-
from: NOVOさん
2011年12月31日 23時47分53秒
icon
「【ZOIDS】来年のえっ〜とぉ(14)」
本年最終日、師走
めずらしく晴天で寒くないです
でも明日から新年なのでその準備に奔走
買い物に行っても駐車場がイッパイで関係のない店に車を止めて徒歩でとか
本年でサービスポイント失効なのでポイントで買い物をしようとしたら、
ポイントの処理がどうの規定がどうのでポイント買いできず無駄な買い物?・・・・・・
(本日の購入分のポイントが活きるのは翌日からで本日購入で規定量に達してもサービスは使えない、よってポイントサービス失効)
すいません
返事がないのは、暴投というより干支で手一杯頭一杯で・・・・・・すみません
干支ゾイド・・・・・・
やっぱり年内に完成は無理だな・・・・・・元旦も継続・・・・・・
色はガンダムカラー『MSグリーン』いわゆる量産型ザクの薄いほうの緑
しかし蛍光灯の下でデジカメの色調補正のせいか白くなっているな
でもたしかに思っていたより緑が薄すぎでこれは色の見直しが必要なんだろうが
今更ながら再度上から色を重ねる時間が・・・・・・
ひげは、先細りしているパーツということでガンプラのビームサーベルから転用、もう少し曲がりが欲しかった左右均等にするのと失敗が怖かったので地道に手曲げ・・・・・・icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: 堀田功志さん
2011年12月31日 19時28分07秒
icon
「Re:【ZOIDS】来年のえっ〜とぉ(12)」
前回のは完全に大暴投だった臭いですね。駄法螺を吹くしか能が無い男ですが来年もよろしくお願いします。
でもって来年の干支ですが・・・、何つうか豪快なヒゲをしてますね。もうちょっと柔らかくても良いかも知れませんけど金属生命体ならこんなもんなのかも・・・って鼻っ面突っ込む時凄い邪魔臭いか。今一目的? 使い道が分かりませんけど竜っぽいですね。
背中の荷物は色のせいで一瞬レジェブロのゴジュキャノンを見間違えそうになりました。下にスクロールしたらバスタグルのキャノンが付いてますから思わず見比べちまいましたよ。
羽が生えてないから飛べるかちょいと怪しいですが、旧大戦じゃマッドまで改造されて飛んでましたし、モチーフ的に東方生まれ。ブロックスを空中大サーカスさせるレベルのマグネッサーなら行けそうですね。ばりばりと放電エフェクトを放ちながら雲を掻き分けてくれそうです。
後複座型は見た目で「情報処理能力が向上してるのが分かり易いから」ってのは駄目ですか? 一人より二人が良いさ。二人より三人が良いは時間と予算に余裕が有る時は有効に働きますし。長時間行軍する際は操縦系を回す事である程度まで負担を軽減出来ます。分散して乗っていればコクピットに直撃食らっただけで撃破されるってケースも減るでしょう。頭数に余裕が有るならやっておいて損は無いと思うんですが。
マッドはケチがついたんで、本格参戦したガイロスの急先鋒。ヘルディガンナー行きますか。
ヘルディガンナー
HEL DIGUNNER
番号
DHI-11(旧)
EZ-011(新)
GRZ-03(リバースセンチュリー)
所属
ガイロス帝国
チーム・チャンプ(スラッシュゼロ)
チーム・マッハストーム(フューザーズ)
分類
イグアナ型
特機支援型
ロールアウト
ZAC2051年
全長
24.5m
全高
5.8m
全幅
6.5m
重量
48t
最高速度
130km/h
180km/h(リバースセンチュリー)
乗員人数
1名
主な搭乗者
コンチョ・キャンサ少尉(新・ガイロス帝国/鉄竜騎兵団)[5]
ズィーガー・シャン軍曹(新・ガイロス帝国/鉄竜騎兵団)[5]
チーム・チャンプ(スラッシュゼロ)
セバスチャン
チーム・マッハストーム(フューザーズ)
ダン
武装
装備
(旧)
4連装パラライザー×2
収光ビーム砲
連動衝撃砲
連装レーザー
72mm対空砲
レーダーシールド
武装
装備
(新)
ストライククロー×4
ARZ20mm2連装ビーム砲×2
ロングレンジアサルトビーム砲
銃座式地対空72mmマシンガン
スマッシュアップテイル
