
= 「許す」とは心の成長 = 渡辺俊之氏(精神科医:認知症介護をされています)
・認知症介護をしていると、「ストレス(家族の介護協力がない、医療スタッフが話を聞かないなど)」から怒りの感情がわき上がるものです。
怒りのあまり、認知症の家族に暴言を吐いたり、手を上げたりして、自分が嫌になってしまう介護者も少なくありません。
・介護は「許す」ことで楽になります。 <これがなかなか難しいのですよね!>
「許す」のは相手のためでなく、自分の成長のためだと思ってください。
「許せない」という感情を抱えたままだと、本人の生活や人生の重荷になり、心身に悪い影響を与えます。
・「相手は病気なのだから仕方ない」「家族が介護を手伝ってくれないのは仕事が忙しいから」などと考えるのです。
「そんなことでは怒りが収まらない」という場合は、ノートに怒りの言葉を書いてください。
書いているうちに冷静になり、感情が整理されて「仕方ないよな」「まあ、いいや」と思えた時、心はまた成長しているはずです。
・・・とあります。
「短気」な私には大変「耳の痛い」お話でございます(≧Д≦)
ふーたんは49年間もこんな「短気な輩」の面倒をみてくれました。
今日は、ゆっくりと姉妹で積もる話を・・・ネ!\(^◇^)/
<< ◆◆ 何だったのか 東京五輪 ◆◆ お隣からの新聞記事です。。。長くなりますので、別トピックとしました。 >>
【お頭付きィ~!】 豪華な昼食でございましたァ~! o(^-^)o
昼食は午後0時50分頃から、ふーたんが用意してくれました「すき焼き」「あじ(お頭付き:下の写真の矢印) o(^-^)o」と豪華な昼食でございました。
(ふーたん達は「松茸ご飯」を・・・ふわぁ~!)
【棚の取り込みと固定】
昼食後は、乾燥させてありました「棚」を取り込みまして、元通りキッチンのテーブルの隅の別の棚に固定しましたヨ!
【畑コース(仮称)のお散歩ォ~!】
午後1時35分前から2時10分頃まで「畑コース(仮称)」へお散歩に行って参りましたが、快晴で温かかったですヨ!\(^o^)/
今日のコースは下の左上の写真のごとく、「迂回コース(歩道を右折)」を少し通り過ぎた左側を「左折(右上写真)」しまして「畑コース(仮称)」でございます。
畑コースを西方向へ参りましたら・・・
アレマァ! 我が団地の「2班班長さん(左下の矢印)」が・・・畑を借りているとの事。
左下の写真はいつもとは違う方向からの「お隣団地の低山(丘)」でございます。
【トピックの作成とふーたんのお迎えェ~!】
午前中にお隣から頂いておりました9月~10月の「東京五輪の新聞記事」をよみおえましたので、散歩から帰って参りました後、上記の「トピック(何だったのか 東京五輪)」を作成しまして、一応アップ致しました。
その後は、溜まっております「録画の消化」でございまして、「英雄たちの選択」を2本消化致しました!
2本目の消化の終わりかけに、ふーたんから「6時頃着く」とメールがありました。
午後6時ジャストに駅前に着きましたら、「3分後に着く」とメールがありました。
可愛らしいキャリアバックを持って行きましたので、お土産などの運搬が楽だったと思いますヨ\(^_^)/
(さすが長野県、「リンゴ(提供されたビニール袋に詰め放題)」や「お味噌」などが o(^-^)o
久しぶりに姉妹でのおしゃべりが出来たようです・・・o(^◇^)o)
当初、夕食は外食を予定していましたが、ふーたんがお弁当(?)を貰ったので自宅で夕食としました。
では皆さん、また明日でございます。 -
from: ぽっぽさん
2022/10/27 12:18:22
icon
石垣島ァ~~~!
