サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: 倭寇の末裔さん
2017/07/29 14:15:36
icon
過繊細な感受性
旦那が泥酔して帰宅、それを迎えた後妻さんを亡くなった妻の名前で呼んだ。後妻さんは、それに気がついたが、「はい、はい」と返事して旦那の世話をした。
こういう後妻さんは、太っ腹の、出来た奥さんだとして褒められるのである。
しかし、後妻さんが、繊細な神経の持ち主であつたら、そうはゆかない。泣きわめいて「奥さんが死ななきゃ良かった」等と云うであろう。
こういう人は病気に対しても以上に怖がる。
例えば、医師が本人が怖がっている病気の再発可能性について、一寸ふれただけでもパニックになる。医師は、その立場として病気の可能性を絶対にないとは断定しない。
10年後に再発した例もむありますょなどと医師に告げられると、それがごくごく稀な例であっても、すごく気にするのである。
これが繊細過ぎる感受性の持ち主の例である。心配しすぎるのである。だから、その神経ストレスだけで疲れてしまう。その疲れは相当なものらしい。
こういう感受性の持ち主は、すべての面で神経質に振る舞うから、扱いにくいが、それは持って生まれたものだから、これを是正することは難しい。周囲がこれを受け入れて対応してゆくしかない。
徳洲会グル-プの創設者徳田虎雄は、「小医は病を治す、中医は人ほ治す」と言ったが、この人は神経過敏だということは顔つきをみればわ分かるだから、それを見抜いた物言いができるのが中医と言えるのであろう。が、そんな中医にはお目にかかったことがない。平気で神経質な患者の神経に触るようなことを言うのだ。
そこで、周囲が「医者だから、そんな言い方をするのだ実際にはごくごく稀な事例だ」と話してやると分かってくれるようである。
感受性の強すぎる人への対応の哲学は、「本人の気が休まるようにする」ことである。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全0件