-
from: NOVOさん
2010年10月16日 22時05分37秒
icon
【ZOIDS】竜型戦闘機械獣改造計画
『試製鎚鮫型戦闘機械獣改造計画』の製作中
仇役ということで、『EZ-005 レドラー』のジャンク品を貰いうける。
貰うときに開封済みの部品欠品でゼンマイがないということだったが、ゼンマイならあるから大丈夫とよろこんで貰ってきた。
作り始めて早々、説明書①番でいきなりつまずく。
おぃ部品C③、場所でいえば顎がないよ・・・・・・
アゴ・・・・・・いったい前の持ち主は、この部品をどうしたのだろうか?
かくして、いきなりジャンク品化、調子が狂うなぁ・・・・・・
本当ならレドラーBCになる予定だったのに・・・・・・
しかたがないので、ジャンク品箱から見つけた『RZ-039 レイノス』の頭を付けてみる。
取り付ける為の1ミリプラ板と3ミリプラ棒から、ジョイントを自作
思いつきと有り合わせで作ってみたが、これはこれでなかなか・・・・・・
レイノス頭のレドラー・・・・・・
さしづめ、共和国軍に撃墜され回収(改造)修理した鹵獲レドラー。
技術部で調査された後は、仮想敵機(アグレッサー)としてでも使われたと、いったところかな。
さらに、見つけたパーツを付け足す。
さらに、レドラーの外羽と、レイノスの尻尾の先を見つけたので装着。
何かさらに男前になったような・・・・・・
これで翼面積が増大から、低空低速時の飛行性能が安定したことだろう。
翼が大きく、頭が面長、尻尾が延長で、見た目バランスがかなり良い感じだ。
眺めていると、何か似ているな・・・・・・あぁ『ギル・ベーダー』?
とぉ・・・元々『レドラー』と『ギル・ベーダー』は
親分・子分
大いなる者と、その眷属・・・・・・
似てて当然だな
『ギル・ベーダー』は『レドラー』で培われた技術も元に拡大拡張されたともいえる。
なら、今度は逆に『ギル・ベーダー』で得られた技術を『レドラー』にフィードバックした姿かな。
『ギル・ベーダー』の小型量産機。ガイロス帝国が新型飛行ゾイドに向けての、その技術実証検討機。
堀田さんの他での呟『「敵が隠し球として「本来の姿のストームソーダー(仮)」』の前々段階の代物?
しかし、その為にはキャノッピーの色を塗り替えないと共和国軍所属のままか・・・・・・
先日、100円シップで見つけた木柄のパレット。
まてまて、パテのヘラとして『もんじゃのヘラ』『バターナイフ』とつぎつぎ代用品を購入して、ここにきて正しい道具かよ
100円ショップってのは、短期間で品揃えが変わるからな・・・・・・
レドラーの頭部をカットして装着、ポリパテを盛り付ける
さらに作業はつづく・・・・・・-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 13
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 1
icon拍手者リスト
堀田功志、
-
コメント: 全13件
from: NOVOさん
2010年11月16日 22時15分28秒
icon
「【ZOIDS】竜型戦闘機械獣改造計画(7)」
朝のニュースでは今日は寒い一日ということだったが、
晴れて曇っていなければ、暖かい一日だったような今日この頃・・・・・・
前日からのつづきと仕上げ。
とりあえず、こんな感じになった。
もう塗料の名前に騙され(?)だり、無計画な塗装から何度塗りなおした事だろうか・・・・・・
かなり、初期の考えイメージから塗り替えの連発・・・・・・
エンジン・ポッドの赤ライン。
1号 ≒ リーダー ≒ 赤から・・・・・・
キャノピーは『CGIクレオス:Mr.カラーC47番 クリアーレッド』の重ね塗りで赤化。
形式番号:EZ-005XD-1 (HE-162A-1“Spatz-1”)
名称:ギルベドラー
■テクニカルデータ
全長/20.5m
全高/93.6m
重量/42.0t
最高速度/マッハ3.3
主な武器
可変レーザーウイングブレード×2
大型可変レーザーブレード×1
ストライクレーザークロー×4
■機体説明
ガイロス帝国軍が西方大陸戦争前にレドラーを改造した、次期主力飛行ゾイド用の装備・機材の評価実験機。
しかし計画そのものの中止により機体は一度は封印されたが、
ZAC2100年5月の空軍の大敗北により、増援処置として実戦機仕様で再就役する。
■ゾイドバトルストーリー
所属部隊: 通称:
機体ナンバー:
パイロット名: 階級:
堀田さん、
また設定、妄想、バトストete・・・を付け加えてください。
それからまた修正とデガール貼りを始めます。
マーク・・・・・・えらく変化球できましたね。
配置場所はブースター横で9mm×9mm、額も10mm×10mm。
あまり複雑だと絵柄が潰れますからちょうど良いのかも?
ところで、そのマークは、ハマ改「ショックウェーブ」の部隊マーク(エンブレム)でしょうか?