皆さん、こんにちはァ~!\(^o^)/
今日のお天気、朝は晴れていましたが段々曇り空になって参りました。
昨日もですが今日も「寒い!」でございますゥ~!(/Д`)
BGMは、先日からうまくつながらない(!?)、「iTunesのインターネットラジオ」の設定をし直しまして、今は「タンゴ」を聴いています。
(朝食後はお布団の中で「クラシック倶楽部・ギター演奏(今週はギターのようです)」を。。。)
お耳は昨夜~今朝も最近「慢性化?」してしまいました「ピチッ!」が時々発生でございますゥ~!(/Д`)
「虫の音」も昨夜は「賑やか」でしたが、今(午後0時10分)は割と静かです。
お目々はマーマーとありがたいのですが、昨日から「上の左の歯(歯科医院では「腫れてていますねぇ」と言われています)」が痛いですうゥ~! o(TヘTo)
<つまり「首から上がガタガタ」でございますゥ~!!!>
【10月26日の全国新型コロナウィスル感染者数:5万人!】 減りませぬゥ!
全国:5万294名、北海道:5千572名、東京:4千347名、大阪:3千88名・・・なかなか減りませんねェ~!
このまま冬になりますと「密」になりますので、クラスターが増えるのでは?(/Д`)
【扇風機「4人衆」が勢揃い】 2階の元息子の部屋へ・・・
10月24日に「2台の扇風機とBB君(サーキュレーター)」の掃除をしました。
2台の扇風機は2階の元息子の部屋へ「収納」しましたが、BB君はカバーの中の掃除がまだですので、南和室に置いておきました。
寝室用扇風機とBB君は昨日の「トピック(梨農園・昼食・明治村ァ~!\(^o^)/)」のごとく「掃除」しまして、出かけ前に南和室の廊下で「乾燥」させました。
今日は「BB君のカバー」を元通りに本体にはめ込んだのですが、矢印などの印でもつけてくれてあればよいのに・・・
丸いカバーをどのようにはめ込むのかで時間が掛かりましたが、2階へ収納しましたので、「4人衆が勢揃い」でございました。
(BB君のカバーには下の右写真の「矢印」の如く「テープで目印」をしましたヨ!)
【石垣島ァ~~~!】
今月18日のトピックに・・・
『さて、今日は早朝から2度に分けまして、「沖縄離島4島」のトピックをアップさせて頂きました。
実は明日から3日間、トピックをアップ出来ませんので急ぎましたヨ! (o^-^o)
まだ、4度参りました「石垣島」が残っております。
さらに、「きなこさん」からは、次とその次の宿題も頂いておりますので、沖縄と同様に当時を振り返り楽しみながらアップさせて頂きますネ!』
と書きました。。。
さらに昨日のトピックには・・・
>「プレフルムーン」も友人との「ドライブ・昼食」も終えましたので、明日は「石垣島アップ」の準備を・・・
とも書きました。
しかし、「石垣島」につきましては、既に6月13日の「トピック:沖縄石垣島ァ~!\(^_^)/(下のURL)」でアップ致しております。
https://www.beach.jp/circleboard/ad70763/topic/1100213263650
6月13日にアップしていない写真を探しまして下に載せてみました。
1回目:2002年10月、「唐人墓」と泊まりました「ホテルサンシャイン」です。
2回目:2004年7月、「石垣港」(だけ)でございますゥ!
3回目:2005年10月、左は「石垣ココナッツテラス(フードコート)」、右は「川平湾(かびらわん)」です。
4回目:2019年2月、「観音崎灯台」と「やいま村」です。
きなこさん、「沖縄離島」の写真は今回で終了としますネ!o(^◇^)o
(次は「広島」ですよネ! 私共は2015年4月に参りましたヨ!)
【日が照っている間にお散歩ォ~!】 曇って来ましたァ~!
