サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: 倭寇の末裔さん
2011/05/31 07:10:58
icon
責任の哲学 (6)
日本には、周りに知った人が居ない旅先では、何をやってもよいというような「旅の恥はかき捨て」という言葉もある。
これは、いかにもベネディクトの言う、日本人の「恥の文化」説を裏付けるような諺であるが、英語でも「Once over the borders、 one may do anything.」(国境を越えればし放題)という言葉があるから、程度の差であろう。しかし、日本人に世間体とか世間への顔向けを気にする国民性があることは確かである。
ベネディクトは、この考え方を演繹して、「『恥の文化』から、日本人の責任感の強さ、正義感、几帳面さ、正確さを尊ぶ気質が日本のあらゆる社会システムを作ったに違いない」と述べている。
しかし、このような気質はドイツ人にも見られる。ル-ルをよく守る点も日本人に似ている。
だが、ドイツ人の場合は、ものを買う際は、値段価値相応のものが来ないと、徹底的に文句をつけ、納得のゆかないまで引かないが、日本人は、よほどのことでもない限り、「まあ いいか」で、文句もつけない人が殆どである。周りの人の目を気にして、みっともないと思うのであろう。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全0件