それともパーソナル・マーク(個人)?
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: 堀田功志さん
2010年11月14日 20時44分59秒
icon
「Re:【ZOIDS】竜型戦闘機械獣改造計画(6)」
> 堀田さん、3号機の怪しいレドーム判りました。
> 怪しい部品を探しておきます。
> 何か格安で安易に手に出来るモノってありますかね?
了解、探すにしても怪しいの種類を考えてからの方が良さそうですね。自然じゃないのは確かにしても、「人工物」と「突然変異」では又違うでしょうし。
クリスタルレーダーの製造技術は共和国側だし時系列の関係上まだリテクされてない筈なので透明でない素材を探さにゃなりません。
安価に手に入ってぎざぎざしている・・・。サランラップとかアルミホイルの鋸歯とかどうでしょう? 適当な幅で刻んでふちに植えてみるとか。・・・塗装に困りますね。
逆アプローチでピンバイス系で虫食い穴を開けてでこぼこに。手間が異常にかかりそうです。
細長いプラ板に平行四辺形書いて、両端だけ綺麗に切り出して、残りをフリーハンドで切り落としていくとかどうですか? 断面を共有しているから順番どおり貼り付けていけば頭も終わりも無い円環が出来るんじゃ無いかと思うんですが。
にしてもレド改、物のみごとに真っ黒ですね。知らない人が見たらジェノ系の色使いに見えそうです。ってOS組み込んでるから眷属には違いないのか。
・・・後、正直気が重いんですがハマヘ改のデザインの件なんですが当方の画才の都合上イニシャルと言うかアルファベットの組み合わせになりそうです。動物まじムズイです。調子に乗ってました。自分が出来ない事を人に振るもんじゃ無いですね。
追伸3号機のアイデアにゴーサインが出ましたが二号機の方はどうしましょう? Bキャノン+新造のエンジンポッド、増加装甲組み込み式のミサイルポッドでしたよね? 首下から腹回りにかけて腹掛けというか、冬季オリンピックの一人乗りのボブスレー(正式名称不明。うつ伏せでそりに乗って滑り降りるコースアウトが大怪我に繋がりそうなあれ)を装着すると言うのはどうでしょう? 自走出来ないから車輪で滑走するなり垂直離着陸するなりするんですよ。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: NOVOさん
2010年11月13日 23時57分28秒
icon
「【ZOIDS】竜型戦闘機械獣改造計画(6)」
天気予報が当てにならない今日この頃・・・・・・
午前中、ネットで注文した荷物が何時来るか来るかでで待っていたら午前中が無駄に流れた・・・・・・
前回は10時頃に持ってきたのにな。
まったく家人に極秘で商品を代引きで手にする者の身にもなって欲しいものだ。
えっ・・・・・・・と、購入したのは、HMMの『ダークホーン』と『ねんどろいど』2種とプラモが数点だから、別にそう怪し筈かしモノでもないのだが、合計金額と点数がチョット危ないので極秘搬入なのだ・・・・・・。
午後からは、ひさびさの模型の時間。
いや、実に久しぶに塗装作業ができる。
天候は曇りで、昨夜の雨で地面が濡れているのがチョット気になるが、寒くがないのがさいわい。
カラーリングは、旧ギル・ベイダーを予定していたのだが・・・・・・
黒はGSIクレオスMr.カラー:C37 RLM75 グレーバイオレット。
しかし、紫みなんて全然ないし思った以上に色が黒く真っ黒になってしまった。
エンジンポットの淵とワンポイントは、紫を薄めたいのだが、まだ色が濃いな。
今まだ未塗装で白い処が濃い/青みの強い紫にしようかと予定。
堀田さん、3号機の怪しいレドーム判りました。
怪しい部品を探しておきます。
何か格安で安易に手に出来るモノってありますかね?
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: 堀田功志さん
2010年11月03日 20時09分15秒
icon
「Re:三つの心が・・・、じゃない悪魔をぶっ潰す竜の騎兵隊ですか。」
ちょっと調子に乗りすぎたかも知れません。気に要らなければ容赦なく却下して下さい。角云々は流石に畑違いでしょうしね。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: 堀田功志さん
2010年11月03日 07時28分04秒
icon
「三つの心が・・・、じゃない悪魔をぶっ潰す竜の騎兵隊ですか。」
お山の大将が三羽鴉に化けましたか。
> まだ改造の余地はあるので了解・・・・・・
> 角を大型化して通信指揮機能の向上ですか?
> それは、つまり無人機(ザバット)の遠隔操作で戦うスタイルなんでしょうか?