このトピックの再上段部に掛かれてい打抱きましたとおり「寒い!」でございますので、「日が照っている温かいうちに!」とお散歩と出かけました。
午後1時50分頃から3時過ぎまで「行き:ショートコース:中池・用水北端:帰り通常・迂回ショートコース」でございました。
下の写真の上段は脇道から農道へ入りました所にありますフェンスの「ノブドウ」です。
左下は歩道沿いにとまっていました「蛾(たぶん「キモンガ」)」で、右下は中池の「鴨(4羽)」です。
用水北の「仙人草」がどうなっているかなと見に行って参りましたら、下の写真の上段の如くもう「種」になっていました。
用水の帰り道では「高砂百合(タカサゴユリ)」が一輪、我々を歓迎してくれましたヨ\(^o^)/
帰り道(通常コース)では、ふーたんがまだ「むかご採り」を。。。\(^_^)/
迂回ショートコースから歩道へ出ますと、アレマァ!
我が家のお隣の奥さん(下の矢印)も「お散歩」でございました!
(「日が照っている間に」の予定でしたが、散歩の途中から雲が・・・)
帰宅後はふーたんは「昼食後のコーヒー」の用意で、私はチョット早かったですが、庭木やプランターなどの「水やり」を。。。
(コーヒー後、ふーたんは「お昼寝」で私は「トピック作成」でございます)
ということでございまして、今日は静かで穏やかな一日になりそうでございます。
(上の孫の修学旅行が25~27日(今日)までなんですが、何の連絡もありませんのでアッシーは不要のようなので、いささかサミピーです)
【P.S.:上の孫の修学旅行ゥ~! o(^-^)o】 一日、違っていましたァ~!
すぐ上に・・・
>(上の孫の修学旅行が25~27日(今日)までなんですが、何の連絡もありませんのでアッシーは不要のようなので、いささかサミピーです)
と書きましたがァ!
ふーたんの勘違いで、「24~26日」までで「今日はお休み」との事。
午後5時半前頃から20分程、「能登の土産と梨などのお裾分け」を持って、息子宅へ行ってい参りまして、修学旅行の様子を聞きました。
1日目に宿泊しました神戸のホテルで「テーブルマナー」を兼ねていたのでしょうねぇ?、「フルコース」の食事だったようです。
(嫁は帰宅していまして「夕食の支度」で忙しそうですので、早々に引き上げました。
下の写真は、上の孫からの「修学旅行土産」です。
嫁からは「白米10kg(いつもは玄米30kgでしたが)」を貰いましたヨ\(^_^)/)
では、皆さん!
また明日でございます。 -
from: ぽっぽさん
2022/10/26 19:59:53
icon
梨農園・昼食・明治村ァ~!\(^o^)/
皆さん、こんばんはァ~! o(^-^)o
今日も「大快晴」の一日でございました。
BGMは、私の編集で「クラシック(アラカルト)」を。。。
お耳は昨夜~今朝に「ピチッ!」がベッドから立ち上がった時などに発生します。
「虫の音」は秋ですので元気です\(^_^)/
お目々はマーマーでございます。
【10月25日の全国新型コロナウィスル感染者数は4万7千人!】 増えたァ~!
全国:4万7千706名、北海道:5千57名、東京:4千702名、大阪:3千295名、愛知:2千764名、神奈川:2千408名、埼玉2千366名・・・ウワァ~!
【ミルクパンの柄の「ねじ止め」ェ~!】
今朝、ふーたんが「ネジが抜けたから留めてよね」と・・・
今朝一番の仕事は「ミルクパンの柄のネジ止め」でございますゥ! o(^-^)o
午前7時25分頃、道具箱からミルクパンの柄の「抜けたネジ」に合いそうな「ネジ」を探しまして、7時35分過ぎにねじ止めしましたヨ\(^_^)/
【扇風機・BB君の「掃除」ィ~!】
次に私が昨日(だったかな?)南和室に置きました、寝室用の「扇風機」とキッチンで使っていました「BB君(サーキュレーター)」に、ふーたんが「邪魔だから何とかしてよネ!」と・・・
今日は健康館に午前11時集合で「梨農園→昼食→明治村」を予定していますが、時間が有りましたので、午前9時半頃から9時50分頃にサッと「2台の掃除」をしました。
【梨農園・昼食・明治村ァ~!\(^o^)/】
写真を整理しまして、明日にアップ致しますね。。。
とりあえず今日はここまででございます!
