-
from: NOVOさん
2011年01月31日 23時54分37秒
icon
「【ZOIDS】死竜新生(4)」
早朝から除雪
午後深夜の積もった分で車が出せない状態。
とにかくフワフワのパウダー・スノーなのでスノーダンプ(除雪具)に雪が張り付いて作業効率低下
あと家の配置から我が家の除雪面積はご近所の倍々以上あるので
除雪は汗だくの重労働・・・・・・
帰宅後も除雪
車の轍、踏み固められた雪を砕く除雪
フワフワの雪も踏み固められる、もう氷
重く硬く地面にへばり付いているからさらに重労働・・・・・・
さして作業は進展していない・・・・・・
この間、ジャンクの箱から『BZ-022 ジェットファルコン』を発掘
これってゾイド界最強の強化パーツじゃいかな
ただ翼の一部が紛失中・・・・・・
で、デスザウラーとZiユニゾンを模索
サイズ的には問題なく妥当ピッタリ
ファン上の武器ジョイントの代わりに接続ジョイントを新造すればOKかな
問題は羽。もともとがライガーゼロの意匠用のCASだから
裏面はスカスカで翼のくせにブ厚いし・・・・・・
さすがに、ゼロファルコン的面のデスザウラーは△○×□・・・・・・
翼があるからには空も飛べます設定は、さらに・・・・・・
何よりも、なんでデスザウラーとジェットファルコンがユニゾンする経緯になったかが謎だな・・・・・・・
シールドライガーABは面白そうな/有得そううな 改造バリエーションですね
兵器の改造・改良って、
欠点を補う方向と長所を伸ばす方向があります
前者はDCSで、後者が件のABでしょうか
ブースターだけでなく、足と尻尾の先もブレードから転用換装して2コ1/中間体にするのも面白い/有得そうな 改造バリエーションですね
経緯的にはブレードライガー試作実験機(ブレード無し)でしょうか
いやいや、この走行/格闘強化モデルを叩き台にしてブレードライガーが作られたのかも・・・・・・
いきなり新規パーツを組み合わせて、さらに未知なOSを乗せてブレードライガーを作るよりは前モデルがあった方が妥当かもしれませんね。
あとブンダカて何?icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 1
icon拍手者リスト
堀田功志、
-
-
from: 堀田功志さん
2011年01月31日 18時39分25秒
icon
「Re:【BOOK】発信ゆんゆん受信よんよん交信やんやん」
私が住んでる町は降ってなかったんですが、職場に着いたら真っ白でびびりました。やけに雪を積んだ車にすれ違うなと思ってましたがここまでとは。
ほいでもって私の地元の千葉県を舞台にしたクト作品ですか。最終回でガタノゾーアとガチ喧嘩したGUTSの基地も房総半島沖合いにありましたっけ。まぁいざとなったらご当地ヒーローの八犬士が来てくれるさ!!
とま与太はさておき、ゼロのCASをミキシング(おやっさんに見つかると大目玉なのでこっそりやろう)するよかブレードをかりかりにチューンする方が手間はかかんないでしょうね。
個人的にはAB込みで考えた方がバランスが良くなるんじゃ無いかと睨んでるんですが。一見無茶ですが確かに全力疾走中に砲撃かます奴はそう居ないので問題無いでしょう。バトストだと高密度高威力と強調してましたが、あれがガンダムで言うところのヴェスバー(ヴァリアブルうんたらかんたら)と同じ理屈だとしたら「重くて遅いビーム」だけじゃなく「軽くて早いビーム」も打ち分けられる可能性が有ります。
出力の問題さえクリア出来るんならDCSのビームキャノンよかシールドに向いてるのかも知れません。はらわた(動力系)を更新したシールドにAブースタ積んで、臍付近に「足し算式コアブロックマウント」を増設したシールドライガーAB(俗称エースブライガー)とか結構イケてるんじゃ無いかと思うんですがどうでしょう。
追伸古本屋でブンダカを入手しました。なんというか「エロかったり」「ムゴかったり」「グロかったり」で手前ら人間じゃ無え!! って切れるべき状況でも受けてる側がけろっとしてると毒気を抜かれちまいますよね。行き過ぎた状況はすべからく喜劇に帰するというか。icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: NOVOさん
2011年01月30日 20時18分57秒
icon
「【BOOK】発信ゆんゆん受信よんよん交信やんやん」
朝から雪が降っています。
今日一日で3回除雪しましたが4回目は諦めました
もうきりがないから・・・・・・
で、雪でノロノロで前もよく見えない吹雪の中
コンビニに注文した本を受け取りに・・・・・
不在を考えてコンビニ受け取りにしたのが完全にアダに・・・・・・
弧の増殖 夜刀浦鬼譚
著/朝松 健
エンターブレイン
【内容】
電波を媒介とした戦慄のクトゥルー譚ここに開幕!!