> だとしたら、気になる点というか思った点がチラホラ・・・
>
メガホンというかクラクションといった方が伝わりやすかったでしょうか。加速する為の直線が欲しかった時に「どけ 邪魔だ
!」と叫んでレーンを確保し、火力が欲しい時は指差して「っ撃え!」 戦闘員にかかれ! と叫んで後は放って置く的なノリだったんですが。最終決戦時はザバット部隊に円陣を組ませハマヘ部隊のミサイルの傘と合わせてランバージャックデスマッチな舞台を整えるつもりでした。でもNOVOさんのも燃えますから軌道修正してみます。
にしてもハインケルモチーフの改造機だった筈なのになんでゼンガー親分風味のキャラになったのやら。一度見たら忘れられないというか、遺伝子がやたら濃そうなキャラだから影響受けるのも仕方ないっちゃ仕方ないんだが。
>
> で、ここで悪い妄想の暴走・・・・・・ならタイプの違う3種。
> もともと、コイツは次世代機の実験機。
> 実験機は1機しかなことはない。
> 現実でも比較検証のために複数2〜3機造りることがありますからね。
>
> D-1 高機動格闘戦タイプ 現行のタイプ。
> D-2 火力強化重戦タイプ 翼にブースターキャノン・改に各種ミサイルポッドの重武装型。エンジンポッドは2機(新造)
> D-3 電子戦指揮管制タイプ 背にレドーム。尻尾のブレードも大型ブレードアンテナ。エンジンポッドなし。
>
> ・・・・・・なにか、アレっぽいコード名と分類ですね・・・・・・3機で1チームでしょうか?
>
> まだ現状なら、この要素を入れ込んで修正できます。
> それでも、まずD-1の現行バージョンの完成が優先ですけどね。
>
分かりやすくするのに角の数を3本2本1本にするとかどうでしょう。 今ある出っ張りは抜き(数えないで)にして1号機が二本のヒゲ+トサカ角。2号機が両米神から生えた歪曲した牛角。3号機があごのちょうつがいの少し後ろ辺りに生えたヒレっぽい角。ドラクエなんかで勇者の兜についてるようなのです。面構えが結構変わりますからキャラ立てにはなると思いますよ?
乗り手のほうは1号機が外人侍ですから、二号機が色黒デブ眼鏡(眼鏡外すのがぶち切れの合図)、3号機がバラ咥えた3枚目色男ってとこですか。なんだこのこてこての編成は。
こんなんでどうでしょう? にしてもザバットは意外とでかいんですね。当時食わず嫌いで買わなかったので今一実感がわかなかったんですが確かにでかい。歩行ギミック考えて無いからここまで平べったく伸ばせる訳ですか。でも蹴り飛ばす足場ならこの位のサイズは欲しいという考えも出来るますよね。
レドラー野生体が年経てガンギャラやギルベの祖体となるなんて都市伝説(昔話?)が有ったとするならなんというかこう、「背伸び感」が出て良いと思うんですが・・・。駄目ですか?
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: NOVOさん
2010年11月02日 23時52分36秒
icon
「【ZOIDS】竜型戦闘機械獣改造計画(5)」
今日はイロイロと出費の多い一日。
リサイクルショップで、数年前から探していたプラモを発見購入!
造ってみたな〜っと思いつつも、どこにも売っていないし、再販される見込みも判らない一品。しかも洋物・・・
しかも300円という格安!
これまで、コイツを購入できる見込みがなかったから、
3機合体で1機造って、それから改造という周りくどいことをするつもりだったのだが、
良かった良かった・・・・・・いや、だが、すでに3機のうち2機は積んである・・・・・・
で、造りたかったモノはまたいづれで保留。
あと、これも200円で購入。
塗装作業は雨天中止。
台風の日より雨の勢いが強いよ、しかし10時もすぎると止むだよな作業は出来ないけど・・・・・・
> 所でギルベドラーの角? というかトサカなんですがちょっと出っ張りを追加出来ないでしょうか?
まだ改造の余地はあるので了解・・・・・・
角を大型化して通信指揮機能の向上ですか?
それは、つまり無人機(ザバット)の遠隔操作で戦うスタイルなんでしょうか?
だとしたら、気になる点というか思った点がチラホラ・・・
まず、ドラゴンとコウモリが並んで飛ぶとなんか、似合わないような・・・・・・
ザバットを指定されたのが、無人機という理由なら、
いっそのことザバット・ベースで随伴機を新規に改造しようかとも。
ドラゴン型には、やっぱりドラゴン系
現状の使えるモノからFB3掲載の『ジェノワイバーン』似で行こうかなと・・・・・
しかし、ザバットって以外と大きいだな・・・・・・
翼の横幅は、あの拡張したギルベドラー?よりあります。
縦寸法がないですが、肩幅があるのでギルベドラー?と並べるとガッチリ体型。
並んでとぶと、どちっがお供か判らないというか、ヘタをすると負けている感じです。
やっぱり随伴無人機というと、小さくて控えめなスタイルじゃないとね・・・・・・
材料、デザインから練らないとダメかな?
いっそのこと、完全な機械スタイル(ガンダムのビットとかファンネルとか・・・)にしてしまうか?
