サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: 倭寇の末裔さん
2014/10/14 07:11:41
icon
知性と教養とどっちが大事 (6)
教養を高めることが良いことであることには誰も異存はないが、問題はその目的と中味である。
教養の中味は、知識の量と領域の問題だが、これは三つの説
に分かれている。
第一の説は、「普通の人の学歴レベルを超えた知識、嗜み」と「大学の専門教育の基礎として習得するレベルの知識」とする。
第二の説は、「古典を学ぶこと」「学問を通して人格形成に努めること」とするものである。
第三の説は「自分らしく生きるために世間を変えてゆく、知恵、能力をつける」「共同体を円滑に運営するために政治的な行動をすること」とするものである。
この三つをめぐって、教養に人格主義的なものを含めるべきか、これを含めるべきでないかに分かれて論争が起こったのだ。
否定論の言い分は、知識の習得で人格陶冶がで出来るものではない、教養ほ積むことと人格形成は別であると言うのである。この論者は第一、第三を支持する。
これに対して肯定論の言い分は、知識の習得によって、知識人としての性格は強固になり、それが人格陶冶に繋がると主張するのである。この論者は第一の説を支持する。
しかし、教養をひけらかすような人は人格者とは言えないし、教養と政治家養成とは別であると思う。
こうかんがえるとこの三説も正しいとは言い切れないし、人格形成をめぐっての二派の論争も無意味であると思う。
世の中には、「〇〇バカ」という言葉がある。俳優バカとか学者バカ、専門バカなどである。
これは、特定の専門分野の勉強だけをしてきたため、一般常識に欠けているおり、その面では手も足もでない子ども同然の人をのことである。
これは教養以前の問題である。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全0件