サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: コロンビーヌさん
2010/09/30 23:17:53
-
from: 明日の夢さん
2010/09/30 17:31:36
-
from: 明日の夢さん
2010/09/29 20:11:13
icon
慰霊塔・・・・・
明日から ぐずついた天気が続くようです。
昨日は 良い天気の中、姫路の手柄山公園に行きました。
ここには、「太平洋戦全国戦災都市空爆死没者慰霊塔」があります。
地中に突き立てた刀は 不戦の誓いを表し、
太平洋戦争の折に空爆などで被災した都市の犠牲者を
追悼するためにつくられました(ネット)。
全国の被災113都市の名前が それぞれ刻まれています。
心にグッと 来るものがあります。
とりあえず、写真を見てください・・・・・・・ -
from: 明日の夢さん
2010/09/28 17:13:28
-
from: 明日の夢さん
2010/09/27 22:13:04
icon
「Re:Re:「穴太衆積みの石垣」・・・・・・・」
> 風情のある石垣の町・・・とってもステキです♪
> ところで・・・・・穴太衆・・アナタシュウ・・? な・なんて読むのぉ?
コロンビーヌ さん
いつも、ありがとうございます。
読み方ですが
穴太衆積み・・・・穴(あの)太(お又は、う)衆(しゅう)積(づ)み・・・・・・・
「あのお(う)しゅうづみ」です。
穴太とは、大津市坂本付近に今も残る地名。室町時代の末頃、この地に居住し、延暦寺の土木営繕的な御用を勤めていた人々は「穴太衆」と呼ばれ、織田信長の安土城を始め、江戸時代初期、各地の石垣普請に従事した。大小の整形していない自然石を巧みに積み上げたもので、堅固に積むことから、城の石垣などに利用されたという。延暦寺の門前に開けた坂本の町には、同寺の里坊が点在しているが、その町並み景観を特色付けているのが、この穴太衆積み石垣である。(ネットより)icon
-
from: コロンビーヌさん
2010/09/27 21:50:39
-
from: 明日の夢さん
2010/09/27 17:34:46
icon
「穴太衆積みの石垣」・・・・・・・
石山寺から 京阪電車 (江ノ電よりも S字 S字の連続で
一部舗装路面上を走るし いつもは車なので
はじめての体験でした) に乗って
比叡山麓の門前町 坂本に行きました。
歴史的に有名な
「穴太衆積みの石垣」の町です。
それと、ヒガンバナを撮りたかったのですが・・・・・・ -
from: 明日の夢さん
2010/09/27 16:43:56
-
from: コロンビーヌさん
2010/09/27 08:47:28
-
from: 明日の夢さん
2010/09/26 17:34:38
icon
懸造(かけづくり)・・・・・・
石山寺って、ゆっくり見て回ったのは初めてです。
大概、20分くらいで出て行くのですが、今回は長時間いました。
本堂は、清水寺のような 懸造(かけづくり)になっていました。
上部(舞台)です・・・・・・・・
下部(懸造)です・・・・・・・