新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

Wunderkammer

Wunderkammer>掲示板

公開 メンバー数:7人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

  • from: NOVOさん

    2010年09月28日 22時13分45秒

    icon

    【ZOIDS】試製鎚鮫型戦闘機械獣改造計画


    今月の初めに造り始めて、今日まで放置状態だったが再び作業再開。
    ジャンク品を改造して再生計画を某コミュで持ちかけた処、
    H氏の助言『レドラーBC』に勝てるヤツという案をもらったので
    それを元に『空戦強化ハンマーヘッド』妄想模索そして改造へ。

    前回からの作業
    ●ソウルタイガーのブースターを接続加工
    ●AZマニューバーミサイルポッドの接続部分の整形
    ●AZマニューバーミサイルコンテナ削正撤去
    ●AZハイパービームガンの接続基部の作製
    ●車輪の撤去・整形とスタンド穴の追加



    今まではエポキシパテを練って使っていたのだが今回、初めてタミヤの『ポリエステルパテ』を使ってみた。
    使ったてみて
    混ぜるのつかった敷紙がヘラで破れたり、
    使ったプラ片のヘラが役不足すぎで混ぜ合わせと乗りが悪かったりと、硬化開始時間ギリギリ。
    しかし、約60分で整形が可能でヤスリ掛けも気持ち良く削れたのででコリャ良いわ。もっと早くから使い始めればよかった。



    空戦強化型ハンマーヘッドという方向性から、機体的には徹底的な軽量化は必須だろうと、AZマニューバーミサイルコンテナを撤去。
    しかし既に尻尾部まで接着済みだったのでノコの歯を横にできず斜めぎみで、キズだらけに・・・・・・
    しかし、あれだけ削っても穴が開かなかったってことは、かなり厚みがあるんだ・・・・・・



    ゲゲゲ、失敗!!
    ソウルタイガーのブースターって材質が違うんだ。
    無理にヤスリ掛けしたらケバケバに・・・・・・
    どうしたものか・・・・・・、リカバリ方法に悩む・・・・・・

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 27
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全27件

from: 堀田功志さん

2010年11月06日 20時43分54秒

icon

「又取られたのかよ?!」
我が侭ばっかでほんとすいません。NOVOさんの飯の種がなにかは知りませんが本業に影響しない範囲で頑張ってください。デザインに関しては明日休みなのでそれっぽいを探してみようと思います。

 設定とバトスト。この路線でもうちょっと推敲してみます。こっちは文章だけですからやり直しも効きますしね。
 考えてみれば確かにホバーカーゴ級が就役したからって今までの船がお払い箱になる筈も無いわな。体型上カーゴに乗せるのに難が有るゴジュ系は在来型の艦で海を渡ったはずでしょうし、となれば活躍の場はまだまだ残ってる訳ですか。

BS4巻終了後も出番は終わりませんよ。

 プロ公が帝都で自爆した後、荷物をかき集めて本土に引返したにしても、切り捨てていかざるを得なかった面子というのも多そうです。その中にハマヘ系も少なからず含まれてて(SSやレイノスは調達するのに苦労するので優先して引き上げたとか)、生きて帰らない覚悟を決めて海を渡った小型旧式機や手負いのライガー系。予算をピンはねされてたせいで充実してるとはお世辞にも言えないガイロス軍。こいつらが隙を窺いだした地方豪族や夜盗。残留したネオゼネバスの一派なんかとやりあってる所を想像するだけで一つや二つネタが出てきそうです。

 あれですよ。空対地攻撃が出来るのが居ないから、ショックウェーブの下位互換な改造機ハーフーンハンマー(速度M1.5まで出ない代わりにミサイルか潜水能力が復活してる)が帝国全土を駆け回る羽目になるんですよ。海のほうはウォディックがいっぱい居ますし。

 そうなってから暫くして上層部に帝国陸軍から「なんだあのイカス機体は! ヘリック野郎のマークが付いてるが又鹵獲されたのか?! 早いとこ取り返して量産してくれ(それっぽく脳内で翻訳してください)」との問い合わせが殺到するんですよ。元のハマヘがウォディックを追いつけ追い越せで開発したせいで帝国系のデザインしてます。ほいでもってシンカーみたいな運用が出来て色もそれっぽい(オリジナルを除いて経費節減のためハマヘの色使いのままです)。こりゃ勘違いしない方がおかしい。

 誤解が解けた後もこれが欲しい、いい加減ゼネバス野郎のお下がりは飽きたとの声は絶えず、帝都で人命救助に大活躍したスピノサパーと共にライセンス生産が行われることになります。その際共和国側は特許料を払うように求め、「ではライガーゼロとストームソーダーの分も払ってくださいね」とルドルフ殿下に切り返され今後の安定した支援と引き換えに申し出を受けることになりました。ハマヘの楽園の誕生です。

・・・うん、自分で書いてて都合良く行きすぎですね。でもガイロスからすると空戦が出来るハマヘみたいな機体はのどから手が出る程欲しいってのは存外当たってるかも知れません。あの国は飛行型野生体に恵まれてないわ、イグアンの後釜に据えようとしたレブは大ゴケしたわで、「信頼性の高い技術で作られた」「使い勝手の良い」「小回りの効いた」機体ってのは、1から開発する予算も時間も無いガイロスからすれば頭を下げてでも手に入れる価値が有るんじゃ無いでしょうか?

 こんな感じのネタはどうでしょう?

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: NOVOさん

2010年11月05日 23時54分01秒

icon

「【ZOIDS】試製鎚鮫型戦闘機械獣改造計画(17)」
今日も秋晴れの空だったのに、何故か帰宅後に雨。
どうも体調も気分もノリの悪い今日この頃・・・・・・




堀田さん、手持ちにご希望に類するマークはありませんね。
いっそのこと作っちゃいますか?
最近じゃインクジェットプリンターで簡単に作れちゃう用紙が発売されていますからね。
デザインが有れば上げてください。
編集加工して作ってみます。(初めての試みですけど)

まぁ、色だけども自己主張してますし、
航空機のマーキング記入位置の法則で貼っていけば別に無くても様にはなります。
(最近の現用機はエンブレムとかしないようですけどね)
あれば、自己主張が二三割増しですから欲しいところです。


設定とバトストは堀田さんにお任せですので、好きに執筆してください。

> 小学生向けのあおり文みたくなってますね
それでも良いじゃなでしょうか?むしろ合えて直球に狙う。

もともとハディテール・高スキルな域のものじゃないし、
往年の学年誌、コロコロ、ヒーロー超ひゃっか、ZOIDS改造マニュアルといった低学年向け解説のノリ。
“のだ!”、“ぜ!!”、“するぞ。”で締める悪ノリもまた、ひとつの表現でしょう。


真面目なバトスト考察、隙間への参入(乱入)として考えれば、
当初計画された上陸ポイントとは、まったく異なる場所に上陸した共和国軍ですから、
補給ルートは長大に、しかもトライアングルダラスの狭い隙間を縫っての輸送ルートですから完全に空軍の航続圏外であり海軍の責任は重責ですね。
一番狙われやすいのは、トライアングルダラスを抜けた出口域、ここが戦場でしょうか。
長大化した補給輸送ルートを守る空中護衛艦隊の戦いですね。


