新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

カジュアル哲学 (続)

カジュアル哲学 (続)>掲示板

公開 メンバー数:11人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: 倭寇の末裔さん

    2012/10/09 07:52:29

    icon

    人間はいかに形成されるか (26)

    2遺伝決定要因説
     アメリカの精神医学者クロニンジャ-の説である。
     彼は、俗に新もの食いといわれる「新しもの好き」、損することをできるだけ避けようとする気質で、心配症や引っ込み思案に繋がる「損害回避」気質、人から褒めてもらいたいという願望が強くなる結果、共感性、情緒性、他人を喜ばせようとする気持ちが強くなったり、甘ったれ性格になる「報酬依存」気質、これらはすべて遺伝要素であることが確認されているとしている。
     更に、パ-ソナリティのモデルである「5因子モデル」すなわち、「外向性」「神経症傾向」「誠実性」「調和性」「開放性」は、それぞれ46%、46%、52%、36%、52%が遺伝要因で、残りが環境要因で決まるものであり、この結果はカナダもドイツでも確認されていると述べている。
     空間認識能力に関する知能テストでも70%は遺伝で決まるとも述べており、知能指数の80は遺伝で決まるものであるというのがクロニンジャ-の結論である。
     

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全0件