地味だけど始末に悪いゾイドですね。ディオハルコンが切れてるから以前ほど脅威じゃ有りませんけど、こいつの縄張りである波打ち際や湖沼じゃ上手く戦えるゾイドが共和国にゃ居ません。シーパンが取れなくなって連携して来ないのは救いですけど、こいつが潜んでる磯にバイキングランスかざしてハマヘで突っ込めってのは正直勘弁して欲しいです。icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: NOVOさん
2011年12月30日 23時46分52秒
-
from: NOVOさん
2011年12月29日 23時59分06秒
icon
「【ZOIDS】来年のえっ〜とぉ(12)」
もう日が無いので銀行とかイロイロと周り
ホントもう日が無いな……
日が無いといえば来年の干支ゾイド……
早朝にサフを吹いて半日以上置いておいたのにまだ乾ききっていない
天気は雨/雪と寒いうえに湿度もたかいし
吹きつけ時にかぶりがあったのか垂れてるし
あとさすがに雪が降って寒すぎて夜間に塗装(野外は無理)……
というかサフによって浮き上がった隙間とかキズとかムラとかが多すぎ……icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: 堀田功志さん
2011年12月29日 19時38分00秒
icon
「Re:【ZOIDS】来年のえっ〜とぉ(11)」
階級がしっかりしているというか、迂闊に下剋上かますと蓄え食いつぶしてしまい冬を越せなくなる帝国と違って、国力に余裕が有りますからね。何が何でも従わなくちゃならん訳じゃなく、駄目だと判断したら見限られちまいかねません。中央集権型じゃなくて、郎党の集まりですから。
先陣を切るとか一騎打ちに応じるとかして「男」見せないと付いて来てくれないってのは確かに有りそうですね。逆に言うと大将次第で本来持つ戦力以上の戦果を叩き出せる可能性を秘めている訳ですが。
やっぱ身の丈に合った技術使ってないからどうしても歪になりますね。地球人が漂着せず、自前の技術だけでゾイドを開発。大して変わらないゾイドを武器に、足りない分を知略で埋める合戦ってのは地味ですが味が有りそうです。
話戻します。トリケラにドリルってのは、モグラにドリルと同じ位相性が良さそうですね。体重×握力×速度が打撃技の破壊力を導き出す公式ですが、あんま早くするとこけますし足腰への負担が馬鹿になりません。なら押し当てるだけでダメージを期待出来るドリルをぶち当てれば。発想がシンプルだけにはまれば凄い効きそう、つか効きましたね。
気になるのは回転する上に射出出来る位機械化されてるマグネーザーは自己修復するという点。それもヒビが埋まるとかってケチなレベルじゃなく回転を無理やり止められ捻じ曲げられた状態から元の姿に戻るってGTOレベルな再生を見せています。
幾ら大異変前でゾイドの生命力が高くてもこれは・・・逆か。高速回転させた上に敵の装甲を突き破るなんて無茶な真似してたんじゃ幾ら替えの部品が有っても足りない。ならゾイド自体の生命力を利用して「擦り減るそばから再生」させちまえって発想で強化改造が施された訳ですね。
だから平成バトストで冷凍保存から解凍されて復活した奴らはあそこまで弱かったのか。向こうがOSで強化されてようが、本来マッドが負けるはずが有りません。コアが冬眠中に養分を使い果たして萎びてた上に「弱体化する前のマッドが使う事を前提に」設計された機体を駆動するための負荷がコアを激しく蝕んだ結果、たかがデスザウラーの過電粒子ごときに膝をつかされちまった訳です。本調子なら30体のデスザウラーごときマグネーザーの一薙ぎで蹴散らせたでしょう。
無印でデスザウラーが猛威を振るってた当時は納得してましたが、今考えて見ると突っ込み所だらけです。まさかぶっつけ本番で帝都に投入されたとは思えませんし、改造完了後慣らし運転とかしてた筈ですよね? 弱体化してた事に気が付かなかったのか、はたまた気が付いた物の「やっと復活させたマッドが役立たずじゃ納税者が納得しない」って理由で目を瞑っちまったのか。
乗り手の腕で補おうにも旧大戦当時マッドをころがしてた熟練者はほぼ引退しちまってたでしょうし、あん時マッドを操ってた奴らってどれだけの技量に達してたのかちょっと所か、凄い気になりますね。草食型だからえり好みはしない筈なんですが。意志力で圧倒されないって点だけで選んだとか? それだとコアが弱体化してたのと矛盾するし・・・謎です。