バトスト・ネタプロットなら、
サラマンダーカーゴ(ガンブラスター輸送中)をトライアングルダラス隙域の護衛任務中に襲撃機から守り、血路を開き送り届けさせるという乱入リンクもいいですね。

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: 堀田功志さん

2010年11月05日 15時58分57秒

icon

「Re:【ZOIDS】試製鎚鮫型戦闘機械獣改造計画(16)」
すんませんした。話を聴いてなかった訳じゃ無いんですが、長文になるのでワードだけ開いて書き出してそのままはっ付けてました。そのせいでゲラというか原案みたいになってますね。と言う訳で改めて

形式番号:RZ-033 HiMAT
名称:ハンマーヘッド・ショックウェーブ

■テクニカルデータ
全長/17.23m
全高/6.8m
重量/40.0t
最高速度/マッハ3

主な武器
AZ2連装ハイパー拡散ビーム砲×2
AZ30mmハイパービームガン×2
AZ30mm2連装ハイパーショックガン×2


バトルストーリー
ZAC2010年6月下旬。トライアングルダラスを抜け、暗黒大陸ニクス沖合いの無人島に上陸したUザウルス艦隊への支援物資を載せた輸送艦が焼き討ちに遭う。
襲撃部隊の頭はレドラー改。SSやレイノスと渡り合うために通常の3倍の速度での戦闘をこなせるよう改造された、ハンマーヘッドには荷の重い強敵だ。だが頼みのレイノスやSSは航続距離の問題上航路の途中で引き返さざるを得ない。ウルトラ艦隊に搭載されていた機体も群がるシンカーの相手で手一杯だ。
そこで共和国軍上層部は開発局に指令を下した。「なんとしてもハンマーヘッドをベースにレドラー改と渡り合える機体を作れ!」それから二週間。要望どおりのゾイドが産声を上げようとしていた。首を洗って待っていろレドラー改。跳梁跋扈もそこまでだ!
 
機体解説
レドラー改に襲撃された輸送艦隊を護衛していた改造ハンマーヘッドを更に強化改造したのが本機である。ミサイル運用及び潜水能力のオミットや燃費や即応性の低下といった多くのものと引き換えに通常の3倍の戦闘速度を手に入れた。必殺技はサーファーブレイク。拡散ビームで穴だらけにした相手を体当たりで粉砕するぞ。

なんつぅか文章力が無いので小学生向けのあおり文みたくなってますね。用語の使い方とか間違ってたら突っ込みを下さい。

 名前の方は元ネタというか付け方がベルセルクに出てきた海賊船「鮫乗り船長号」から取ったので確かに部隊名のほうが向いてるかも知れません。
 となると所属する機体の名前は「〜ウェーブ」で統一したほうが良さそうですね。ならデストロンの豪腕提督から名前を拝借して「ショックウェーブ」とかどうですか? 再改造前はインパルスで験直しに改名したとか。パイロットの名前の方はどうにも浮かびません。すいませんがちょっと待ってください。

 部隊エンブレム。髑髏マークは魅力的なんですが、サーフボードとか方位磁針といった海の匂いがするデカールって無いですか? 侍気質なレド改に好対照な陽気なアメ公の集団な集団という意味で海賊を上げたんです、紛らわしくてすいません。海洋冒険家というかフリーの船乗り的な、うん自分で言っててかなり紙一重です。
 国に対して忠誠を誓ってる訳じゃ無いけど、依頼はきっちりやりとげてみせるさ的な独自のルールで動いてる集団。冷や飯食わされてるレド改達とは別な意味でアウトローです。

 今回BSを書くのにZACを漁りなおして見たんですが、ほんとにすっかすかですね。種みたく詳細な設定を描写しきれないんじゃなく、本当に何も決めていない。ダラスを越えたウルトラ艦隊がどうなったかとかホバーカーゴが何時頃運用されだしたのか。分からないので想像で埋めました。妄想の余地が有るのは確かなんですが、もうちっと詰めててもばちは当たらないんじゃねと愚痴りたくなりましたよ。

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: NOVOさん

2010年11月04日 23時52分30秒

icon

「【ZOIDS】試製鎚鮫型戦闘機械獣改造計画(16)」
今日も秋晴れ。あの時の寒さはなんだったんだろうか?と思いつつ、
しっかり鼻風邪と偏頭痛の痛みに悩む今日この頃・・・・・・

今日は手違いから同じ処を二度も三度も廻るといっか行ったり来たり・・・・・・あぁ〜疲れた・・・・・・休む暇もなかった・・・・・・


ひきつづき前日のつづき。
改めてみると所々色の塗りもれ、キズ・ハゲが見つかったので修正。
これ以上/今後は、スミ入れ、ウォッシィングと汚しでごまかすかな。
乾いた頃合をみてデカールをチョコト貼る。





シャークマウス。目の位置がシュモクザメと異なるけど・・・

えぇ〜と、堀田さん。
まとまったら、埋めていってください。


形式番号:RZ-033 HiMAT
名称□□□□□□□□

テクニカルデータ
全長/17.23m
全高/6.8m
重量/40.0t
最高速度/マッハ3

主な武器
AZ2連装ハイパー拡散ビーム砲×2
AZ30mmハイパービームガン×2
AZ30mm2連装ハイパーショックガン×2


機体説明
兵器局分室で改造された高機動高高度空中戦仕様のハンマーヘッド。
戦闘機型ゾイドであるレドラーに勝る空中戦闘能力を付加するために徹底的な改造が施されいる。


ゾイドバトルストーリー
□□□□□□□□
□□□□□□□□
□□□□□□□□


所属部隊:第489飛行隊 『キャプテン・ウェンズデー』
機体ナンバー:401 
パイロット名:□□□□□□□□ 階級:少佐/中佐




> 海軍系の489
でしたら、ヘリック共和国海軍 特殊潜航艦隊 第489飛行隊(VF-489)でしょうか?
隊長機なら、モデックナンバーは、401ですね。
『キャプテンウェンズデー』はゾイドの名前より部隊名のほうが似合った感じかな。

所属・航空団を表すテオルレターは勝手な妄想表記で、
アンダー海海戦が初陣の新設部隊で、ベース基地がニクシーなら
エウロバ/ニクシーでEN


部隊エンブレム(マーク)ですが、
手持ちに鮫系は、あいにくとありません。
海賊基調なら、マクロスのバルキリーから『黒●の内に黄クロスボーン・スカル』が余っています。
生粋の白クロスボーン・スカルや白スカル単体もあるのですが、1枚しかなく貼りどころに困りますが、
スカルをマークをご所望なら、コックピット(キャノピー)上部を平坦にならして貼り付けられます。


余デカール。


コックピットの上に髑髏マーク(予)。それって額に髑髏?