太古の因習の痕跡をとどめる巨石と最先端のメガ・サーバー施設を備えた電波塔。
古の遺物と現代の叡智という対照的な2つの建造物が丘の上で奇妙に共存する
“千葉県夜刀浦市”には、さまざまな都市伝説が存在した--。
電磁波が引き起こす神経症、頭のない幽霊の出現、死んでいない猟奇殺人鬼etc
寺の鐘を思わせる音をたて、メガ・サーバーが運転を始めたとき、
異次元の扉は開かれ、町に阿鼻叫喚の一夜が訪れた!!
吹雪の中、早く読みたいのでコンビニまで受け取りに・・・・・・
まだ読み始めたばかりだが、ひさびさの本道のクトゥルー譚。
いや最近、ラノベ調のふざけた/パロなものばかりだったからなぁ
雪のせいで車の音すらない、まさに無音の暗闇(夜)と寒気でピリピリの空気の中で読書中w
ブレードライガー・・・・・・
まぁこれも極端な仕様なので万人向けでない兵器ですよね。
まさに主人公専用機
早々に生産が中止になりそうですが、こう極端な中に微妙なバランスで仕上がっていますから特定の人/部隊には好評なのかもしれません。icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: 堀田功志さん
2011年01月30日 18時00分45秒
icon
「Re:【BOOK】クトゥルー神話誕生の背景」
時系列を追って考えると、確かにガイロスによるてこ入れが始まった頃の生まれですからそっちのが有りそうですね。
シュトルヒのバードミサイルは本拠地からの情報支援が前提の装備だって説を耳にした覚えが有ります。迫りくる共和国軍にシュトルヒが運んだ後、基地の強力なレーダーによる誘導を受けたミサイルが無茶機動で防御を掻い潜りつつ痛撃を食らわすという寸法・・・、なんですが予想以上に進撃が早く机上の空論と化したとかなんとか。
粗が出ないうちに次...ってこれも武器の類か。兵器としてはあんま出来が良くない(つっても以降の恐竜的進化を遂げた奴らに比べりゃマシですが)ブレードライガーのスペック置いていきます。
ブレードライガー
BLADE LIGER
番号 RZ-028
所属 ヘリック共和国
分類 ライオン型
全長 25.9m
全高 12.2m
重量 124.0t
最高速度 305km/h
乗員人数 2名
主な搭乗者 ヘリック共和国一般兵
アーサー・ボーグマン
(バトルストーリー)
バン・フライハイト
(ゾイド -ZOIDS-・機獣新世紀・ZOIDS)
武装 レーザーブレード×2
Eシールドジェネレーター
マルチブレードアンテナ×2
ロケットブースター
パルスレーザーガン×2
AZ2連装ショックカノン
ストライククロー×4
レーザーサーベル×2
3Dデュアルセンサー
コンプリッションリフリジェレイター×4
テイルスタビライザー
必殺技 ブレードアタックicon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: NOVOさん
2011年01月29日 22時37分44秒
icon
「【BOOK】クトゥルー神話誕生の背景」
寒い日がつづきますね。
外の水道は凍って水が出ない状態だったし
早朝の水道水が冷たすぎて5秒と手に当てていられないね
まだ当分というか明日あさってはさらに寒くなるというから困ったものだ・・・・・
あまりにも寒いから食料品を買い込んで引きこもり準備。
クトゥルー神話全書
リン・カーター/著
朝松 健/監訳
竹岡 啓/訳
東京創元社
【内容紹介】
創造者ラヴクラフトの生涯を追いつつ、その代名詞ともなったクトゥルー神話大系を詳細に紹介した研究書。クトゥルー神話作品目録および固有名詞比較表を付す。
先日にひきつづきAmazonより・・・・・
日中いないからコンビニ受け取りを選択しているのだが
数日しか違わないならまとめて送って欲しいものだ。
で、明日また頼んでい本を受け取りに行かなければならない。
本当にどうにかして欲しいものだ・・・・・・
とりえあずパラパラと斜め読み・・・・・・
クトゥルーの読み物というよりラブクラフト自身と当時の作家の資料だね
まぁレドラーはゼネバス帝国軍がガイロス帝国に亡命していた時に
現地(ニクス)の野生体ゾイドを素に開発したゾイドでしょうからガイロスよりはゼネバス色/系でしょうね。
ニクスに間借しつつ多くのゾイドを開発生産して中央大陸への帰還(ゼネバスの逆襲)したわけですから、
ウォディックやデスザウラーなど何種かの原産生息地はもしかしたらニクス大陸なのかもしれません