さらに、無人機の指揮管制というスタイルと要素を追加すると
現状のままじゃ、いろいろとバランスや仕様設定が悪いな。
あきらかに武装が直接戦闘型。
指揮管制という、一歩引いた場所からアレコレ指揮するより、真っ先に自分が飛び込むというか邪魔するな!の感じです。
なら、いっそのこと無人機の指揮管制仕様の別機を造ってみようかと!
別機といっても、現状のパーツの差し替えによるコンパチ仕様です。
で、ここで悪い妄想の暴走・・・・・・ならタイプの違う3種。
もともと、コイツは次世代機の実験機。
実験機は1機しかなことはない。
現実でも比較検証のために複数2〜3機造りることがありますからね。
D-1 高機動格闘戦タイプ 現行のタイプ。
D-2 火力強化重戦タイプ 翼にブースターキャノン・改に各種ミサイルポッドの重武装型。エンジンポッドは2機(新造)
D-3 電子戦指揮管制タイプ 背にレドーム。尻尾のブレードも大型ブレードアンテナ。エンジンポッドなし。
・・・・・・なにか、アレっぽいコード名と分類ですね・・・・・・3機で1チームでしょうか?
まだ現状なら、この要素を入れ込んで修正できます。
それでも、まずD-1の現行バージョンの完成が優先ですけどね。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: 堀田功志さん
2010年11月02日 05時31分34秒
icon
「Re:ちょっと長いか? おまけに濃いいし。追伸。」
了解、所でギルベドラーの角? というかトサカなんですがちょっと出っ張りを追加出来ないでしょうか? トの字というか小文字のyっぽい東洋竜を思わせる形へと。
ザバットに指図が下せるという設定を追加したんで通信機器を増設したい。性能的にはメガホン程度だけど乗り手の意志力が強いので充分実用に耐えうる強度に増幅できる訳です。ギミックと干渉するというなら諦めますが。髭というのも良いかも。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: 堀田功志さん
2010年11月01日 20時53分17秒
icon
「ちょっと長いか? おまけに濃いいし。」
レド改。そういやこいつもOS搭載機でしたね。悪役染みたというかトチ狂ったと思われても仕方ない戦術は「優秀な機体が一騎のみで後は雑魚」「雑魚はコストが安く使い捨てても惜しくない」「敵は戦場に適したのが山ほど」といったキーワードから組み上げたんですが、そういう解釈も出来ますわな。つか盲点でした。
確かにOS搭載機の初期型に乗ってりゃ人格に影響が出ないはずは無い。とはいえ円谷の怪獣じゃ有るまいし「只暴れ狂う災厄の化身」として描写したんじゃちょっと薄い。となると「祖国よお前の為ならば、遭えて地獄の修羅となる」的な「狂気で狂気を乗りこなす」キャラという線も有りじゃないですか? あっちからすれば補給船団が辿り着く度に敗北へ天秤が傾いていくんですから。
何故この時点まで飼い殺されていたかというと機体の替えが無いことも有りますが、後述の理由が大きいのです。
あれですよ、操縦桿に組紐で柄巻きを施してあったり、使い潰したザバットの数だけ血誓痕傷を刻んでたりするんですよ。「共に飛ぼう」とばかりにコウモリマークのシールが撃墜マークとは反対側に貼られていたり。フライト前は携帯サイズの墓石に祈りを捧げ、常に懐に忍ばせている訳です。
元ゼネバス出身でつらい目に合った分だけ自分はガイロスの兵であると自負していたり。私達と共に来るがよいとか抜かしたアイゼンドラグーンだった上官を「鼠働きをするような輩を頭と仰げるか!!」とばかりに切り捨てるんですよ。
当然の如く追っ手がかかります。着いて来たオヤッサン達が乗る輸送機を庇ってグレイブクアマの群れと大立ち回り。「この子達は君の戦闘データを元に開発された。手にかかるならいっそ本望と言う物だろう」高笑いを上げる元上司。其処に駆けつけるハマヘ改!
「勘違いするな。手前を助けた訳じゃない。丸腰の奴らをなぶり殺しにする奴が気に障っただけだ。手前は艦橋だけは狙わなかったからな」「ふん、礼は言わんが・・・、仇扱いは止めてやる。戦場での事だからな」「上等! 取り合えず今はこいつらを蹴散らす、細かい事ぁそれからだ!!」書いててどっちが主人公だか判らなくなってきましたがこれはこれで有りかも。
カラーリングはあんまおどろおどろしくしない方が良さそうですね。青紫の反対側だから赤紫? 血糊っぽい濁った赤。それが味方になった時にマユっぽいものを張って色が鮮やかな感じになるとかどうでしょう?