こっちの方が面白いという案があれば、修正してください。
しばらくデカール貼りです。

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: 堀田功志さん

2010年11月04日 16時38分11秒

icon

「Re:【ZOIDS】試製鎚鮫型戦闘機械獣改造計画(15)」
了解しました。比較対象として前段階のヘビーライトハンマーの分も纏めときます。兵器の紹介文というか解説は慣れていないので怪獣図鑑の説明書きみたいになってる点はご容赦を。
頭部武装。
ライトハンマー(以下ラ)左右二連装だったミサイルポッドを各一機に減らしビームガンも射程と威力を犠牲に速射性を強化。頭部が薄べったくなったことから設計時はドライバーヘッド。
ヘビーハンマー(以下ヘ)ミサイルポッドの弾薬を増量するために下段に張り出すようにポッドの形状を変更。開き方も「上下同時横開き」から「左右独立縦開き」に。ビームガンは制圧力を増すために拡散式に。十文字を横棒で繋いだような形からバーベルヘッドの異名を与えられた。
ハマヘ改(以下改)両者の運用結果から拡散ビームを左右並列に装備。縦開きに開口する事がエアブレーキに有効であるとの評価からそれを採用。ビームガンは制圧力ではなく速射性が必要になるのでライトハンマーの物を選択。横に平たい箱が並ぶのでスイーパーヘッド。

胸ビレ

ラ 機動性を上げるために従来の固定翼から稼動翼へ。デフォルトのは稼動翼というより収納スペースを減らすためのだと思う。各部にアポジモーターを追加した。
へ 背中のエンジンポッドを排除したため大型化して胴体下部から伸びる形となった。水中翼船? だったか超伝導推進だかで機体重量を増しつつ航続距離と飛行速度を据え置きする事に成功した。反面空中における機動性は低下している。
改 ライトハンマーの案を採用。

背びれ周辺

ラ 背びれと空力的に競合していたエンジンポッドを横置きする事で整理。ポッド自体をスイングする事で強引に曲がるシステムを試験搭載。
へ エンジンポッドを撤去。代わりにボマーユニットの外装を流用した垂直発射式ペンシルミサイルコンテナを装備。長距離通信や索敵に使うアンテナとして背びれを大型化。
改。ライトハンマーの案の内スイング機構をオミットして搭載。理由は機械的信頼性が下がる上にGが酷かったから。推力偏向自体は悪くないためシリビレ部に移行して装備。

尾ひれ

ラ ミサイルコンテナを縮小してレッゲルタンクを増量。航続距離を延長。その際被弾対策として、出火や爆発の被害を最小限に抑えるべくタンクを細かく区分けした。尾ひれは直進性と旋回性の両立を図るために様々な形状の物を試した。水中戦もできるようバラストタンクは残されている。
へ ミサイルコンテナとレッゲルタンクの容量を同時に確保すべくどこまで構造材を節約して強度を確保できるかの試験を行った。尾ひれも水中翼船として使う為に下に張り出し、バランスを取るために上を二股にして面積を増やした。
改 バラストとミサイルコンテナを完全に撤去。最小限の骨組みで構成した機体にレッゲルと冷却材を鱈腹詰め込んだ。尾ひれはライトハンマーの最も成績が良かった形状を採用。


備考その一。ハマヘ改は推進系をボアアップしたために廃熱がおっつかず、腹部に施したヒートシンクから熱を垂れ流すという苦肉の策を取ることになった。その為待機中は常に低体温気味であり、機動前にはある程度の暖機運転が必要である。バラストタンクが無いため水中潜行も不能。海面に浮かんでいる時でさえコアの出力を上げておかないと体温を奪われ溺死しかねない、根っからのカナヅチになってしまった。
 どでかい欠点を背負ってしまった本機だがその反面飛び始めれば暑苦しい程テンションが上がり反応速度も早い上にタフである。元々サメ型野生体を使っていて生命力が高いうえに新陳代謝が活性化している。OSなんぞ使っていないが大抵の傷は放っておいても治るし疲れ知らずだ。海原の上を飛んでいるなら発生した靄がたなびき相手の目を眩ませてくれる。海上でこいつを落とすのは一筋縄では行かないだろう。
整備班からも「多食らいだが、意外と手がかからない素直な子」と評判である。
尚この欠点はブロックス系の技術を導入し余剰エネルギーをブロックに出し入れする事が出来るようになるまで解消される事は無かった。温暖な気候で飛んでいるとオーバーヒートで落ちかねないのでネオゼネバスが決起して以降も寒冷なニクスに留まり、同地に留まった旧式たちと共に治安維持と生産拠点の破壊。少ない本数ながらも就航する本国への補給便の護衛を勤め上げた。

備考その二。ハマヘ改の切り札。体当たりである。手足? というかヒレ部は軽量化のために幾分薄くなっているが、胴体それもウエポンポッド同士を繋ぎコクピットを擁する頭部は頑強そのものである。上手いとこ食い込みさえすれば鉈や斧が薪を割るが如くパッカーンである。しかもその際高温高熱を帯びたどてっ腹が傷口をずりずり擦って行く。かち割られた挙句火傷まで負わされる訳で相手にとっては溜まったものではない。
とはいえ只の物理的刃なのでレーザーやら超振動を纏ったレドラーやSSなんかのとやりあった時勝敗を分けるのは向こうが「どれだけ刃毀れしているか」「どれだけ目釘(取り付け部)が緩んでいるか」で決まるだろう。ま、全身鮫肌なので相手がじわじわ責めようと膾斬りに刻もうと軽い気持ちで切り付けた日には折れ飛ぶのは歯のほうだろうがね。

デカール というとどこの部隊の所属か示すための名札みたいなもんですよね。家建て直すためにBSやら萌戦やら仕舞いこんでしまって、資料を当たることが出来ないので番号だけ指定してお任せしてしまって宜しいですか? それで良いなら海軍系の489で御願いします。シャークと試薬の語呂合わせです。後隊長機を意味する何かがあればそれも

名前 当初の蜻蛉薙ぎで行こうと思っていたんですが、帝国側も和風になっちゃったんですよね。逆で海の臭い・・・。バイキング系だと北欧で帝国の臭いがするし。海賊千歩区キャプテンウェンズデーとかどうでしょう? 確か英語の言い回しでビッグウェンズデーが大波を意味してましたよね?
機体名は決まったけど中の人はさっぱりです。階級は自分の部隊を持てるのが少佐か中佐辺りでしたっけ?

角云々 すいません完全にSDガンダム脳になってました。現状に+してって意味だったんですがどっちにしろ無理ですね。

 後ハマヘ改(通称が思いつきません。ストレートに相棒とか?)でマッハ3は流石に無茶じゃ無いですか? なんぼ何でもサメですよ? あ、でも敵のレド改がSSを落とす気ならこん位出ないと同じ土俵に立てないのか・・・。速度差がマッハ1違うってのはやっぱりきついでしょうか。
以上、長文失礼しました。時間が無いとはいえ、小まめに意思疎通して行きましょう。

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: NOVOさん

2010年11月03日 23時52分02秒

icon

「【ZOIDS】試製鎚鮫型戦闘機械獣改造計画(15)」
前日までの荒れ模様から一転、今日は秋晴れ。
・・・・・・良い天気ですね・・・・・・多くの人はお休みですね・・・・・・良いですね・・・・・・
現実逃避の今日この頃。


