サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: 倭寇の末裔さん
2013/02/16 09:28:53
icon
人間の認識能力 (17)
53悪意の認識、善意の認識
悪意、善意の言葉は法律用語として頻繁に使われる。
その意味は、事情を知っていたか、知らなかったかである。前者は「悪意」となり、後者は「善意」となる。これだけでは分かり難い。説明が必要である。
「善意取得」という法律用語がある。たとえば、ものを購入した場合、それが盗品であることを知らないで買った場合である。この場合は、正当な所有として認められるが、盗品であることを知っていて買った場合は、「故買」として所有権は認められない。
前者の購入者を「善意の第三者」、後者の場合を「悪意の第三者」という。
法律用語としての悪意と善意はこういう意味だが、一般的な用語とは全く異なる。
例えば、大金を拾ったが、即警察に届け出ず、2,3日後に届け出たという事実があったとしよう。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全0件