サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: 倭寇の末裔さん
2017/11/26 11:34:31
icon
一強の弊害
新聞に「一強でなにが悪い」という本の広告が掲載されていた。この一強というのは、独裁的政治の独裁者を示すものであろうが、習欣平、プ-チンなど一強は多いが、ここでは自民党の阿倍晋三を指すものであろう。
今の衆院は、一人区と比例区の並立であるが、一人区制の導入、党内派閥の弱化、公認権の集中などの要因で、自民党総裁の権力が強化され、それが一強を促進したのだが、その上、与党の議席数三分の二以上ということもあって、一強の度合いはますます強くなつた。
一強による主な弊害は次の五つである。
1独裁者の耳に入り易い情報しか入らない結果、不利な情報は隠されてしまい、その面の対応を遅らせた、判断を誤らせることになる。
2独裁者におついしょうする者ばかりで周囲を囲んでしまい、適性な評価がなされず、間違った方向に走っても気がつかない。
3主流派に対する反対意見が打ち消されたり、反対意見そもの出なくなる結果
、与党は無気力化し、与党存在異議が希薄になる
4一強と安定議席にあぐらをかいて、政治、政策が私物化され、公正性が損なわれる。
5一強の好みの政策に偏ってしまう。例えば、一強が右傾化好みであれば、右傾化政策が一挙に推進されることになる。
こように、国の政策がゆがめられてしまうのである。
「一強でなにが悪い」といえるのは、その一強が真に大多数の国民を納得させ得る政治力の持ち主である場合であろうが、それは神を探すよりも困難であろう。だから、民主主義が尊重されるのである。
村上新八
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全0件