SSの開発データを持ち出した技術者。ブキヤ仕様のガンスナの解説では「共和国情報部の手引きで家族ごと亡命」したそうです。その時手土産としてレブとSSの設計図を携えてきたのでその推測はかなりの確率で当たってると思われます。マルタとして使い潰されるゾイドを見て良心の呵責に耐えかねたって所ですか。亡命した先でも同様のことが行われてて失望。何らかのドラマで這い上がり、不要な犠牲を減らすために奮闘し始めたとか。
ドラマ面。因縁を深めるために
・2.5ザバットやレドラーBCによる散発的な襲撃。ミサイル防空網が効果的に機能したため。損害は軽微。威力偵察が目的と思われるが、現状の戦術が効果を発揮しているので続行。
・ 3.と差し替え。 機体ローテーションの都合でライトハンマーの代わりにSSレイノス混成部隊が参戦。襲撃するレドラー改。思う様蹂躙した後高らかに宣戦布告。
・ 3.5 主人公激怒。上層部に仇討を強請。部隊の半数と自身の半身を犠牲にレドラー改の相方を撃破。因縁が結ばれる。
・ 4 人機両方の治療と改修。その時間を稼ぐために散っていく部隊の面々。「隊長の昼ねの時間くらい俺達が稼いで見せますって」
・ 5 ハマヘ改の初陣。運悪く? レドラー改は現れなかったものの、「太古の戦士は倒した獲物の毛皮を被ることで力を取り込んだ」故事に習い落とした相棒の色に塗った機体を示すことで宣戦布告の返礼は済ませた。次は貴様の番だ!
・ 6 決着の時は来た! 生まれ変わったハマヘ改。だが敵も怒りに燃えている、勝利の女神はどちらに微笑むのか! 賽は投げられたぁ!!
って辺りでどうでしょう? バトル描写に自信が無いのでお膳立てだけ整えて後は皆さんの想像に任せる的な打ち切りエンドになってしまいましたが。下手に白黒ついても角がたちますしね。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: NOVOさん
2010年11月01日 01時04分20秒
icon
「【ZOIDS】竜型戦闘機械獣改造計画(4)」
塗装前、一回目サフ吹き後の修正。
修正作業中に背中のエンジンポッドを壊してしまった・・・・・・
前回、取り付け位置を上2mmと思っていたので良い修正の機会なのだが、
とにかく翼が動くことが工作の肝なので、取り付け方法を再度思案。
堀田さん、こいつも参入ですか。どうぞどうぞ。
名前は好きに決めてもらって結構です。
こちらが付けるのは、開発コード・ナンバーと開発コード名ぐらいなので、実戦参加と正式時の命名はどうぞ。
分担するなら開発パートはこちら、
その後(引渡し後)、実戦パートは、そちらで楽しんでください。
えっ〜と、味方を囮にしたり盾にしたりするような完全な悪役キャラといったところでしょうか?
良いじゃないでしょうか、もう完全に逝っちゃった基地外パイロットの乗機。
そうするとカラーリングは悪役カラーですね。
定番的に黒系? それとも血色?
個人的には、はじめから基地外というのもなんですが、
こいつの出自は、OSゾイドでもある『ストームソーダー』の前身『中止された帝国の次世代機』の為の技術実証、実験機。
つまり極初期型の未調整OSも搭載した実験機で、それが元でおかしくなったちゃったというところでしょうか。
タダ単にそれでおかしくなっちゃったといのもなんですが、
一緒に開発の苦楽を供にした開発者が裏切って共和国に亡命された愛憎劇もあるのでしょう。
その裏切った開発者も又、故郷を裏切るだけの理由もまたあったりと・・・・・・
共和国が手にしたのは、新型ゾイドの設計図と共にこいつの収集した実験(OS)データも含まれているんでしょう。
だから、共和国はOSゾイドの開発時にジェノで発覚した問題「人格汚染」を上手いこと軽く済ませてしまったのでしょう。
そうすると、このパイロットにしてみおれば『ストームソーダー』が憎悪の対象、裏切り者・復讐の幻影であって、ハンマーヘッド・改は眼中にないというか、偶々の相手。
別にはじめから相手と相思相対のライバル関係でもないですよね。
逆に眼中になかった奴らの中から、怨みを買い手強い相手がとして現れたというあたりでしょうか。
あれ、そうするとはじめの出会い。
当初のプロットでは、ハンマーヘッドが一度敗れた時の輸送船団襲撃もまた別の物語の一部なのでしょうか?
一大妄想戦記への妄想が加速されますね。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: NOVOさん
2010年10月18日 23時32分01秒
icon
「【ZOIDS】 竜型戦闘機械獣改造計画(3)」
また、深夜アニメの録画に失敗する・・・・・・
原因はHDDの容量不足。
DVDやBLに移動をサボっていたツケだ。
こういう取り貯めしたモノって、1話でもダメ・抜けるともう、今まで部分(苦労)とか作品への思いが、一気に無くなるよね(涙)
複雑な気持ちで、今までの分を全削除・・・・・・
発売からもう10年以上だっけか?、もうかなり変色しちゃっている・・・・・・
『ストームソーダー』の革新的な部分て、どこだろう?