さて、ここしばらく完全に放置だったコイの作業。
何度目かの塗装作業の再開。
そろそろいい加減に完成にもっていきたいものです。












純粋に飛行性能ということなので、大型の補助翼(水平尾翼)を復活追加。



後は、ウォシングやピッチング、ツヤの調整とデガール貼りかな。
では堀田さん、そろそろ命名ほかをお願いします。



形式番号:RZ-033 HiMAT
名称      

テクニカルデータ
全長/17.23m
全高/6.8m
重量/40.0t
最高速度/マッハ3

主な武器
AZ2連装ハイパー拡散ビーム砲×2
AZ30mmハイパービームガン×2
AZ30mm2連装ハイパーショックガン×2


機体説明
兵器局分室で改造された高機動高高度空中戦仕様のハンマーヘッド。
戦闘機型ゾイドであるレドラーに勝る空中戦闘能力を付加するために徹底的な改造が施されいる。


ゾイドバトルストーリー



所属部隊:          通称:
機体ナンバー:
パイロット名:         階級:


所属部隊、第○○師団第○大隊、何番機とかがあれば、そこから適当なデガールを貼り付けますのでお願いします。

設定の修正・意見があればお願いします。
今のところ飛行性能と引き換えに泳げない(潜水能力)が失われてしまった/水に入れなくなったというオチというか、無茶性能への落としどころで考えています。(徹底的な軽量化のため)


あと、
レドラー改の角は差し替えできませんので増やしたり減らしたりはちょっと無理です。
というか唯一の発表場が今月末で閉鎖なので、あまり時間が掛けられないので(とりあえず)現行で行こうと思います。

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: 堀田功志さん

2010年10月28日 20時32分42秒

icon

「娑婆っ気の抜けん奴だ。ようしこの精神注入棒で」

> 戦場でお風呂
> ただし、日本人と日本の軍隊は除く・・・・・・
>
 その辺がアニメで母艦と一緒に主人公勢が移動する大きな理由の一つなのかも。確かに清潔で芳しい戦場ってのは想像しにくいですね。だからってDrキリコが大歓迎されるような末期戦は勘弁して欲しい所ですが。お茶の間に虱や南京虫は披露出来んわな、そりゃ。

 風呂が無いと士気ががた落ちするのが日本軍の性ですが他にも、
・米を食わないと禁断症状を起こすので常に飯ごうを携帯していた。
・みんな手先が器用だからという理由で一つ一つ弾丸を鑢で微調整しないと弾込めすらすら出来ない小銃を本土決戦用に採用しようとしていた。
・作戦を文字通り「几帳面」にメモるので一人捕まると芋蔓式にばれてしまうなどと「伊軍が砂漠でパスタ食ってた」レベルの逸話を小耳に挟んだ覚えが有ります。なんだこの戦争に向いてない民族は。

 こんな日本人が「御伽噺にまでグラムやメートルが登場するサイコロコロ助みたいに糞真面目なドイツ人」「頭数に反比例して弱体化するイタリア人」と組んで世界に喧嘩を売ったんだから愉快な話です。
笑い事じゃ有りませんけどね。この三人で珍道中物を作ったのならすごく見てみたいですが。

 誤解しないで下さいね。馬鹿にしてる訳じゃ無いんです。あの頃の人たちが命を張ってくれてたから今の日本があるわけで。とは言えもうちっと後先考えて指揮して欲しかったなとは思いますが。鉛球じゃなく飢えや熱病で死んだんじゃ浮かばれませんて。


 戦後になってからも
・みんなで劇場版ガンダムを見てる内に盛り上がり全員でジークジオンと叫び倒し、次期MBTの展示としてガンダムを用意するわ(これはネタとしてやったらしいですが)。
・某エロゲイベントで星がいっぱい着いた軍服(劇中の)に条件反射的に直立不動で敬礼を返す。
・情報部総出でドラえもんの時期声優の選考についての情報を漁った。
・日本鬼子と罵られたらそれをネタに萌えキャラ化しやがった。

とまぁ力が抜けていくような噂がてんこ盛りです。最近きな臭くなってますが本当に大丈夫なんでしょうか。戦争は良くないなんて純粋まっすぐ君な台詞は吐きませんがやるからには勝たなきゃね。

なんか今回ゾイドとまるで関係無い話ですがこれはこれで面白いネタになりそうなので書き込んでしまうことにします。にしてもどうしてこうなったレベルで話が飛びましたね。

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: NOVOさん

2010年10月27日 23時55分24秒

icon

「【ZOIDS】試製鎚鮫型戦闘機械獣改造計画(14)」
だんだん寒くなって来て、
もぉう早朝の寒さが身にしみる今日この頃・・・・・・

やばぃ風邪の初期症状かな?
喉がイガイガするし、鼻の奥に詰まりを感じる。



ペイントリムーバーで塗装剥がし

さすが専用専門溶剤。
塗ってふき取るだけで、簡単に色が落ちる。
しかし、これって以外と乾きが遅いというか強力。
それが後で失態を招くのだった・・・・・・


ふちをジャーマングレーで影


腹はこんな感じで塗り分け。


失敗・・・・・・

マスキングの隙間から染み込んだペイントリームバーが、余計な箇所まで色落ち・・・・・・
それが、結構あちらこちらに・・・・・・

塗装はまだつづく・・・・・・




鉄道のはなし
“鉄道”は存在自体がロマンであり、物語にとっては優れた小道具なんですよね。
映画でも、主人公が列車(汽車)に乗って田舎から都会へ向かうことで始まったり。
列車(汽車)に乗る人を送ることで終わったり。
また古い戦争映画じゃ、列車(汽車)から降りるとそこには、
多くの負傷兵や疲れ切った兵士、そして反逆者として絞首された同胞と、一気に異常な世界であることを知らしめたり。
西部劇じゃ鉄道は開拓の象徴であり
鉄道が通っている処は文明圏、その先は未開の開拓地と、

鉄道(列車と駅)は無言で多くの説明をしてくれる優れた道具であり役者です。

AFV模型の世界じゃつい先月まで各種“1/35の装甲列車”や“機関車”の模型が発売されています。
鉄道ブームは、関係なさそうな世界にまで波及しているんですね。



戦場でお風呂
> でも母艦が無いとなると福利衛生・・・つぅか飯や風呂。寝床の心配が出て来ます。
戦場で風呂? 何を言ってるんですか
最前線じゃ着の身着のまま汗と垢まみれが常識。
半年後にくるかどうかの交代ではじめて風呂に入ることできる世界ですよ。
戦線が落ち着いていたら交代で川や湖に飛び込んで洗濯です・・・・・・
大戦中の軍艦ですら、シャワー室(将校用)があるのは旗艦クラスの艦船くらいで普通の艦船にはありませんよ。
そもそも風呂なんて設けたら大量に水が必要だし、そんなもの付けるくらいなら重油などの燃料を積み込みますよ!
ただし、日本人と日本の軍隊は除く・・・・・・

日本人は世界でも有数屈指というか一番潔癖な民族でして、
食べる寝るの次に風呂を心配するとかしないとか・・・・・・
兵士の士気の維持に風呂はかかせなく、戦艦では定期的に風呂(海水風呂)が用意されるくらい日本人は風呂好きです。
一方海外じゃ、それほど風呂というものに関心が薄く
(そんな中で関心があったのが、古代ローマ人ぐらい)
貴族でも2〜3日に一度に簡単に済ませるのが世界の常識。
(このため香水文化が繁栄)
毎日シャワーとか潔癖になったのはここ50年の先進国だけです。

