サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: 倭寇の末裔さん
2014/08/31 08:47:42
icon
覇権をねらう中国 (12)
中国が影響力を行使しようとしているのは、南シナ海以東だけではない、インド洋にも歯牙を掛け様としているのだ。スリランカ、パングラディシュ、ミャンマ-に資金を提供して港を建設したり、日本より多額のOADを供与したりして、つながりを強化しようとしている。
これを懸念しているのがインドである。同じアジアの人口大国であるインドはにとっては、インド洋は裏庭である。これを荒らされるのは困るのだ。
インドはカシミ-ル問題や国境問題などで、中国とはライバル関係にもあり、中国がインド洋にまで手を伸ばしてくるのを警戒しているのだ。
2014年8月末にインドのモディ首相が首相就任後、初の訪問国として日本を訪れ、軍事、経済、投資面での協力を要請したのは、このような動きをしている中国に対抗する意味をも持っているものであろう。
いずれにしても、中国が南、東シナ海の次にインド洋進出をねらっていることは確かであろう。
このような中国の姿勢に関して、中国がアジアの地域覇権国として認めてはどうかという説を唱える学者もいる。
アメリカのテキサスA&M大学のクリストファ-・レイン教授である。その理由はこうだ。
アメリカは、1914年第一次大戦帆勃発前の英国と同じような立場に置かれている。アメリカは、財政、国際収支の面で赤字を抱え、長いアフガン、イラクとの戦いで国力を減退させているからである。米国はもう世界の警察官の役割は果たせないのだ。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: 倭寇の末裔さん
2014/08/30 09:47:26
icon
覇権をねらう中国 (11)
1米中の衝突や対抗は避ける
2相互に社会政治システムを尊重し、双方の革新的利益を尊重し、調和と相互学習で共に進化する
3協力とウィンウィンの関係を目指してゼロサム思考をやめる
こういう提案をした習均平の本音こはこうであろう。
今のところ、中国はアメリカには敵わないが、いずれGDPでもアメリカを追い越すであろうし、軍備もアメリカと肩を並べられるようになる。
それまではアメリカを立てておき、その代わり、アメリカが煩く言う基本的人権や共産党の一党独裁の問題、東西シナ海、南シナ海の問題には口を挟まないようにしてもらいたい。そして、広い太平洋は米中の分割管理をするようにしよう。それがウインウインの二国間の新しい大国関係である。
こうして,アジアと太平洋の東半分の制覇に成功して、世界制覇の礎を築こうというのである。
この戦略は、かなり前から練られたものであると思う。
2008年当時の米太平洋軍のキ-テング大将が訪中した際、会談した中国の呉勝利司令官から「太平洋を米中で二分して管理しよう」と持ちかけられたという。キ-テング大将は、これを冗談と受け取ったらしいが、その以前からこの戦略は練られていたのである。
2014年7月に北京で開催された「米中戦略経済対話」で、出席したケリ-米国務長官は、「中国はシナ海を制覇しようという意図はない」という中国の発言に対し、「言葉でなく行動で示して欲しい」と応じているが、中国は、その言葉とは全く逆に、武力で南沙諸島を占拠し、周囲を埋め立てて軍の基地まで建設しているのである。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: 倭寇の末裔さん
2014/08/30 09:25:24
icon
覇権をねらう中国 (11)
1米中の衝突や対抗は避ける
2相互に社会政治システムを尊重し、双方の革新的利益を尊重し、調和と相互学習で共に進化する
3協力とウィンウィンの関係を目指してゼロサム思考をやめる
こういう提案をした習均平の本音こはこうであろう。
今のところ、中国はアメリカには敵わないが、いずれGDPでもアメリカを追い越すであろうし、軍備もアメリカと肩を並べられるようになる。
それまではアメリカを立てておき、その代わり、アメリカが煩く言う基本的人権や共産党の一党独裁の問題、東西シナ海、南シナ海の問題には口を挟まないようにしてもらいたい。そして、広い太平洋は米中の分割管理をするようにしよう。それがウインウインの二国間の新しい大国関係である。
こうして,アジアと太平洋の東半分の制覇に成功して、世界制覇の礎を築こう。
この戦略は、かなり前から練られたものであると思う。
2008年統治の米太平洋軍のキ-テング大将が訪中した際、会談した中国の呉勝利司令官から「太平洋を米中で二分して管理しよう」と持ちかけられたという。キ-テング大将は、これを冗談と受け取ったらしいが、その以前からこの戦略は練られてい
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: 倭寇の末裔さん
2014/08/28 09:12:44
icon
覇権をねらう中国 (10)
5中国軍の哨戒マナ-の悪さ
防空識別圏は、日本でも韓国でも国際ル-ルに基いて設定されているが、中国は2013年11月、国際ル-ルに反して、日本と韓国の識別圏に食い込む形で勝手に識別圏を設定した。
日本とアメリカは、これを無視して哨戒活動を行っているが、これに対して中国空軍機は、日米の哨戒機に数メ-タ-の距離にまで異状接近を繰り返すという、危険極まりない行為を頻発させている。