(ということで今朝(10月27日午前7時半)から続きを・・・)
「月一でドライブと昼食」を楽しんでおりますいつもの友人2名と私共夫婦の4名は先月と同様に「梨農園→昼食→明治村」へ参りました。
友人の一人が用事があるってことで、いつもの健康館へ午前11時集合でございます。
私共夫婦は10時45分頃(?)健康館へ参りました。
(一人は既に駐車していまして、もう一人はやがて到着しました。
梨農園には「午前11時半頃参ります」と事前にご連絡して置きました)
私共の車でまずは先月にも参りました、野菜の「無人販売所(下の左写真)」へ。。。
次に先月、私がふーたんに頼まれまして一人で参りました「ぶどう農園(右写真)」へ。。。
(両方とも我が犬山市でございます)
健康館を早めに出発しましたので、上記の途中での2か所を寄りましても、「梨農園(岐阜県美濃加茂市)」には午前11時25分過ぎに到着しました。
先月は「新高(にいたか)」という梨が主流でしたが、来月辺りから「王秋(おうしゅう)」が主流になるとの事です。
昼食は梨農園からすぐ近くの「イタリアン料理店(同じ美濃加茂市)」を12時に予約してありました。
レストランではアレコレと出て参りまして私には覚えきれませぬゥ~!
(皆さん! ご想像を・・・ o(^-^)o)
テーブル席からの眺めを友人の一人が「フランスの片田舎みたい」と。。。
ゆっくりと「昼食とコーヒー」を楽しみまして、ふーたんの予定通り我が町(犬山市)の「明治村」へ。。。
午後2時25分前頃に「三美女」を明治村正門で降ろしまして、私は「北門」手前の「駐車場(年間パスポートでウイークデーは無料)」へ停めました。
ふーたん達は正門からまだ4人では、行っていません「2丁目・3丁目」へ・・・
私は北門から5丁目4丁目を通りまして、「3丁目」で集合でございました。
4人集合後は4丁目にあります「ベンチ」で休憩でございます。
(コーヒーは入鹿池湖畔のホテルロビーを予定していますので持って来ません)
12日に夫婦で参りました時に咲いていました「秋桜(コスモス)」はまだ綺麗でした。
同じ4丁目にあります「SL(尾西鉄道蒸気機関車1号)」へ寄ってみました。
(ふーたんがトントンと階段を上り「運転席」へ参りましたので私も行ってみました)
5丁目では「聖ザビエル天主堂」へ・・・
そして「帝国ホテル中央玄関」前にあります「💛(ハート)」でパチリ!
明治村を出まして・・・
予定では入鹿池畔の「ホテル:入鹿の里MUSICA(ムシカ)」でコーヒーでしたが、日が短くなってまいりましたので、「健康館」へ戻りまして解散としました。
【ホームセンターとお裾分け】
私共夫婦は健康館から「ホームセンター」へ参りました。
随分前から我が家の「シャワトレ」が故障しています。
メーカーへ問い合わせましたら「申し訳ございませんがお客様宅の機種は淘汰商品でございます。
私共で新たにお買いになりますと9万円は掛かってしまいますので、お近くのホームセンターへ行かれた方が安いですよ」と、「全く商売家のない、ありがたい(笑)アドバイス」を頂きました。
そこで、私がよく参りますホームセンターへ今日はふーたんと一緒に参りまして、日頃から色々と相談に乗ってもらっています「店員さん」にご相談しましたらァ~!