それは、ジェットエンジンをゾイドで“初めて”標準装備した、実用量産ゾイドだった点じゃないかと思った。
過去、何体もの飛行ゾイドが登場しているが、
基本マグネーサー・ウイング、加速時はロケット・ブースター。
タービンで空気を吸い込んで、燃焼させ後方へ噴出するというジェット・エンジを搭載したゾイドは、一般にはない。
では何故、今までゾイドの世界にジェット・エンジンが付かなかったのだろうか?
それは、マグネーサーによる動力だけで、マッハ2以上が出せるからなんだろうし、
それ以上の速度・加速を必要とするならロケット・エンジンで十分で(構造・運用面で)簡単だからう。
では何故、今さら?
同じジェット・エンジンでも、今までにないジェット・エンジンだったのだろう。
それは、『ゾイド・コア』を直結でつくった、ゾイド・コア式熱核ジェット・エンジンだったのではないかと、
アイディア的には、以前からあったのだろうが、簡略的な説明イメージで、
円筒の筒にゾイド・コアをぶら下げて、ジェット・エンジンにするというのは、多義の技術的な蓄積と革新を待たねばならなかったのだろう。
今までゾイド・コアから生み出される電気エネルギー(?)を変換して使っていたのに、ゾイド・コア自身の発する熱(たしか太陽の表面だったか中心部の熱量だったよね)を使うということで、
安定した推進力/加速力を得られる。
しかも技術的な完成をみれば、構造は比較的に簡単だ。
(その為には、構造材や制御面での進歩が必要だった)
おかげで、『ストームソーダー』の通常で出せる速度が、今までの飛行ゾイドと比較にならない程に高速となった。
ゾイドのカタログ・データに記載されている最高速度とは、ブースターなどの装置を使っての瞬間的な速度であって、常にだせる速度ではない。
現用ジェット機においても、音速以上の速度を出せば出すほど燃料を大量に消費するから、普段の速度は音速以下だ。
『ストームソーダー』は通常飛行ですら今までの飛行ゾイド以上の速度域で飛行できる。
『レドラー』などが、歯を食いしばって一時的に加速するのに対して、
『ストームソーダー』は平然と相手に食らい付いていける。
これはもう空中戦においては絶対的な力であり、
『レドラー』との撃墜比が5対1から10対1は、なにもウイングソードの威力だけじゃない。
※一部FBなどの記載と違うが、オレ的にはこうだろう考察設定。
さて今日も、昨日のつづき。
昨夜脳裏を飛んでいった飛行機というのは・・・・・・
ハインケルHe162 ザラマンダー
ハインケル He 162(Heinkel He 162)は第二次世界大戦末期にナチス・ドイツのハインケル社で開発・製造された単発単座ジェット戦闘機。
参考:ウィキペディア (Wikipedia)
エンジン・ポッドを自作し背負わせる
前バックパックとの比較
これ1mmプラ板の樽組み。
側面に切れ込みがありますが、
コレ『レドラー』の翼の上下運動を維持するために、どうしても必要枠。
無可動/ハイディテールなら迷わず円筒になる。
しかし位置的にもう2mmは取り付け位置を上げたかったが、
そうすると、完全に造りなおしになるで・・・・・・ブツブツ
爪はBLOXゾイドより、オシャレは足元から?
どりあえず、これで完了とする。
ありゃりゃ・・・・・・もう『ギル・ベーダー』要素はもう無いな
以前のその件は削除廃棄。
俺的な系譜からいったら、おじいちゃんと孫?
