-
from: jogjogさん
2011年10月06日 19時38分22秒
icon
10/6快調走
今日は、市街地10.4kmコースを久しぶりに走る。
㌔ごとのラップは計れないので、黙々とただ走る。
今日は、お気に入りの音楽を聴きながら、ちょっと頑張って…。57分11秒。
後半暗くなってきて、残り2kmはほぼ真っ暗。
多布施川沿いの路で、ウォーキングおばさん4〜5人軍団とぶつかりそうになりました。(^_^;)
こわかった〜。
ライト持って走らないと危ないですね。
今日、「シティーマラソン福岡」のナンバーカードが届きました。
制限時間が2時間10分。
おまけに、5つも関門があるようです。
そして、こんなことも書いてあります。
「関門時間を明らかにオーバーすると競技役員が判断した場合は、途中でもレースを中止していただきます。」
厳しいですねぇ〜。なんか上から目線ですね〜。(^_^;)
止められないように頑張ります。(^.^)
コメント: 全4件
from: jogjogさん
2011年10月07日 19時09分53秒
icon
「Re:Re:10/6快調走」
もももさん、こんばんは。
ノーリミット…。
私には時間制限など関係ない…と受け取ってもよろしいので?
だったらありがとうございます。m(__)m
一年前だったら、エントリーしてないでしょうね。
でも今度は、フルの練習の一環で走るつもりです。
なるべく一定のペースで走れたらと思います。(^^)v
from: タミヨッサンさん
2011年10月06日 22時12分18秒
icon
「Re:10/6快調走」
jogさん、こんばんは。
薄暮のラン、お疲れ様でした。
市街地での薄暮は、音楽を聴きながら走るのは危険ですね。
おばさんとぶつかりそうだったとのことですが、
おばたちあんは、自分では避けませんね。
向こうは、向こうでお話で夢中であったことは当然考えられます。
暗くなって走る時は周囲の状況を見ないと危険ですね。
シティマラソン福岡、2時間10分、制限時間が厳しいのは都市でやるので交通規制の関係でやむを得ないのです。
私が市民マラソンに出始めた頃にあったレースは警察から警備上の問題があるということで京都シティマラソン、埼玉マラソン等亡くなったレースが多数あります。
昔は、警備は警察官、指導員、陸上関係等で警備員は警備していなかったのです。
所轄の警察は休みの者等総動員です。
大会まで関係者と何回も打ち合わせ、責任者はどこの地点にどれくらい警備員を配置すとかいろいろ計画があります。
ちなみに、白バイの先導者は何度もコースを試走します。
京都を走った時、制限時間2時間で、スタート時後方に並びましたが、上岡龍太郎が制限時間はもっと緩くしないと参加したい人がでれなくなる。と言っていました。
最近、東京マラソン等都市型マラソンが出来るようになったのは、世論の力ではないでしょうか、参加費が高いですが。
from: jogjogさん
2011年10月07日 19時26分49秒
icon
「Re:Re:10/6快調走」
タミさん、こんばんは。
昔のマラソン大会って厳しかったんですねぇ。
市民マラソンというカテゴリーがその頃はまだ定着していなかったんでしょうか。
今はボランティアの方々がお世話に当たってもらっていますよね。
2月に出走した玉名市横島町の「いちごマラソン」は、前日から町役場の駐車場に、車中泊していたんですが、
朝の5時半頃の真っ暗な時間から、町役場の職員、郵便局員、自治会の役員さんとおぼしき年配者の方々、お巡りさん、婦人会のおばさま方、消防団、青年団らしき若者達、等々、まさしく町をあげて運営に当たられておられました。
本当に頭がさがる思いでした。
もっともっと市民マラソンが盛んになって、町おこしや村おこしに役立ってもらえれば、我々出場する側も嬉しいですよね。(^.^)
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
まっちゃん、 酒盛竜馬、 RF-トモ、 タミヨッサン、 ももも、