サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: 倭寇の末裔さん
2013/06/14 08:57:33
icon
「7日間で突然頭が良くなる本」コメント (3)
しかし、近世哲学の第一人者は、何と言ってもカントであり、現象と物自体との二元認識を説き、ドイツ観念論を確立した哲学説は学ぶべきである。
ヘ-ゲルの自然弁証法は、物事を正、反、合という動きのなかで捉えたが、これは後にマルクスの唯物論弁証法を生んだ。また、同時代のキルケゴ-ルは、実存主義の先駆者として重要である。
現代哲学では、実存主義から出発した実践的哲学者サルトルやレヴィ・ストロ-スの構造主義も重要な学説である。
このような哲学史を学ぶことは、哲学思考の多様性やその変遷を知り、そのなかから哲学的思考のための諸概念や様相をつかむことである。
哲学的思考の概念で重要なものは次の10個であるとされる。
1カテゴリ-
物事を、上、中、下のように階層的に区分し、整理するやり方
2主観と客観
自己と対象物との区分である。
3差異の認識
差異のあるものはむそのまま差異として認識することによっ
てもその本質をつかむ
4構造的認識
いろいろな要素が絡み合っている構造体として認識する
5因果関係認識
原因-結果の関係でものごとを把握する-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全0件