サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: 倭寇の末裔さん
2011/01/17 08:57:32
icon
大国としての条件 (12)
日本が領有宣言をしてから65年も経ってから、中国が領有を主張し始めた理由は次にあると思われる。
1960年に国連が東シナ海の海底資源調査をした。その際、尖閣諸島近辺の海底に石油資源がある可能性が報告された。それを機に資源確保に躍起になっている中国が、大陸棚理論を盾に尖閣諸島の領有を主張し始めたのである。
これは明らかに「後出しじゃんけん」みたいな不当な要求である。
南シナ海の南沙諸島、西沙諸島でも中国がらみの領有問題で揉めている。
南沙諸島は、1930年以降、フランスが植民地支配をしていたが、太平洋戦争で日本が占領し、敗戦によって放棄。以後は、ベトナム、マレ-シア、フィリッピン、中国、ブルネイが領有を主張し、ブルネイ以外の国は南沙諸島の一部を、それぞれ実効支配するというややこしい状態にあるのだ。各国は海底資源がねらいである。
1954年までフランスの植民地支配下にあった西沙諸島は、フランス撤退後は、南ベトナムの支配に移ったが、1956年、中国が東半分を占領し、実効支配している。これに対しては、台湾も領有権を主張している。ねらいは南沙諸島と同じ海底資源である。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全0件