本来ウルトラとかマッドという超巨大ゾイドの操者って凄い名誉ですよね? 全体の指揮を執る人が別に居たとしても、どちらに進むのか決めるのはそいつ一人です。そいつが新米で周りには同じ境遇のが20人。手柄首求めて我を失っても無理は無い。強行を仕掛け続けて共倒れしちまったってのが真相だったり? 正直定価でマッドを買った身としてはあんな評判倒れというか出落ち見たいな扱いは正直腹に据えかねるこのが有ります。とは言え小型軽量機敏にトレンドが移ってる以上、見せ場を作れという方が無茶なのかも知れませんが。
研究の為に保存されてたギルべの残骸をキメラ共が浸蝕。超巨大キメラと化した。奴が向かう先には丸ごと一つ病院になっている事で有名なホスピタルコロニーが! 行けマッド。奴のどてっ腹をぶち抜き汚名を払拭するのだ!! とかなら行けるかも知れません。
この場合帝都に残るのを余儀なくされた共和国軍残党(重くて積んでけない奴ら)が駆け付けるのか、本土に残っていた物の決戦には間に合わずネオゼネバスに接収されてしまった機体が、不本意ながらネオゼネバスの軍属として戦う事になるのか。どちらに転んでもドラマチックな展開になりそうですね。icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: NOVOさん
2011年12月28日 23時52分44秒
icon
「【ZOIDS】来年のえっ〜とぉ(11)」
今日は久々に晴天で暖かい日
こんな日はプラモの色を塗れれば良いのだがそうもいかない
年末なので片付ける仕事が山積み
あっちへ行ったりコッチへ行ったり
銀行の営業の人も大変だな、年内の成績の為に……しつこい……
干支ゾイド……
やばいもう日が無い
とにかく完成へもうけて隙間や穴塞ぎとか出来るがぎりの処理
複座型ゾイド……
ゾイドは対外一人乗り、二人以上の乗員数があっても基本砲座要員で特別なスペシャリストの席というのはレッドホーンにウルトラとかディバイソンぐらいだろうか
最新の戦闘機は複座型を特別造らないようだ
昔は練習用ということで単型と同時に一定数を造っていたがシミュレーション技術の進歩で訓練過程をシミュレーション機で済ませ単独飛行へと移るので無理に必要なくなったのと
航空機の搭載コンピューターの進歩で航法士や兵器操作要員が必要なくなり複座型も必要なくなったとか
ゾイドの場合、ゾイド自身に知能なり人格が在る設定なので
ゾイドとの信頼関係が成り立っているならある程度操縦をゾイドに任せて他の仕事(指揮なり武器操作)に専念できるじゃないかな
そこであえて二人乗りというのは……まぁより一層専念集中する為に必要な電子戦機とかかな
TVアニメのゾイドのバンが乗っていた複座型のシールドライガーって元はかなり特殊用途のライガーだったってことだよな……
マッドサンダー……
つづき
マッドサンダーがドイツ的戦車運用のようにマッドサンダーだけで部隊編成し集中運用(前線突破/戦場の火消し役)なのか
アメリカ・イギリス的に部隊に一両二両を分散配備して部隊能力を均一化しているのかは判らないし、その両方なのかもしれない
ただ前線指揮官というか、比較的戦場に程よく配備しているなら後者だろか
(じゃなければ戦場でそれほど目撃/活躍もないし撃破もないだろう)
あれ……そうするとマッドサンダーは……前線指揮官……中間管理職レベルの人に支給されるゾイドなのか
帝国軍ならレッドホーンが支給・乗るくらいの階級の人にマッドサンダーが支給されているってことかな
まぁ活躍/撃破が多いてことはそれだけ数が多く支給されているわけだから……共和国の生産力ってとんでもないなicon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: NOVOさん
2011年12月27日 23時49分31秒
icon
「ZOIDS】来年のえっ〜とぉ(10)」
早朝から除雪して今月今年最後の粗大ゴミ収集を出してといそがし
今年の風邪は内臓にも来るのか連日の疲労とか食生活とか生活のリズムとかのコンボからか調子は最悪・・・・・・
最悪といえば一ヶ月は放置状態のコイツをどうしたものか
もう今年も一週間もない!
