新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

カジュアル哲学 (続)

カジュアル哲学 (続)>掲示板

公開 メンバー数:11人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: 倭寇の末裔さん

    2011/11/23 09:08:44

    icon

    生真面目と几帳面 (5)

     1980年代だったと思うが、「5S運動」という運動が産業界で流行したことがあった。
     5Sとは、「整理」「整頓」「清掃」「清潔」「躾」のイニシャルの五つのSから名付けられたものである。この五つの言葉のなかで、前の四つは「片付け」に関する言葉であるが、最後の「躾」は一寸違う。が、その意味は後で述べる。
     この「5S」のそれぞれの意味は説明するまでもないが、この「5S運動」が流行したのは、もの造りの現場だけでなく、事務所でも、整理、整頓、清潔、清掃りの五つのノベル如何がその生産性、能率に大きく影響するものであることが改めて認識されたからである。
     これらは、特に技術やテクニックを要するものでないから、「運動」という言葉を使ったのである。
     しかし、これは継続されなければ意味はない。大掃除をやれば一旦は綺麗になるが、2,3日もすればもとの木阿弥になる。それでは意味がない。しかし、この綺麗な状態を継続させることは大変に難しいのだ。それを習慣化させ、定着させねばならないからである。そのように習慣化するもまで「躾」なければならない。その意味て「躾」が加わったのである。
     そのためには、ル-ル、マニュアルを造って、それを周知させ、実施させ、その遵守度をチェックする必要がある。これを定着するまで続けるのである。

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全0件