そういえば、デスザウラーにも目にカバーが掛かっていますね。
暗黒ゾイドの特徴 日の光に弱いからカバー(サングラス)が必要だそうで。
シュトルヒのバードミサイルって対サラマンダー用の大型ミサイルじゃなかったでしょうか。
シュトルヒの能力不足を補う兵器にも考えられます。
投入が遅すぎたのと、その直後ニクスへの亡命劇ですから、ゾイドとしては途切れてしまったのかもしれませんね
シュトルヒのバードミサイルとシンカーの魚雷は自爆特攻ゾイドなのかもしれませんね。
この辺りの技術蓄積は後にキメラゾイドにつづくんでしょう。icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: 堀田功志さん
2011年01月29日 18時12分59秒
icon
「Re:【ZOIDS】死竜新生(3)」
得意分野なら無敵だけどニッチでエッジ過ぎたって訳ですか。確かにSSよかバスタグルのが潰しが利きそうですし、私みたいな凡夫からすれば修理が容易いプテラスの数を揃えてくれる方が有難い話です。
付け加えるなら、脚部の虚弱さも上げるべきでしょうか? 飛行ゾイド(虫は除く)は多少の例外は在りますが、太短い丈夫な二本足で掴むが得意な、レイノスやプテラス。サラマンダーといった共和国型。体重を支えやすい四足に羽が生えたパタパタ蜥蜴の、ガン・ギャラドやギルベイダー。レドラー達ガイロス組。速度は稼げるものの構造的に強度を稼ぎにくい、長っ細いシュトルヒやFシザースといったゼネバス式。の三つに分類出来ます。
その区分けで言うならSSはもろにゼネバス系ですね。一刻も早いレドラーを超えた空戦機が欲しいという現場の要望や、新技術の導入。かつての精強な空軍を盛り戻したい上層部の意向といった要因が重なった結果ガイロスらしからぬ機体になったんじゃ無いでしょうか? OSの影響を考えたらもっと猛々しい感じになってても可笑しくないでしょう?
ゼネバス系の特徴を顕著に受け継いだSSの姿を見ると開発するに当たって旧ゼネバス系の技術がかなり使われたんじゃ無いでしょうか。
え、さっきの分類が正しいとしてレドラーはどう説明するかって? それがこの説の味噌でしてね。あれは帰化したというか第一次ガイロス軍襲来時に代え馬? として連れてこられた野生体が負け戦で連れ帰れず置き去りにされた内、暑さに強かった奴らが居着いちゃったのを使っているんですよ。腐っても暗黒ゾイドの端くれだからあんまり派手に弄くらなくても強いし、使えそうな野生体がゼネバス領には存在しなかったのか最後まで使われ続けました。終戦間際に「このままじゃ不味い」と思ったのかシュトルヒが開発されましたが戦局を覆すには至りません。身重のプテラスなら未だしもサラマンダー相手じゃ洟も引っ掛けて貰えませんて。
その辺考えるとゼネバス系のあのほっそい足は野生体のステータス差を覆すための技術的アプローチと言えるかも知れません。てかあの時期に低空戦闘が得意な小型迎撃戦闘機作って意味が有るの? 竹やりでB公を迎え撃つに等しき無謀としか思えんのだが。icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: NOVOさん
2011年01月28日 23時58分28秒
icon
「【ZOIDS】死竜新生(3)」
あれ・・・今日一日机(パソコン)の前に座っていただけで
半日・・・いや一日が終わった・・・・・・
あれ?今日一日何していたっけ・・・・・・
電話の問い合わせと答え待ちしかしていないな。
まだ背中のユニゾンゾイドは未定。
まず普通に丁寧?に仕上げるための作業
さすが超重装甲wパーティングラインを消すのも一苦労・・・・・・
某所ではファンも多くMMH化の要望も多いゾイドですから
あまり変なコトを語ると吊るし上げされそうです。
まぁ個人的なイメージは以前の『ギルベトラー』でチラホラと
またストームソーダーを語るうえでは、レドラーとレイノスも併せて語らないと、その魅力と妄想は語れません。
機械・兵器としてはストームソーダーは失敗作だったのかもしれません。
活躍と公式での露出はニクシー陥落までで以降は主力はレイノスに切り替わっています。
(シュトルヒのバトストですら相手はレイノスです)
公然とした欠点は
・レイノスと同じ素体を使っている
・極端に生産性が低いという点から高コストで複雑 ≒ 整備性や信頼性、稼働率も低い?