日本人の風呂好きは戦国時代からの逸話からも見て取れますが、
日本の自衛隊は世界で唯一というか、自衛隊だけの特殊装備
『野外入浴セット2型』なる移動式仮設風呂を装備するまでにいたっています。
これには海外の軍隊はビックリ。
ちなみに、自衛隊には『野外洗濯セット2型』なる移動式の全自動洗濯機と乾燥機の装備セットもあります。


仮設温泉として、災害派遣で被災者に開放というニュースがありましたね。



野外入浴セット2型のボイラー。約45分で50人規模の浴槽を沸かす。


おおよそ日本人だけの特異な感覚と心配の類なのかもしれません。
でも、そういった訳の判らん感覚がアイディアにつながり、それを活かした改造ゾイドとかの作品は、あったら面白いですよね。
作り表現するのに、ちょっと難しさがありますが・・・・・・

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: 堀田功志さん

2010年10月27日 15時52分06秒

icon

「惑星ZIの旅行事情」
移動要塞系
 マルダーの素材の野生体が突然変異を起こしてホバーカーゴのベースになった種になったらしいんです。ソースはグラフィックから。生態系の上位が開いたから大きく育つ種が、育ちきるまでのハードルは緩和されたのかも知れません。
 全く居ないって訳じゃ無さそうですが乱獲出来る程じゃ無いって所でしょうか。そういう事情が有るなら顔を見ないのも納得できそうです。というかゾイドは「群れ」が似合うってのが大きいのかも。ひ弱な人型とは体力が違わぁな。
 でも母艦が無いとなると福利衛生・・・つぅか飯や風呂。寝床の心配が出て来ます。乗り手が交代できるのばかりじゃ無いから疲労した所を狙われる危険も。この辺はお互い様というか部隊長の悩みの種になってるのかも。

> 鉄道という交通機関
> レールを轢いても野生ゾイドに食べられる?
> ゾイドの食べられないモノで造れば良いだけじゃん。
> 鉄道の起源は古代ローマ帝国の石畳街道とそこにできた“轍(ワダチ)”といわれている。モノレールはコンクリート製。
>
> レールの利点・意味って
> 地面と車輪の摩擦抵抗を最小にして、円滑に重量物を移動させる事ができることである。
> 専用占有の道を使った交通システムができた時点でそれが鉄道の代替システムじゃないかな。
>
> 重量物や大量移送を考えた場合、大型トラックより鉄道の方が消費エネルギーははるかに少ない
> 継続的に使用するなら、はるかに経済的である。
> グスタグ鉄道タイプなんてモノがあったら、路上を走るグスタフの数倍の荷物を一度に運べるだろう。
>
> 鉄道にしろ舗装道路にしろ爆撃されるリスクは同等。
> 分断されたばあい補修再開する作業量は若干多いが、
> 鉄道なら補修する重機や資材を手前まで一台で一度で運べるが、 
> 道路輸送の場合は、重機や資材ごとに、複数台の郵送車が必要では?
> 大量の荷物や重量物を短時間に一度に運べる利点は計り知れないから存在の否定は早計ではないだろうか?
>
>
鉄の道と書いて鉄道ですかんね。字面に騙されたみたいです。つか良く考えたら上山版ゾイドの同人版(氏のサイトで連載されてる、打ち切り食らった後の話)で鉄道出てました。
 普通にがたんごとん走ってて、アーバインが「スネークスから乗り移って金目の物を放り出した後自身もスネークスに拾って貰って脱出」なんて強盗被害を食らってました。
 考えてみたら地球じゃ精々動物の行列やら土砂崩れに遮られてダイヤが乱れる位でしょうが、惑星ZIだと野生体ゾイドや盗賊の襲撃を警戒しなきゃならないんですよね。鉄道が通じてるのは大都市同士だけでそこから先は乗り合いグスタフかなんかに乗り換えるとか。水辺なら船をゾイドで牽引しての航行とかも有りそうです。FFV的なのが。
 隣町に移動するだけでドラマが発生するくらい苦労しそうですが想像するだけならそっちのが楽しそうですね。無印でもバンがマグネッサーを使ってると思しきボードで郊外の廃基地? に出かけてましたが普通は大なり小なりゾイド連れで無いと行っちゃいかんて事になってるんでしょう。
 そうやって考えるとバラッツは偉大ですね。ジェネシスだとやたら小さく見えましたがそれは比較の問題。実際はゴーレムやネプチューンよか遥かにでかいんです。こいつらが安価に出回るようになれば都市間の移動は従来の比ではない位楽になったことでしょう。


> 色に関して
> 謝らなければならないのはこちらのほう。
> イメージが『ガオ・ハンマーヘッド?』の場合、全身メタリックで塗装すべきなのだ。

 そんなに卑屈にならないで下さい(M--M)。頭を下げにゃならんのは私のほうなんですからそこまでされちゃ身の置き所が有りません。NOVOさんの好意に甘えて無茶振りしたのは私のほうなんですから。後もうちょっと書き込みの頻度というかペースを落とした方が良いですか? 無理に付きあわせて本業に影響が出るようでは申し訳無いです。

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: NOVOさん

2010年10月26日 20時42分43秒

icon

「【ZOIDS】試製鎚鮫型戦闘機械獣改造計画(13)」
寒い日がつづくなと思っていたら北海道では初雪が降ったそうだ。
そろそろここもストーブを出さねばならないのだが、
定位置に積み上げられた雑誌やプラモの山をどうにかしない事には、
暖房もできない今日この頃・・・・・・


今日は朝から雨で寒い一日。
とても野外で塗装なんてできる状態じゃないので、
腹を白く塗る為の準備で今日は終了・・・・・・
接着剤以上のシンナー類は使えないのが、同居人の居る悲しさ。


マスキングで保護。後日ペイントリムーバーで紫色を落として再塗装。



亜宇宙(高々度戦闘)というネタが浮かんだワケ
衛星軌道上の現状とか小難しい考察や妄想を抜きに語れば、
下から攻め上がるより、上から襲った方が勝てるし優位といのが簡単な理由である。
あれだけゾイド離れした宇宙戦闘機化のような様なので
それを生かしたと設定というか運用方法からの妄想である。


ホエールとかタートルとか
あの移動要塞、飛行母艦系は
ウルトラザウルスですら1機しかいない状態だから
現存するのを数は片手ほどしかいない状態じゃないかな。
その理由は、大異変の磁気嵐は大型のモノ、特異なモノ程致命的な影響を受けて死滅してる様なので、再びあのサイズの野生体が現存するのか、また成長仕切るのはまだ先の事であろう。

ホエールカイザーは、実は全金属製飛行船 構造のゾイドでは?と考える。
基本マグネッサー効果だけで滞空・飛行は無理に見える
供に双方とも装甲化されているといっても、耐ビームコーティングとEシールドで多重防御化されただけで、非常に脆い存在であり戦闘に耐えられる代物でないと考える。
希少なので、よっぽどの緊急事態か安全が確保保障されないと使われないだろう。
囮としては、これとない大物であり双方ともそれを熟知して使い攻めているのだろう。