どうもいまひとつピンとこないから放置して他のゾイドなどなどに浮気をしていたが
いくらなんでも再開しないと不味いよね
どうも辰ということで後ろ足の処理というかどう改めるかが問題だったがこれで行くか・・・・・・
あくまでも元祖ゾイドで電動なのだから動くという機能だけは大事にしたい
マッドサンダー・・・・・・
ドリルという単純明快な直球的な武器
これが共和国軍&研究対策チームが出した対デスザウラー(超重装甲)への回答としたら凄いのやら何と言うか・・・・・・
デスザウラー無敵時代の間そうとうな試行錯誤で対デスザウラー用ゾイドのアイデアとを試作機をぶつけてては負けての繰り返しの成果・結論がドリルだったのでしょう
それはデスザウラーがどんだけ頑丈で硬いということに尽きますよね
少なくとも飛び道具(ビームの類)では無理という結論があってのドリル案の採用でしょう
巨大なだけでなく指令部機能があるからには、配備先的にはウルトラの後継・代替でもあるんですよね
指令機が直接戦闘に出向くようになるはどうだか
まぁウルトラも本来は後方から指令と砲撃に徹しているのが普通の考え運用でしょうが
どうも血気盛んなゾイド人は前に出すぎるのか突っ込んでいくのかワザワザ帝国軍ゾイドと直接対決が多かったですよね
ウルトラ自体が武器満載で防御力があったから良かったでしょうが損害・修理も多かったでしょう
(帝国軍が有能で共和国軍ウルトラの防衛指揮が無能なのかも)
指揮官は前線で先頭を切って闘うという風潮でもあったからマッドサンダーが前線に先頭を切るのはごく普通だったのかも
しかしこういう風潮があることは共和国軍の組織構造は前時代的にリーダーのカリスマ性で兵士の士気を引っ張っているともいえる
それは別の面からいえば兵士の士気や錬度、そして何よりも統制の脆弱さが有るともいえる
つまり戦闘においてはリーダーの首を上げられば下っ端は一気に弱体化し敗走するような事も多かったのかもしれないicon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: 堀田功志さん
2011年12月27日 18時27分30秒
icon
「Re:【JUNK】結局は見た目ってことか・・・」
18トンも体重が増えたのにブースターの類が追加されてませんからね。つか陸戦型でブースター積んでるのってもしかして平成以降が主流だったり? ゾイド自体の生命力が高いから装備に頼るよか、素直に弄った方が早くなった訳ですか。
となると追い詰められてキャノンを切り離したmk2に迂闊に近づくのは危険ですね。距離を取って確実に仕留めたい所です。
ふっと思ったんですが、mk2を複座にして砲撃部隊の副官兼、高速機動ゾイドへの迎撃隊の指揮官に据えるってのは無茶でしょうか? 帝国は何は無くともレッホかコングが配下を率いてますが、共和国で「全線で粘れて、指図も出来る」ゾイドって中々居ませんし。ゴジュだと一人乗るのがやっとでスペースが足りません。Eシールドを駆使すれば動き回らなくてもある程度まで耐えられます。
高速機動ゾイドの機動力を落とすってある意味本末転倒な改造も、何か有るたんびにいちいちとびかかって行かなくても済むための工夫と見ればちょっと分かる気がします。
グレートに比べると地味というか華が無いゾイドでしたね。お次は大物にして、我が守護神マッドサンダー行きましょう!