最終設定は、
帝国軍が次世代飛行ゾイド用の『ゾイド・コア式熱核ジェット・エンジン』を試験するために『レドラー』を改造して作られた実験機。
このエンジンシステムによって、エネルギー効率・転換に余剰が出たので、より大型のレーザーブレードが複数搭載も可能。
しかし、これが回りまわって『ストームソーダー』へ・・・・・・
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: 堀田功志さん
2010年10月18日 20時35分54秒
icon
「風の眷属? ってこたぁ」
ビヤーキーでしたっけ? ロイガー、ツアールなんかと一緒にBLTサンドの具にされる奴・・・なんてデモベ以上にラブクラフトに喧嘩を売ってる作品のネタで返して見ます。
うし、掴みはおk。一晩かけてカイゾウ案を練ってみました。渡されたお題は二つ。
ハマヘでレドラーに勝つ・・・、ゾイドっぽくないSF戦闘機。
一つ目は苦手とは言わなくても本領ではない空域に引きずり込んだ事で半ば達成。「通常」のレドラーBC相手なら五分以上に戦えるはず。現状の仕様を部隊の大多数が施されていると想定。
今から考えるのはエース中のエースを抑えるためのリーダー機。この辺は文藝部で出た妄想ですね。矢鱈指揮を執るのに専念するはずの隊長機が強い機体で先陣切ってるのを見ると、惑星ZIでは戦国時代の武将宜しく「お頭」が威勢の良い台詞を吐きつつ吶喊して士気を鼓舞し、実質的な部隊への支持は副官が出してんじゃないかって訳です。
全力戦闘時間を少しでも稼ぐために背びれ辺りにコクピットを増設してコパイを乗せて負担を分散させるのも有りかも知れません。要は「行くぞガーデルマン! 出撃だ!!」とか「ランバート! ぶちかませ!!」「うふ」な真似がしたいだけなんですが。牛乳をがぶ飲みしたり、片足を吹き飛ばされた翌日に出撃したり、旧ゼネバス人嫌いなのが、とことん殴りあった後改善したりしそうです
二つ目 そもゾイドらしいってな何でしょう? 私が思うにゾイドの能力を助長する装備を与えた姿であると言えるでしょう。コマンドウルフで言えば獲物を追うためにセンサー系を強化し、優れたスタミナを保ち続ける為に必要最小限の武装だけを施す。モルガなら突撃する時弾雨に最も晒される頭部に二倍の装甲。ゲーターなら探りたいことを探り終えたら尻に帆かけて逃げるためのマグネッサーといった具合です。
ゼロやフューラーみたいなのは一応少数派。ブロックスにしたって「装備を使いこなす為にチェンジマイズ」させることで似合いの装備を与えているわけです。
ならばゾイドっぽくない飛行乃至遊泳とは? ゾイドの移動を助けるためにブースターを吹かすのでなく、ブースターの使用を前提に如何に効率よく体を動かすかって事じゃ無いでしょうか? 要は人間が車に乗った時と同じですな。神さまが書いた「人間の仕様書」なんてもんが有ったとして「道具が使える」の文字は有ってもチャリンコに乗れるとは書いてなかったでしょう。
出来る動作を組み合わせれば可能では有るものの学習しなければ見に付かない。それが技術という物です。今回の例で言うと基本は頭部尾部共に背骨と垂直に維持し、左右にヨーイングしたい時だけ振り、旋回したいときだけ胸鰭を動かし、上昇下降はブースターを可動させるか(すいません。ジェネシス系はバラッツしか買っていないから仕様を知らんのです)エアブレーキとしてハモニカ砲を開いたりリフトエンジンを吹かす訳です。
普通のゾイドもやってるように見えますがゲームだと普段からくねくねしてやがるので多分マグネッサーで誤魔化してるんじゃないかと。厳密にやれば確かに性能が上がるけど人や機獣双方に負担がでかいから滅多にやらないとかどうでしょう。
長くなりましたが機体の腹や尻鰭辺りにアポジモータ仕込んだらどないでしょうって訳です。機体構造が頑健ですから多少無茶をやっても軋みもしないと思うんですが。
後これは手が回ったらで良いんですが、コクピット下の野生体だった頃口だった辺りに「がばあっ!!」と開く隠し武器かなんか仕込めませんか? どノーマルで不覚を取った際ミサイルコンテナと顔を繋ぐ部分から右半身を三枚に下ろされ、今又顔の半分を失いあわやという所で「そう来ると思ったぜ!!」と肉食獣の笑みを浮かべつつ倍返し。勝負は五分に戻ったぁっ!! ってのはどうでしょう? 我ながらネタが濃いぃ上にスパロボチックな展開です。
あ、後カラーリングは紫に銀。アクセントにシルバーで御願いします。怨敵と同じ色を纏うことで挑戦状と成すのです。
以上好き勝手言わして頂きました。流石にやりすぎたかとも思いましたがこれから摺り合わせるんだから、下手に遠慮しないほうがよい結果が出そうとも思ったので見切り発車します。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: NOVOさん
2010年10月17日 23時45分00秒
icon
「【ZOIDS】 竜型戦闘機械獣改造計画(2)」
もう年末に近づいたせいか、本屋の店頭に来年の運勢の本が並んでいますね。
そこで、気付いた事“マツコ・デラックス” と “細木数子” の区別が出来ていなかったことに・・・・・・
そういえば、だいぶ前からTVで見ませんね“細木数子”・・・・・・
さて、昨日より調子にのって造っている改造レドラー。
ここで一度、改造の方向性を考え直す。
●量産型『ギル・ベーダー』ともいえダウンサイズ版
●レドラー・ベースの次世代機への技術実証検証機