鉄道という交通機関
レールを轢いても野生ゾイドに食べられる?
ゾイドの食べられないモノで造れば良いだけじゃん。
鉄道の起源は古代ローマ帝国の石畳街道とそこにできた“轍(ワダチ)”といわれている。モノレールはコンクリート製。

レールの利点・意味って
地面と車輪の摩擦抵抗を最小にして、円滑に重量物を移動させる事ができることである。
専用占有の道を使った交通システムができた時点でそれが鉄道の代替システムじゃないかな。

重量物や大量移送を考えた場合、大型トラックより鉄道の方が消費エネルギーははるかに少ない
継続的に使用するなら、はるかに経済的である。
グスタグ鉄道タイプなんてモノがあったら、路上を走るグスタフの数倍の荷物を一度に運べるだろう。

鉄道にしろ舗装道路にしろ爆撃されるリスクは同等。
分断されたばあい補修再開する作業量は若干多いが、
鉄道なら補修する重機や資材を手前まで一台で一度で運べるが、 
道路輸送の場合は、重機や資材ごとに、複数台の郵送車が必要では?
大量の荷物や重量物を短時間に一度に運べる利点は計り知れないから存在の否定は早計ではないだろうか?


色に関して
謝らなければならないのはこちらのほう。
イメージが『ガオ・ハンマーヘッド?』の場合、全身メタリックで塗装すべきなのだ。

シルバーもより極め細かい塗料や素材もあるわけだが、
メタリックなパープルの製法となると、
“クリアーブルー”と“クリアーレッド”を調合してた後、“シルバー”地に吹き付けるという現状ではまだ難儀な技術・作業が求められる。
とても無理なので、ごめんなさい。

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: 堀田功志さん

2010年10月26日 16時33分53秒

icon

「手遅れじゃ無ければ良いんですが。」
 設定的には灰銀色の部分が「爪や牙なんかに使われてる強度が高く熱やエネルギーの伝導が良いものの複雑な形状を作るのが難しい」素材って事でどうでしょう? 元のハマヘでも強度を補強したい箇所(ミサイルポッドのカバーとかひれのふち)とか推進器関係に使われていますし。
 腹部に施すことで「防御力の補強」と「余剰エネルギーの排出」を兼ねる訳です。海面に腹を擦り付ける様に飛ぶと飛行機雲のように霧がたなびいて行くという絵的にすごいかっこいいシーンが作れると思うんですがどうでしょう? 下から見上げた時白が青紫から浮き上がってサメのアギトっぽく見えるかもという皮算用もしていたりします。

 紫のほうは当初「レドラーみたいな色で塗れ」と主人公が整備陣に頼んだものの敵性機体のペンキの在庫なんぞ存在せずライガー系で多用される青をベースに混色したため青味が強いものとなったとかで。

 今朝時間が無かった上に回線の調子が悪くて半端な文章になってま
しまいました。毎回後手に回ってすいませんです。

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: 堀田功志さん

2010年10月26日 06時00分19秒

icon

「Re:【ZOIDS】試製鎚鮫型戦闘機械獣改造計画(12)」

> この面を白系?
>
> 最初は、今までにない塗装感覚でイメージが沸きませんでしたが、
> これが段々カッコヨク見えてくるから不思議。
>
>
> 考察の件は、また後でじっくり・・・・・・

ええと、とかさ・・・じゃないな眼柄だと蟹か。撞木のほうはそのままで下あごから腹まで。バナナボートというかカヌーの底面を白という感じですね。ひれはそのままで御願いします。すいません。もう少し煮詰めてから渡すべきでした。画像があるから大丈夫と思って油断してました。
 銀じゃななくて灰。流石に傾き過ぎでしたか。レドラーにしても銀とまでは行かないですからね。常識でのストップ有難う御座います。
 戦闘機に付き物といえばノーズアートですが。左右どちらかに海賊傷のペイントというのはどうですか。古傷隠しと挑発を兼ねて。

 考察の件は流石に手が回らないですか。では又今度という事で。我侭ばっかですいません。

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: NOVOさん

2010年10月25日 23時55分36秒

icon

「【ZOIDS】試製鎚鮫型戦闘機械獣改造計画(12)」
終業まぎわの銀行に定期の書き換えで飛び込み入店して
カウンターの裏側とか秘密の一部を垣間見てしまったので
強襲制圧プランという不謹慎なゲッフン今日この頃・・・・・・


塗装3日目・・・・・・
順調に進行中、だいたい塗るとこは塗り終えた。
あとは修正・細部などの修正・追加。

>下あごの辺りから腹にかけては銀乃至白で御願いします。
つまり、腹の面は白系、一昔前の対地攻撃機とか、ゼロ戦みたな塗りワケでしょうか?

すでに“紫”ですが、判りました修正しておきます。

あと、堀田さんが、高々度戦ではないということなので、廃止していた補助翼を追加することにしました。

“紫”に“銀”の塗りワケは、妙に浮いた感じというか銀の粒子が変に目立つので“グレー”で止めています。



現在の配色


塗り残しと、はみ出た部分が多々あるのでこれから修正作業


塗装や装備の要望があれば、どうぞ


この面を白系?

最初は、今までにない塗装感覚でイメージが沸きませんでしたが、
これが段々カッコヨク見えてくるから不思議。


考察の件は、また後でじっくり・・・・・・

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: 堀田功志さん

2010年10月25日 20時55分15秒

icon

「比較対象が無いと彼我の位置関係が把握しにくいよね」
> 堀田さん、ひきつづき設定、バトストなどを進めてください。
> こっちらで考えた設定なりバトストは、またいずれソレ相当な改造作品に使いますから・・・・・・
> と、いうと失敗作を押し付けたようにも聞こえますね・・・・・・
>
ういっす。了解しました。そういやNOVOさん設定だとデブリが大量に散乱してるから誘導兵器があんま役に立たず「気にせず突き進める移動要塞で目標の頭上まで移動してから隕石落とし」か「それを迎撃しようとする機体とそうはさせずと迎え撃つ護衛とのドッグファイト」「衛星軌道上から敵の情報を得ようとする機体と以下略」がメインの戦闘って事になるんでしょうか?