・レイノスとの性能差がそう開きが無い
などが上げられます。
兵器というのは、多少高くついても強ければ生産・配備されます。
特に経済的に裕福だと多少無理しても最高の兵器を揃えます。
(80年代のF-15ユーザー、アメリカ・日本・イスラエル・サウジアラビア)
が、ストームソーダーは早々に公式戦記の場から姿を消しています。見えないところで活躍しているだけかもしれませんが・・・・・・
少なくとも主力の座はレイノスに完全に奪われてしまったと判断されてもしかたがありませんよね。
主力の座を奪われた理由を考えれば、いくら高性能でも現状での絶対性やメリットよりデメリットが大きく。
おおよそレイノスで肩代わりできる状況だったからでしょうね。
ガイロス帝国の航空戦力の弱体化、ネオ・ゼネバスの航空戦力も超高空域は避けた運用ですから出番と得意域がない状態です。
またゾイドは生き物ですし飛行機はただ存在するだけでも整備(お金)を必要とします。
手間のかかるワガママお嬢様なので、いくらボンボンの共和国でも付き合いきれなくなった・・・というイメージでしょうかicon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: 堀田功志さん
2011年01月28日 19時14分30秒
icon
「Re:【JUNK】邪神降臨 ぶるぐい」
揚げ足取りや難癖じゃない納得出来る欠点だからというのも大きいでしょうね。単純に「こいつさえ居れば勝てる」ってのはスーパー系なら有りなんでしょうが、戦記物ならあのくらい癖があった方が人気が出るって物でしょう。どいつもこいつも優等生じゃ気色悪くて仕方ないと感じる私は根っからの共和国野郎です。
ジェノブレイカーに関しては趣味に走りすぎというか「武器」として捉えた方が良い気がしますんで飛ばします。スネのウェポンバインダーは便利そうなんですけどね。
んじゃストソのスペック置いていきますね。
ストームソーダー
STORM SWORDER
番号 RZ-029
所属 ヘリック共和国
分類 テラノドン型
全長 10.1m
全高 12.9m
重量 47.0t
最高速度 M3.2
乗員人数 1名
主な搭乗者 マミ・ブリジット少尉
アーラ・バローネ(ゾイド -ZOIDS-)
ロッソ
ヴィオーラ
武装
装備 ウイングソード×2
トップソード
2連装パルスレーザーガン×2/アイアンクロー×2
エンジンポッドicon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: NOVOさん
2011年01月28日 00時00分32秒
icon
「【JUNK】邪神降臨 ぶるぐい」
雪の中の運転。
もう何日もお日様が出ていなければ、寒空と雪ばかり
もう道幅は除雪で狭いは、場所によっては踏み固められてアイスバーンだわ、消雪の道は道でもタイヤは滑るはで大変。
それにくわえ前の車の降雪雪中での運転が下手でヒヤリもあったし
あまりにも外に出たくない日がつづくね。
帰ってメールチェックをするとAmazonから出荷の案内。
今月の中頃に頼んだの商品を予定より早くとか・・・・・
てぇ、それ1週間も前に頼んで届くのが来月とか言われたヤツだな
しかしなぜ1度の注文が分割されている?
