新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

今日も元気で

今日も元気で>掲示板

公開 メンバー数:7人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

  • from: 翼猫さん

    2012年04月29日 20時02分51秒

    icon

    う゛う゛……お茶が飲めない(T_T);;;

    食品の放射性物質基準値が改正されて1か月……

    実はお茶の検査方法が変わったそうで、え゛え゛っ!?状況に…!!

    まず、新しい検査の方式を、埼玉県の狭山茶を例に取って見てみましょう。読売新聞2012年4月25日の記事によると、3段階にわたって詳細に検査する、とのこと:


    栽培段階: 摘み取った生葉の検査。100ベクレルを超えれば加工段階には回さない。

    加工段階: 全荒茶工場で1検体以上を抽出し、湯で煎じて飲用状態にして検査。抽出液が10ベクレルを超えれば工場がある市町村全体が出荷制限。

    流通・販売段階: スーパーなどで抜き打ち検査、加工段階同様の抽出液の検査で10ベクレルを超えれば回収を求める。


    何が問題かというと、
    旧基準(500ベクレル)以上のお茶でも、抽出すれば10ベクレル以下になるということ。

    製茶  飲用茶 (飲用茶/製茶)

    614   5.8 (0.94%)
    602   7.8 (1.30%)
    604   7.8 (1.29%)
    581   7.6 (1.31%)
    654   7.3 (1.12%)


    いずれも引用はこちらから↓
    http://ex-skf-jp.blogspot.jp/2012/04/blog-post_8944.html

    私は『抹茶入り玄米茶』が大好きだった。
    もちろん、もう、去年から飲んでいない(T_T);;;
    玄米のリスクもあったから。

    上の表を見れば、旧基準でアウトだったお茶も出荷OKとなる。
    10ベクレル以下なら飲んでもいい?

    家で飲む分だから一度に買うのは100グラム単位だし、
    捨てる茶葉も大した量じゃないから放射性物質も問題ない?

    ところで、『抹茶』は、茶葉を粉にしたもの。
    抹茶関係の飲み物、スイーツ、結構あるよね。

    『お茶ふりかけ』(茶葉を食べる)なんてのもあるよね。
    茶葉を食べるのは、他にもあるし…

    日本茶も飲むが、どちらかというと、我が家は紅茶党。
    紅茶も、もとは同じお茶の葉。
    『国産』の表示は今までは安心の目印だったんだけど……

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全0件