「今日より日曜日にポイントがたくさんつきますので。。。」と同じメーカーのシャワトレを確保して置いてくれました o(^-^)o
ホームセンターからは一旦帰宅しまして、お買い物した野菜類を降ろしまして、よく野菜をくださるお宅へ「能登のお土産と今日の梨のお裾分け」を持ってに行って参りました。
ってことで楽しい一日でございましたヨ\(^o^)/
今月18日のトピックに・・・
『さて、今日は早朝から2度に分けまして、「沖縄離島4島」のトピックをアップさせて頂きました。
実は明日から3日間、トピックをアップ出来ませんので急ぎましたヨ! (o^-^o)
まだ、4度参りました「石垣島」が残っております。
さらに、「きなこさん」からは、次とその次の宿題も頂いておりますので、沖縄と同様に当時を振り返り楽しみながらアップさせて頂きますネ!』
と書きました。。。
「プレフルムーン」も友人との「ドライブ・昼食」も終えましたので、明日は「石垣島アップ」の準備を・・・
そうそう・・・お隣から頂いた「新聞記事」も溜まっていますしィ~~~! -
from: ぽっぽさん
2022/10/25 20:37:16
icon
プレフルムーン?第2弾! その4
まだ寝るには早いので、プレフルムーンの続きを・・・\(^◇^)/
◆◆ プレフルムーン?第2弾! その4 ◆◆ 3日目(最終日)です!
最終日の10月21日も大快晴(愛知県で少し雲が)でございました。
今朝は部屋から「日の出の写真」を撮りました。
「温泉」に入ってから朝食に出かけました。
昨日の夕食もでしたが、朝食も係りの方が「席」に案内してくれました。
朝食はふーたんが嫌いな「バイキング(ブッフェ)」でしたァ~! o(TヘTo)
(下の写真の左がふーたん、右が私です)
せっかくですので、広い「小川屋のロビーの写真」を・・・
左上のごとく「能舞台」もありますよ。
右下はふーたんが「足湯」に浸かっているところですが、以前は足湯は無かったように・・・?
レストランからパチリしました「河原の露天風呂(右写真の赤枠)」のはずですか・・・はて?
(左は2011年の写真です)
今朝もチェックアウトはゆっくりと・・・もう一度「温泉(別の場所の大浴場)」に入りましたヨ!
小川屋をチェックアウトした後はそのまんま「国道41号線」をひたすら南下でございます。
私共がよく参ります「道の駅・美濃白川」で「昼食とコーヒータイム」でございます。
(コーヒーは、ふーたんが小川屋の部屋で作って呉れましたヨ)
道の駅を出ましてからは自宅までまっしぐら・・・午後2時40分に帰宅でございましたヨ!\(^◇^)/
皆さん!
お付き合いくださいましてありがとうございます。
今回の「3日間(10月19日~21日)のプレフルムーン第2弾」は大快晴で楽しい楽しい3日間でした。
ふーたんのお蔭と感謝感謝でございます。
(来年の結婚50年記念は「プレフルムーン第3弾:和倉温泉」を予定しています!
最後に、旅行中に撮りました能登路3か所の写真を・・・) -
from: ぽっぽさん
2022/10/25 11:31:46
icon
道路の水漏れ補修工事ィ~!
皆さん、こんにちはァ~!\(^_^)/
BGMは私の編集をメディアプレーヤーで聴いています。
お耳はやはり昨夜~今朝も「ピチッ!」が時々発生でございますゥ~!(/Д`)
さらに「虫の音」は今が秋の真っ最中ですので、元気元気でございますヨ!
(P.S.:午後6時50分前に「ピチツ!ピチッ!」と2連発発生です)
お目々はありがたいことにマーマーでございますゥ~! o(^-^)o
今朝も早く目が覚めましたので、「寒さ対策」をしまして、下のトピック(プチフルムーン」をアップしていました。
(ふーたんが「点検」していましたヨ o(^-^)o)
【10月24日の全国新型コロナウィスル感染者数は1万6千人!】 減少傾向!?