さらに明日あさってには発売される商品と併せて送れば良いのに・・・・・・
どうもAmazonの配送メカニズムはわからないな
頼んだのは、本を何冊かとこれ
『Call of Cthulhu Card Game:Domain Statue』
タゴン密教の御本尊のCthulu様
最近じゃラノベ擬人化でまったくの別者になってるが
古くからの伝承?でのお姿は模している正当スタイル。
惜しむは、これベースのルルイエの塔の一部が欠損していた・・・・・・
不良品で交換したいとこだが、これ輸入モノだから交換でなく返金で終わるだろうからな・・・・・
まぁ肝心の御本尊は無事だからしょうがないで置くしかなのかな・・・・・・
たしかにジェノザウラーは良い機体ですよね
内包している欠点を逆に魅力にしてしまうカリスマがあります。
まぁセイバーとレッドホーンの一部の役割というと遊撃と火消しでしょうかね。
隊長機として部下(レブラプター)を率いて戦うよりは、
WWⅡドイツ軍編成で、かのⅣ号重戦車タイガーのごとく
本部直轄の独立部隊として
単機・少数で攻め時と戦線の建て直しに投入されるとイメージします。
ジェノはパイロット保護の観点からいえば、あまり長時間の稼動には問題がありますし、何より数がそう多くない
OSという最新・極秘がらみから投入初期では整備に専門家が付くだろし
パイロット込みで稼働率もそう高く維持できないだろうから
ここぞの切り札として使われていたんじゃないでしょうか
これはOSの毒が抜けても扱い難さは残るでしょう。
BFなどジェノザウラーより強いゾイドは多くいますが
一般兵士が目にし、ともに同じ戦場に並ぶ最強ゾイドはジェノザウラーではないでしょうか
BFにしろダークスパイナーは、特殊部隊(精鋭)/特殊作戦機の色合いがありますからね
ここぞという時に姿を見せ現れる一般部隊の最上位最強ゾイドはジェノザウラーだと思います。icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: 堀田功志さん
2011年01月27日 10時41分39秒
icon
「Re:【JUNK】うぅぅえぇ・・・最強究極のゼロ・・・」
気に入って貰えて嬉しいです。となるとネックになるのは頭のサイズですかね。操縦席と大口径を積んでる以上仕方ないっちゃ仕方ないんですが。メカゴジラは飛び道具を体中からぶっ放してる性かどうにも小顔ですし。
ですんで参考画像というかインスパイア出来そうな材料として現在放送中のデジモンクロスウォーズに出てくるメタルグレイモンの絵を置いていきますね。過去の作品から数えて三つ目のバージョンですが、「顔がでかい」「ゴーグル面で無機質」って二点を満たしているのはこいつだけです。ググルとしたら御注意を
んで前回話を振ったジェノですが・・・良い機体ですよね(しみじみ)。こいつが居ればセイバーとレッホの役割をかなりの分野で担えるんじゃ無いでしょうか。
意地悪を言えば対空戦と電子戦能力が弱いと言えますが随伴機を付ければ充分補える範囲です。そう考えると「パシリ」にしか使えないレブよか「優等生」なガンスナと組んだ方が威力を発揮するかもしれません(設計の経緯からすればガンスナはレブの後続に当たるので当たり前ですが)。
OSを高レベルで使う事前提で使わないと機体バランスが崩れるたぁ聞きますが、BFに使われてる完全野生体にジェノの装備を施した野性味溢れる「マグナボス(仮。心優しき大酋長)」とでも呼ぶべき機体を作ったらかなり改善するんじゃ無いでしょうか?
変わってしまう自分が恐ろしくて手当たり次第に牙をむくOS・・・考えてみるとかなり嫌ですね。使われるゾイドも気の毒ですが、扱いにくくなったのを騙し騙し使う現場組みも苦労しそうです。
殆どは狂犬というか強化人間染みた言動・・・って喋らないか。に終始してそうですが、中には「変わるのは恐い。でも廻りの皆を傷つけるのも恐い」とばかりに機動を拒否して自閉症モードに入るのも居たり? 上山風のイメージなら「真っ暗な部屋で蹲ってですすり泣く美○女」ってとこですか? 何だこの萌えキャラは。無性に力になりたくなってきたんですが。
長くなったのでこの辺で。icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-