 ミサイルがまともに使えるならどれだけ作動するレーダー網を維持できるか、どれだけ性能の良いミサイルを量産できるかで趨勢が決まってしまいますし。そうなるとストソの出番かな? バイキングランス一本じゃ相当苦労しそうです。

 逆にだだっ広い宇宙のど真ん中で戦闘しようとするとこんどはまんまヤマトかタイラー的戦闘になってしまうというジレンマ。宇宙を戦場に「絵になるどんぱち」を繰り広げるのは相当苦労しそうです。

 所でゾイドで行軍する時の事を考えたんですが亀船や鯨王達「移動要塞」ってどの位使われてると思います? 大陸を渡ったり特殊部隊が迅速に行動する時位しか使われてないので、基本歩きというか自力で移動してると思うんですが。
 ガンダム系は大抵空中戦艦やトラックで現地まで運ばれてそこから。現実の戦車系もそれ+鉄道による輸送。戦闘機系は基地から飛び立って燃料が無くなる前に余所の基地なりに帰投する訳・・・ですよね?
 その辺考えるとゾイドも鉄道は野良ゾイドにレールを食われるから有り得無い以上、グスタフなんかで運んでると見るべき・・・なんでしょうがライガーやウルフ系は小隊単位で群れ作って移動して、時々通り道のレッゲルスタンドで一服してるイメージが浮かんできます。
 サイズの割に一人乗り何でバイクのイメージがダブるからでしょうか。その割に手足は消耗品で頻繁に交換しなきゃならないとの設定が有ったり。戦闘に対応できるコンディションを保ち続けるための措置であって、実際には巡航速度を守ってならそれなりに持つんじゃ無いかと思うんですがどう思います?
 以上喋り倒しました。琴線に触れるものが無ければいつもどおりスルーしてください。

 追伸。ハマヘ改(仮)ですが下あごの辺りから腹にかけては銀乃至白で御願いします。織り込み済みだったらすいません。

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: NOVOさん

2010年10月24日 23時35分40秒

icon

「【ZOIDS】試製鎚鮫型戦闘機械獣改造計画(11)」
近頃、だんだんと寒くなってきましたね。
そろそろ毛布を追加するか検討の時事ですかね。

今日の天気は雨。
雨の日は湿度が高いから塗装には不向きらしいが、
そんな事で、出来の差などは良く判らないので実施。

だが、やっぱり作業は中々進まない
本来なら今日中に塗装が完了する予定だったのに・・・・・・



シルバーの位置に、まずグレー


乾いたら、マスキング


で、メインの紫を塗装・・・・・・


紫はそのまんま。
ウ〜ン、青みが強いな・・・・・・

その前に、私のエアブラシ塗装の基本はAFV系なので
航空機系、純アニメ系の明るい色合いやハッキリした色合い塗り分けは、やったことがないんだよな・・・
新しい技法の研究挑戦もしてみたいが、今回は今まで通り。
今まで使わない/考えない色なので紫が眩しく感じる

で、塗装はまだまだ、つづく・・・・・・

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: NOVOさん

2010年10月23日 23時42分19秒

icon

「【ZOIDS】試製鎚鮫型戦闘機械獣改造計画(10)」
やっぱり世の中は不景気なのかな?
いや、実際に私のサイフの中身は不景気だが・・・・・・
土曜日だというのに、働いている人がいる。
いや、彼らは不景気だから働いているんじゃない!
やるべき仕事があるから働いているんだ!
明日、明後日、来週とかいう甘えた考えで仕事をしてはいないんだ!

と、作りかけ山済みのプラモを背に外を眺める今日この頃・・・・・・


朝から色を塗ろうと、最終調整をしていたら誤って落としてしまい
尻尾にヒビが・・・・・・

さらに、家のオヤジより特命で家の洗濯機の修理を命じられる
どこをどう修理するかというと、
破損した洗濯機の蓋の摘み取っ手部分を自作するという
素人修理としては、レベルの高い要求だった
ちなみに二昔前の型で野外設置なので経年劣化と紫外線でプラスチックはボロボロ。
修理に出すとか業者を呼ぶとかは、さすがに・・・・・・である。

結局、0.3mmから1.7mmまでのプラ板を切って貼って削って、素人修理ならではの雑なモノを作製した。
一月持てば御の字だな・・・・・・


さて、半日仕事を済ませて塗装作業に入ろうとすると、また問題。
プラモの塗装は家人の関係から、野外の車庫でいつもやっているのだが、
向いのアパートの外壁修理(ペンキ塗り)で、土曜日だというのに職人のあんちゃんが仕事をしている。
しっかり丸見え・・・・・・非常に恥ずかしい・・・・・・
でぇ結局、塗装が出来るようになったのは日も暮れた頃だった・・・・・・


まだ、塗装に確固たるやり方がないので、
毎回模型雑誌の特集との方法を参考に毎回試、行錯誤で塗装を繰り返している。

まずはじめに、見えない部分、奥まった部分、影になる部分は黒く塗ってしまうという“プリシェーディング”を実施。
色は黒ではなく『Mr.COLOR.40 ジャーマングレー』


奥まった部分は念入りに塗りつぶし、パネルラインに添って細く縁取り


裏は全面を軽く塗りつぶす。


今日はここまで、
徹夜で塗装すると、確実に気分が悪くなって出来あがった時には
寝込むはめに何度もなったので・・・・・・



堀田さん、ひきつづき設定、バトストなどを進めてください。
こっちらで考えた設定なりバトストは、またいずれソレ相当な改造作品に使いますから・・・・・・
と、いうと失敗作を押し付けたようにも聞こえますね・・・・・・

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: 堀田功志さん

2010年10月23日 21時12分58秒

icon

「Re:Re:【ZOIDS】試製鎚鮫型戦闘機械獣改造計画(9)」
 追伸。一回で済まさなくてすいません。昨日か一昨日の書き込みの枕はあんま気にしないで下さい。遠まわしに言おうとして自分でも訳わかめになってしまいしたから。

 プテラスの件。ザブングルのWW・・・じゃないダグラムのCA(だっけ?)の足をまんま移植した改造レッホ「ロングレッグサリー」とか居ますからあんま気にする事は無いかと。使用目的が同じな以上どうしても形状は似通ってきますしね。気になるようなら外側だけ弄ってデザインラインを共和国系戦闘機械獣の臭いが漂うようにすれば宜しいかと。口ばっかですいません。

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: 堀田功志さん

2010年10月23日 21時06分51秒

icon

「Re:【ZOIDS】試製鎚鮫型戦闘機械獣改造計画(9)」
> 堀田さんの提案指定色“紫”
> 『Mr.COLOR.67 光沢 パープル(紫)を購入。
> 明日は、朝から塗装だ
>
>
> とりあえず、参考イメージはこれでいいのだろうか?

>
> ウゥ〜ン紫なんて色は今まで使ったことがないからな・・・・・・

無茶振りしてすいません。参考イメージはそれで合ってます。紫に黒だとジェノ系の色使いになってしまうのでそれ以外で。
 他にも銀ベースに黒で赤ポイントとか、背中側が群青腹が臙脂とかも浮かんだんですが前者だと「父の叫びは波の音」だし後者は「宇宙の海は俺の海」です。
 かといってミリタリー調に傾きすぎるとそれはそれでゾイド分が足りなくなってハマヘをベースにしたSF戦闘機になってしまいます。戦闘機的運用をされるゾイドは乗り手自身の技量が問われるのである程度、好みのペイントが施せるんじゃ無いかなと。今回は仇討ですしね。

 貰った宇宙での戦闘ってネタなんですが正直食指が動かないというか、深海や成層圏ぎりぎりでの戦闘と、無重力のそれとどこが違うのかを語れる脳味噌が無いので当初の「ウルトラキャリアがニクスに渡ってからホバーカーゴが就航し安定して物資を送り込めるまでに起きた戦闘」路線で行かせて欲しいと思います。

 プロットと言うと
1.ウルトラから本土に送られた航路データを元に後続の艦隊を送り込む事を決めた上層部。沈んだが最後全ての物資が水の泡となる以上万全の準備を施すことに。