日米は、これに対して、即抗議をしているが、効果はない。
中国は、以前から日本の領土である尖閣諸島の領海や隣接海域に沿岸警備船を侵入させているが、海でも空でも、その哨戒マナ-の悪さは、一触即発の危機を伴うものである。
中国のこれらの行為はいずれも、大国としてのノ-ブレス・オブリ-ジェに欠けるものであり、大国の名に値しない国であると言わざるを得ない。
・中国の抱く新型二大国の野望
2013年6月、訪米した中国、習均平主席は、オバマ大統領と会談した際、次のような発言をした。
・中国の台頭によって、力の移行が生じた。このような場合にかっては、戦争を起こしたが、米中戦争は避けられている
・中国はアメリカの優位性に挑戦しようとは思ってはいないし、その国際秩序を変えようとする気もないし、資源の獲得のために武力を使うつもりもない
と述べ、次のような提案をしたという。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: 倭寇の末裔さん
2014/08/27 07:24:33
icon
覇権をねらう中国 (9)
4宗教弾圧
中国の政府関係者は共産党員ぱかりであろうから、無神論者ぞろいだから、宗教などとは無縁だろう。
しかし、神仏を信じ、篤信な庶民は多いから、その庶民の信教の自由は保障されねばならない。
が、中国では、厳しい宗教弾圧が行われているのだ。
中国でかなりの信者を持っている法輪功は昔から弾圧されてきたが2014年2月には、政府の弾圧に抗議するために、信者5人が天安門広場で焼身自殺を図り、一人が死亡、四人が重傷を負うという事件があった。当局はこれを隠そうとしたが、アメリカのCNNテレビにすっぱ抜かれ、報道されてしまったのだ。
イスラム教徒には「ラマダン(断食月)」は重要な宗教行事であるが、中国政府は2014年7月、新彊ウイグルに住むイスラム教徒に対して、教員、公務員、学生のラマダンを禁止する指示を出したのだ。これはたたでさえ政府に対する鬱憤を持っている新彊ウイグルのイスラム系住民の怒りの火に油を注ぐような愚行である。
中国には1億人近いキリスト教徒がおり、80を越えるキリスト教の組織があると言われるが、もぐりの組織もかなりあるらしい。これは厳しく取り締まられるが、政府が公認しているキリスト教会の牧師や信者でさえも、理由なく拘束、拘留されていることが少なくないのが実態であるという。
要するに、中国政府は、共産主義の思想とは異なる考えを持つ団体が勢力を拡大することを極度に恐れ、その芽を潰そうと躍起になっているのである。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: 倭寇の末裔さん
2014/08/26 08:06:21
icon
覇権をねらう中国 (8)
農民から低い対価で農地を取上げて、工場用地としてこれを企業経営者らに高値で転貸しして大儲けするのだ。
これを農民が地方政府に訴えても相手にされないから、北京の中央官庁に訴えようとすると、これを待ち構えていて、北京の官庁前で拘束して、訴えを妨害するという役人のやり口が一般化しているのである。
このように、中国では上から下までの収賄のDNP、習均平の言葉を借りれば「蠅から鷹までの伝統的な汚職体質」は永久に変らないであろう。
3少数民族の弾圧
中国には50を越える少数民族がいるが、人口が多く、高度の自治を望んでいるのが、チベット族と新疆ウィグル族だ。
彼らは、独自の言語、文化、宗教、伝統を持ち、そのアイデンティティを維持していきたいのである。
そのID志向は民族として当然の願望であり、要求であると思う。
ところが、中国はこれを認めず、漢族に同化させようとして、多くの漢族を移住させ、その豊かなガス、石油、鉱物などの天然資源をも独占しようとしているのだ。
これに反発する少数民族の抵抗は、テロと看做して弾圧されているのである。これはテロではなくレジスタンスであるが、中国は一切それを認めないのである。
これに対する抗議のデモ、暴動、あるいはチベットのラマ僧の抗議の焼身自殺が頻発しているのだ。
これが、新疆ウイグル、チベットの実態である。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: 倭寇の末裔さん
2014/08/25 08:23:03
icon
派遣をねらう中国 (7)
2政治家、官僚の根深い汚職体質
超長期の一党独裁政権には、汚職はさつき物だ。その上中国人は、もともと贈収賄のDNAを持っており、そこえ高度成長が重なり、経済人が大儲けをしているということになると、政治家や官僚がこれを指を咥えてみているだけというわけはないのだ。
そのような土壌では、上から下まで根深い汚職が浸透することになる。
何人もの大物政治家が、汚職で蓄えた何十、何百という億単位のカネをアメリカの銀行に預金し、その子女に贅沢三昧の留学生活をさせているという噂は途絶えることがないのだ。
2014年、中国共産党の大物政治家周永康が、重大な規律違反のかどで取調べを受け、逮捕、拘留された。
彼は江沢民、胡錦涛政権では中央政治局のメンバ-として、順位第九位を占め、エネルギ-、公安のボスとして権力を振るっていた大物であった。
その周が、重大にな規律違反で取調べを受けたというが、その規律違反とは汚職であろう。
しかし、中国の政治家は全員が汚職常習者だというのは周 知の事実である。