マッドサンダー
MAD THUNDER
番号
RBOZ-008(旧)
RZ-055(新)
所属
ヘリック共和国
分類
トリケラトプス型
全長
41.8m
全高
16.6m
全幅
13.0m
重量
585.0t
最高速度
100km/h
乗員人数
4名
設計者
ハーバート・リー・チェスター教授
主なパイロット
ハーバード・リー・チェスター教授(バトルストーリー4巻)
シャイダー大佐(マッドフライ)
ベルガー提督(シーマッド)
ビッグキング(ゾイドバトルカードゲーム)
ZEP
:攻撃力70
:防御力56
:総合力125(旧データ)
武装
マグネーザー×2
サンダーホーン
ビームキャノン×2
反荷電粒子シールド
2連大口径衝撃砲
2連装ショットガン
ハイパーローリングチャージャー
レーダー
レーザーサーチャー×2
4連ビーム砲
必殺技
サンダークラッシュ(新データ)
中央大陸じゃ無敵でしたが、暗黒大陸に渡ってからは黒星が続きがちなのがつらい所です。足場がしっかりしてない上に隘路続きだから仕方ないッちゃ仕方ないんですが。寧ろデスザウラーを打ち破る為だけに生まれたにしては頑張ったと呼ぶべきですか?
逆に足場がしっかりしていて、身動きが支障なく行える環境でなら驚異のポテンシャルを発揮できます。・・・の筈なんですがwikiの記述が正しければマッドさん、マグネーザーで地面の下を掘り進めるとか。んな芸当出来るならわざわざ狭い谷なんぞ足踏み入れんといて(TT])、高速機動系にトンネルが開通する先を確保させといてスルーしちまえよと思うのは私だけですか? よっぽどでかい岩塊とか無けりゃ生き埋めにされようがぴんしゃんしてますよ、マッドさんは。icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: NOVOさん
2011年12月26日 23時55分30秒
icon
「【JUNK】最近の流行がわからない」
風邪の為か午前中は死亡
右こめかみが痛い
こんな状態で自動車の運転は怖いな
特に日も暮れ真っ暗なうえに降雪
変に踏み固まった道に消雪によって水浸し状態
自動車を運転していてもドンドン精神力を削られる
月刊少年エースの3号連続フィギュア付きもやっと終了
結果3月連続で購入したわけだが、どうもピンとくる作品もないなicon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: NOVOさん
2011年12月25日 23時56分26秒
icon
「【JUNK】結局は見た目ってことか・・・」
朝から雪、除雪しなきゃならないのだが
降ったり止んだりしかも寒すぎてなにもできない
本来は雑誌(フィギュア付き)だけのつもりだったが
単行本(限定版)もフィギュア付きだったので併せて購入
正直、まんがとか読んでないんだが
ある意味、ラノベなどのありえない理想の学校生活(時代)っていう世界だよな
しかし、このフィギュアは男の娘という今や確立したジャンル(理解不能)
一昔前だったらギャグの部類だったのに
朝起きたら隣に見知らぬ女性が裸で寝ていた
美人だが、よく見ると口の周りがアオかった・・・・・・
つまり見かけが良ければ何でもアリ、OKってことか・・・・・・
シールドライガーmkⅡ・・・・・・
これも重いパーツを背負っておきながら最高速度が10km/hしか落ちないのだから大したもの
武器の付けたしだけでなく脚部など中身も改良しているのだろう
ということはビームキャノン付いていないシールドライガーmkⅡがいたら、ノーマル(初期型)よりかなり強くなっているってことだよね
しかし、こういうビームキャノン(火砲)を搭載したモデルが必要になるってことは
共和国軍の高速戦闘隊というのは活躍/危険任務のわりに十分な戦果を上げきれていなかったことからの反省かな
高速戦闘隊のおもな作戦行動は敵領内での遊撃戦/ゲリラ戦
第二次大戦時アフリカのイギリス軍SASのような活動
その他は予備戦力や火消し役として戦線を縦横無尽に走り廻っていたのだろう
この共和国軍の高速戦闘部隊(シールドライガー/コマンドウルフ)スピードがあって高速性を活かした格闘戦(一撃離脱)は高かったが火力面(砲)は小型ゾイド程度かそれよりも低いレベルといってもよい武装
この経験から何はともあれ火力の強化は必至だったのだろうicon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-