2.補給艦は防御力を考えてネオタートルシップ。デススティンガー対策にゴジュラスマリナー姉妹。ウオディックやシンカーを相手取る通常仕様のハンマーヘッド「ナミーハンマー隊」
 レドラーの上を押さえる弾幕を張るために過剰なまでにミサイルを積み込み部隊の面々が捕らえた電子情報を共有するための基地局もこなす重装仕様の「ヘビーハンマー隊」低空に追い込んだレドラーを相手取る軽量化し旋回性能や発射速度を高めた軽装の「ライトハンマー」現時点での共和国最強の海戦戦力が集結したと言える。
 レイノスやストソに声がかからなかったのは航続距離の問題も有るが「渡ってからが本番」なのが大きい。逆に言うとハマヘは航路を行き来する艦隊の護衛と、未知の航路をつたって侵攻してくる帝国海軍を見つけ出すための哨戒が主な任務であり全力を投入する事が可能である。寧ろ海戦が終わってしまったら使い道が無いのだ、張り切らない訳が無いといってもいいだろう。
 ぶっちゃけ海空両用で使い物になる戦闘機械獣がハマヘしか居ないのだ。一機ごとのコストが高い件も複数の試作機を作って競合させないことには解決のめどが立たない。そんな事情もあり護衛艦隊? は改造ハマヘの展覧会と化した。

3.この布陣に恐れをなしたか最初の内は特に襲撃される事も無く無事に航海は終了。実際は上陸した共和国軍に干からびて貰っては困るとうプロ侯側の思惑が有ったのだが。この時点では共和国側に知る術は無かった。
4.帝国のターン。逆襲が始まる。間の手は海からではなく空からやって来た。飛来するザバットやレドラーBCに紛れて猛威を振るうレドラー改。瞬く間に壊滅させられたライトハンマーやヘビーハンマー。ナミーハンマーやゴジュマリナーにはある程度余力が残されていたものの肝腎の補給艦が轟沈。失意の内に帰路に着くしか無かった。

 とまぁこんな感じでどうでしょう? 主人公の設定やらはまた今度という事で。ホバーカーゴが出来るまでのアダ花というか必要に迫られて作ったから、事情を知ってれば成る程と思うけど初見だと首を捻るような兵器感が出てると思うんですが。

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: NOVOさん

2010年10月22日 23時55分39秒

icon

「【ZOIDS】試製鎚鮫型戦闘機械獣改造計画(9)」
堀田さんの提案指定色“紫”
『Mr.COLOR.67 光沢 パープル(紫)を購入。
明日は、朝から塗装だ


とりあえず、参考イメージはこれでいいのだろうか?



ウゥ〜ン紫なんて色は今まで使ったことがないからな・・・・・・
ベース色とか、影とか、筋彫り(パネルライン)、すみ入れは、何色をつかったら良いのだろうか?
黒とかグレーじゃ何か不味いような気がするし・・・・・・
・・・・・・青か?
それとも薄紫(ラベンダー色)か?

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 1

icon拍手者リスト

from: NOVOさん

2010年10月19日 23時36分49秒

icon

「【ZOIDS】試製鎚鮫型戦闘機械獣改造計画(8)」
某・大手検索サイトで検索すると
31番目にココがヒットすることに知り
驚きが隠せない今日この頃・・・・・・
えっ何?たかが個人の痛い日記だよココは・・・・・・
検索の表示結果の順番てどういう要素で決まるのだろうか?疑問だ。


堀田さん ひきつづき設定とバック・ストーリー(バトスト)を煮詰めてください。

>尻鰭辺りにアポジモータ仕込んだらどないでしょうって
はぃ、すでにそのつもりモノは配置済みです。


首の処に左右1基づつ


尻尾の横に左右3基。

さらに後ろヒレ兼噴射口は、ボールジョイントによって上下左右に可動する“推力偏向ノズル”です。


堀田さんにお任せしたのでなんですが、
参加前に当方で用意したバック・ストーリー(バトスト)のプロットを書き出しますね。
流すのもよし、踏み台にするのもよしです。


■タイトル:『成層圏の上に深海を見た(仮)』
■カテゴリー:亜宇宙戦闘機 と 超高々度空域の戦闘
■元ネタ:『十和田要塞1991』第3巻
      亜宇宙戦闘機“震電91”
より簡単で最近の同臭なモノなら『機動戦士ガンダム MS IGLOO -黙示録0079- 1.ジャブロー上空に海原を見た』

ZAC2056年、惑星Ziの3つの衛星の1つ「De」に彗星ソーンが直撃、砕けた衛星の破片が惑星Ziに降り注いだ。史上最大最悪の天災、大異変(グランドカタストロフ)である。
この時に大半の破片は惑星Ziに降り注いだものの、まだ多くは半世紀の時を経ても、今だ惑星Ziの衛星軌道上と上層に流星物質(メテオロイド)として漂いつづけていた。
その中には、強力な電磁気を帯びたモノ、可燃爆発性を有するもの、軽量高硬度な物質などさまざまな物質が、非常に高速で惑星Ziを周回していた。
惑星Ziの空は、高々度に上がれば上がるほどに危険を伴う宙域として惑星Ziを籠のように包んでいた。

流星物質(メテオロイド)
人工衛星の破片などの人工物はスペースデブリ・宇宙ゴミと呼び
隕石やその塵などの天然物は流星物質(メテオロイド)と区別するそうだ。
参考:ウィキペディア (Wikipedia)

ZAC2101年1月の改造ホエールキング“モビーディック”の空爆によって、
共和国軍は高度3万メートル以上の高々度、しいては宇宙に対して再び、そして改めて目を向けることとなる。

亜宇宙戦闘機械獣『ハンマーヘッド・改(仮)』は、
マグネーサーの力に頼らない翼と推進システム。
鳥・翼竜型をはるかに凌ぎ、深海の水圧と極低温な中でも航行が可能な強固な装甲と機体構造から、
現在の惑星Ziの高々度域/宇宙を目指せるゾイドとして白羽の矢が立ったのである。

要求は、高度3万メートル以上の極限環境下での飛行能力。
最大高度は、ガイロス帝国軍の新たな新型機を想定して4万メートル以上を目標とされた。


亜宇宙戦闘機械獣『ハンマーヘッド・改(仮)』は、
高度5万メートルの高度を周回し、高々度偵察のほか
眼下(高度2〜3万メートル)を飛行する帝国軍爆撃戦隊に対して
逆さ落としの急降下攻撃を敢行する襲撃機である。
(元ネタ:『十和田要塞1991』)



えぇ〜と、まぁ、堀田さんからの当初のお題『レドラーに勝てるハンマーヘッド』だったのですが、造っていくうちに『レドラー』ウンヌンより、
ゾイド離れした宇宙戦闘機化した時点で(連絡のない空白期間)妄想として出てきたものです。

このまま、黙って新作に設定をまわしても良かったのですが、
宇宙戦闘機でゾイドという、難題への助言として書き出しました。

ひきづつき、自由に妄想設定をされてかまいませんので、よろしくお願いします。
あと『竜型戦闘機械獣改造計画』の『レドラー・改』も自由に使ってください。

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

もっと見る icon