このことは、裏返せば、権力者の誰もが、邪魔になる他の権力者を叩き潰そうと思えば、規律違反を突けば、早いもの勝ちで相手を叩き潰すことが出来るということなのだ。
習均平は、自分の権力基盤を固めるために、同僚の周にねらいをつけて、叩き潰す行動に出たにすぎないのだ。
中国の政界は、誰でもがやっている汚職が、政権争奪と安定のネタに使われる世界になり下がっているのである。
中央がそうだから、地方政府の汚職も凄まじい。
中国では、土地はすべて国有だから、地方の役人の利権の源になっている。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: 倭寇の末裔さん
2014/08/24 05:09:12
icon
覇権をねらう中国 (6)
・中国は大国なのか
中国は世界から大国扱いされてはいるが、それは、大国であるための前述の四つの基礎要件、すなわち、国土面積、人口規模、軍事力、経済力の要件を満たしているからである。が、国際的な指導的機能を果たしてはいないし、とりわけ大国としての充分条件の面では全くの欠格レベルであると言わざるを得ない。
その実態について触れておこう。
1基本的人権の保障水準はゼロ
学生、若者が中心になって民主化要求に立ち上がり、200万人もの犠牲を出した天安門事件から25年、日本には執拗に歴史認識を求めてやまない中国政府だが、この天安門事件については、歴史から消去してしまおうと躍起になっているのである。
天安門事件の記念日には、これを追悼する催しをするのは香港だけ、事件発生の天安門広場では、多数の警官隊を繰り出して警護を強化するだけ。海外からの事件を偲ぶテレビ電波も一切カットしてしまうという神経の使い方である。
人権活動家への弾圧も過酷である。
2008年に民主的な憲法草案「八字憲」を起草して、ノーべ゛ル平和賞を受賞した劉暁波は国家転覆を企てようとしたとして告訴され、11年の懲役刑で服役し、夫人までも自宅軟禁されている。
この事案は、海外では知れ渡っているが、中国国内では情報が伏せられ、殆ど知られていないのだ。
これはほんの一例であって、多数に人権活動家が投獄されたり、国外追放に処されているのである。
その一人、陳光誠が、「中国は国連人権委員会の理事国入りする資格はない」と唱えているが、これは尤も至極な意見である。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: 倭寇の末裔さん
2014/08/23 08:36:06
icon
覇権をねらう中国 (5)
この四つが大国と言うに値する基礎条件であると思う。
この基礎条件には、国連安保理事会の常任理事国であるという条件は含まれない。現在の常任理事国は、第二次大戦での勝利国であるというだけだからである。
いまひとつの基本的条件とは、一般に認識されている何らかの形で、国際的な指導的機能を果たしていることである。
かって超大国と称されたソ連は、数カ国の共産党国家のたばね役であったし、アメリカは西側自由諸国のまとめ役としての機能を果たしていた。
このような国であれば、一応は大国と言ってよいと思う。
一応は、というのは、真に大国と言えるには、更に充分条件を備えることが必要だと思うからである。
ノーブレス・アプリ-ジュという言葉がある。これは高い地位にある人は、その地位に相応しい言動、立ち居振る舞いが伴わねばならない、という意味である。
大国も同じことで、国家運営の基本的な倫理ともいうべき、き言論の自由、信教の自由、思想、信条の自由、政治参加、基本的人権の保障、教育機会の平等、公平、人種差別無し、情報公開、政治家、官吏の清廉潔白などがそれに当たるであろう。これが充分条件である。
このような要件を満たしてこそ、真の大国と言えるのだと思う。
しかし、それに合格する大国は今のところ一つもない。アメリカがそれに近いが、まだ不十分である。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: 倭寇の末裔さん
2014/08/22 05:03:10
icon
覇権を狙う中国 (4)
1ある程度の領土面積を持っている国であること
国の領土面積は、それが利用不可能な砂漠とか山岳など不毛地でない限り、国力を示す要素になるものであるから、大国というのに値するためには、ある程度の広さは必要であろう。
世界の国の領土面積は標準分布をしているであろうから、ある程度とは、その標準分布で広いほうから1シグマ以内に入るくらいでよいであろう。
2大国というからには、ある程度の人口規模を持っていることが
必要であろう。人口の規模は国力を示す意味を持つからである。
この場合のある程度というのも、1の国土面積の場合と同じと考えてよいであろう。
3軍事力が強い
軍事力としては、陸海軍のバランスが取れていることと、通常兵器による軍事力と核兵器などの軍事力があるが、この両方が備わっている必要があろうし、また兵力が他に比べて見劣りがしないことも必要であろう。
核兵器については、これを使えば、非戦闘員に対する被害が大きく、しかも長期にわたることから、実戦には人道上使えない兵器であるが、その有無が軍事国家としての格を示すものと言う意味であげたものである。
4経済力が大きいこと
経済力は国力のバロメ-タ-であるから、これは大国としての必須条件であろう。大国であるためには、その経済力は、上位3位以内にあることが必要ではないか。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-