全国:1万6千852名・・・都道府県別は「1千人台・三ケタ」ですので省略です。
【道路の水漏れ補修工事ィ~!】
昨日、市役所水道課の担当の方から「明日(25日の事)午前9時から作業をします」とお聞きしていましたので、トピックをアップした後で様子を見に行って参りました。
現場へ参りましたら、水漏れ箇所の前のご主人が見学?されていました。
私は午前9時20分過ぎから10時30分過ぎまで見ていました。
(早朝からトピックをアップしていましたので、結構温かい格好でしたので良かったです)
なかなか「水漏れ箇所が見つからない?」みたいでして、10時10分過ぎ頃に下の右写真の如くやっと水漏れ箇所が分かったようです。
(ここで私は自宅に引き上げました。
ふーたんは「1時間も(見ていて)飽きない? やはり男だねェ」とあきれておりましたo(^◇^)o)
さて今日の午後からは「健康体操」があります。
土曜日に司会をしました中学同級生も参加してくれますので、スマホでパチリしました写真を・・・
では、皆さん!
本日も「やんわり」と参りましょうね!\(^◇^)/
【健康体操と喫茶店】
今日は「第4火曜日」ですので、午後1時半から3時まで「健康体操」があります。
いつものテキパキとした先生でございまして、ストレッチ方法などなど日常でも簡単にできる「健康体操」を教えてくださいました。
(実行するかしないかは本人次第でございますゥ~!)
健康体操後はいつもの喫茶店で「雑談」を。。。
私は今日、健康体操に参加しました「中学同級生(土曜日に総合司会をしました)」に撮った写真を見てもらっていました。
この喫茶店なんですがァ~!
11月から「サンドイッチのサービス」が無くなりますし、コーヒーも値上げとの事。。。
(ふーたん達は早速「コーヒーチケット」を購入していましたヨ!
下の写真の「サンドイッチ」・・・見納めでございますゥ~!)
帰宅後は午前中からの「水漏れ補修工事の進行状況」を見に行きましたらァ~!
アレマァ! 工事はすっかり終わっておりまして、アスファルトも元通り!
工事現場前のお宅のご主人に工事の様子を伺いましたら、「午後2時前には完了していた(下の右写真)」とのこと。。。早い!
(でも・・・上記の「魔王さん」のお話の事もありますので・・・ヒエェ~!)
下の写真は帰宅後に「水漏れ工事の状況」を見る前に拙宅の玄関近くでパチリしました「伊吹山」です。
では、皆さん!
また明日でございます。
(明日は、友人2名と私ども夫婦の4名で「梨農園・昼食・明治村」を予定しています) -
from: ぽっぽさん
2022/10/25 06:08:21
icon
プレフルムーン?第2弾! その3
◆◆ プレフルムーン?第2弾! その3 ◆◆
さて、プレフルムーンの2日目・10月20日を迎えました!\(^_^)/
(2日目も初日と同様に「大快晴!」でしたヨ)
20日朝、部屋でふーたんが即席のコーヒーメーカーで、「コーヒー」を入れてくれましたヨ!
コーヒーで目が覚めまして、温泉に入りましたがァ!
シマッタ! 温泉の写真を撮っておけばよかった・・・!
部屋で一休憩の後は「朝食」でございます。
「お膳」ですのでふーたんは大喜び!
(「バイキング=ブッフェ」は嫌いなふーたん)
朝食の後は、また「温泉」でございました。
(我々は急ぐ旅ではありませんので、ゆっくりと温泉を味わいましたヨ o(^-^)o)
チェックインで頂いた「宝達志水町のクーポン券(二人で6千円)」は、ホテルの土産コーナーで全て「お土産」で使いました。
(残念ながら土産コーナーの写真もありませヌ! フッ!)
遅いチェックアウトの後、「いちじくジャム」を買うことにしまして、ふーたんがスマホでアレコレと検索しましたら。
アレマァ! 岐阜県多治見市に本社がありまして、私共が水泳教室によります「ホームセンター併設大型スーパー」のチェーン店がありました。
スーパーには残念ながら「いじくジャム」がありませんが、ふーたんは「いじくを買ったから(ジャムは自分で)作る」と。。。
スーパーのお支払い(4千円)は「石川県のクーポン券(2人で6千円)」で支払いました。
(宝達清水町のクーポンと石川県のクーポンで1万2千円分でございましたヨ! o(^-^)o)
スーパーからは「クーポン券が使えるガソリンスタンド」を、ふーたんがスマホで検索しました。
(GSでは「2千円分の給油」をしてくれましたヨ)
ここまでは順調でございましたがァ~!!!
カーナビに「下呂温泉小川屋」と入れたのが間違い(!?)だったようです。
(結果的には「ホテルウエルネス」をカーナビに入れてその後、下呂をセットすればよかったです)
「ガソリンスタンド」がチョット内陸に入っていましたので、「その1の地図の青色」の如く、「山」を横切りまして能登半島の東側から「国道8号線」へ入るコースになりました!
(「山コース」と「渋滞の国道8号線」で「時間をロス!?(急ぐ旅ではないですが 笑)」でございました)
やっと「高岡IC」から東海北陸自動車道を南下しまして、「飛騨清見」から国道41号線へと向かいました。
ここで「昼食」をとることにしまして、これまたふーたんがスマホ検索しました「中仁(手打ちそば・和食)」は大正解でございましたヨ! o(^-^)o
下の写真の如く「料亭」みたいな感じでございまして、床の間などには「置き物」などの飾りがありましたし、席から眺める「日本庭園」が綺麗でした。
(ご主人が庭の手入れをなさるとのこと。 また来たい!)
そして、「庭園の借景」がなんと「槍ヶ岳(3180m:北アルプス)」「乗鞍岳(3026m:中央アルプス)」と贅沢な・・・ふわぁ~!
(ちなみに、私共夫婦は両座とも登りましたヨ o(^-^)o
我が家の「借景」ですか? お隣の物置でございますゥ~! ふわぁ~~~!)
ふーたんは「やまかけそば」で私が「ランチ(松茸ご飯が出ました)」でした。
(もちろん「松茸ご飯」はシェアーでございます)
「中仁」からはカーナビでは山道を案内していましたが、国道41号線で行くことにしました。
(これは正解でして、小川屋の温泉で一緒になった泊り客は「山道出来たが大変だった」と。。。)
下の写真は宿泊しました「下呂温泉小川屋」で、部屋はJTBのご配慮(?)で「抱月館」の最上階の東の広いお部屋でしたヨ!
下の左写真はお部屋へ入った時のもので、右写真は私共が夕食をしています間に敷いてくれましたお布団です。
(お布団の下に「マットレス」が無かったので「腰が痛い!」でございましたァ~!)
お部屋で一息つきまして、「温泉!温泉!」でございます。
下呂温泉は「日本三名泉」といわれていまして、ネットでは・・・
『「下呂温泉(げろおんせん)」は、岐阜県下呂市(旧飛騨国、岐阜県益田郡下呂町)にある温泉。
室町時代には万里集九が有馬温泉や草津温泉とともに「三名泉」とし、江戸時代には林羅山もこれらの三温泉を「天下の三名泉」と記したが、当時は下呂ではなく湯島と表記。
泉質は、アルカリ性単純温泉、源泉温度84度。』・・・とあります。
下の左写真は「内風呂」で右が「露天風呂」です。
温泉の後は「夕食」でございます。
下の写真の如くアレコレとたくさん出ましたヨ! o(^-^)o
下の左写真は部屋からの風景で、右は夕食時のレストランからの夜景です。
ということでございまして、2日目も初日と同様に「大快晴」で楽しいドライブ・温泉でございましたヨ!\(^_^)/(皆さんは、「下呂温泉(日本三名泉)」へは行かれましたか?)
from: ぽっぽさん
2022/11/01 12:01:34
icon
魔王さん、こんにちは・・・!>とある政治家宅には>カシの木とカリンの木があるそうです。>なんでも、貸しは作っても>借りは作らないそうで笑では、我が家は