●後々には『ストームソーダー』へ
『ギル・ベーダー』と『ストームソーダー』じゃ似ても似つかぬ容姿ですが、まぁ技術的・デザイン的要素をそれぞれ抜き取って折り半化。
新ヘッド
・・・・・・『レドラー』の鼻先とツノを付けたのに、『レイノス』臭が抜けない。
というか。かつて垣間見た『ギル・ベーダー』の面影が完全に消えた。
鼻先とツノを付けたのと角ばった顔になったのが敗因のようだ・・・・・・
ジャンク品からバックパックを作成
さらに翼にブレードを装着
『ストームソーダー』の特徴のひとつ『ウイングソード』を模してKOTOBUKIYAのウエポンユニットから。
大型化した可変レーザーブレード
『ウイングソード』とのバランスを取るために同じくKOTOBUKIYAのウエポンユニットから。
供に以前の改造に使った余りがあってよかった。
取り付け位置を調整
この段階、背中にバックパックや改変した翼が装着しているが、
なんと、まだ(ギリギリ)歩行できる。
増設した翼も真鍮軸から羽が上下に連動して(予想外に)動いた。
ただ、翼の上下運動に必要な隙間を空けるとバックパックがかなり高い位置になる・・・・・・
連動に併せて可動式すると、ノズルで尻尾が焼けることに・・・・・・
その時、脳裏にある飛行機が横切った。
つづく・・・
堀田功志さん
よろしくお願いします。
できれば、11月30日のゾイドコミュ終了日までに公開できるように
お互い頑張りましょう。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 1
icon拍手者リスト
堀田功志、
from: 堀田功志さん
2010年11月17日 20時22分52秒
icon
「とりあえず機体設定だけ」
妄想できたんで置いていきますね。にしてもほんとに私にゃネーミングセンスが無いみたいです。語呂合わせ的なのなら思いつくんですが人名は無理っす。
堀田さん、
また設定、妄想、バトストete・・・を付け加えてください。
それからまた修正とデガール貼りを始めます。
西方大陸戦争勃発以前。
ガイロスに現存する唯一の飛行ゾイドであるレドラーをベースに絶滅した幻獣型に匹敵するゾイドを作り上げろ! 帝国軍上層部から開発局に指令が下された。真っ当な方法では実現不可能な難業を成し遂げるためにあらゆる手が尽くされ幾多のゾイドが使い潰された。そんな英霊達の肉を食み生き血をすすり、骨を足場として上り詰めたのが本機を含む3機である。
この機体には生命力を高めるためにOSを導入、リーチと速力を増すためにウイングブレードとエンジンポッドが与えられた。SSと装備が酷似しているのは開発当時この機体が武装試験機として用いられていたからであり、「SSに似せた」のではなく「SSが似せた」のだと言っても過言ではない。
こっから先長い上にくどい気もするんで裏設定として読んでください。
帝国空軍の将来を背負うフラグシップとしての役割をSSに譲り、影働きに徹しようとしていた本機を襲ったアクシデント。それはOS技術を手土産に逃亡しようとした技術者の陽動工作だった。跡継ぎとなるはずだったSSの設計図は共和国の手に渡り自身のデータも失われた。手元に残るは僅かな予備パーツのみ。
これにより本機の参戦は大幅に遅れることになった。今や遅しと一日千秋の思いで待ちわびる間に濃縮された憎しみは半端ではない。可愛さ余って振り切れた。かくなるうえは、祖国に仇なす怪鳥めら、一羽残らず切り捨てるまで! このギルベドラー容赦せん!!
マーク・・・・・・えらく変化球できましたね。
配置場所はブースター横で9mm×9mm、額も10mm×10mm。
あまり複雑だと絵柄が潰れますからちょうど良いのかも?
ところで、そのマークは、ハマ改「ショックウェーブ」の部隊マーク(エンブレム)でしょうか?
それともパーソナル・マーク(個人)?
最初はライトヘビーナミーと3組居ますから統一感を出すのに、サメ頭の複葉機・ジャンボ・潜水艦とか、機体フレームの在庫が切れたから、CBW隊とハマヘのデータを入って来いしてる宇活研(宇宙空間活用研究所)へと供給したのを出戻らせて、こさえたリスペクトとしての「サメ頭のロケット(元ネタはグランゼルの兄貴です)」とか考えてたんですが画力が足らず挫折しました。
そもそもNOVOさんから見て畑違いの分野な上に1/72スケールだからあんま細かいのを作っても潰れるやんと今頃気が付きまして、シンプルなのになりました。あくまで概念図なんで色や細部はそちらで微調整、というか気の利いた書体が有れば差し替えてください。作図のフリーソフトとか仕入れてきたんですが結局使いこなせませんでした。
んでどこのマークかと聞かれたら一応隊長のと言うことになりますね。まぁライトハンマー所属の機体も順次換装していってますからあながち間違いじゃ無いのかな?
どたまの拡散ビームは技術協力してるとこから強請り取ってきた「デブリ破砕用」なんで予備はないからミサイルポッドを切り詰めたのをそのまま使います。エンジンポッドはデッドウェイトになってたギミックをとっぱずしてシンプルな物に。んでミサイルコンテナか潜水機能のどちらかをオミットした結果、速力がライト仕様に変更した時点でM1.5だったのがちょっと伸びてM2 色は塗り替えずそのままとナミー隊が使ってるノーマルと津波の中間仕様ですから区別するためにエンブレムの右下に/2が追加されるかも知れません。8/5チップスみたいでアレですが。
自分で設定しといてあれですが津波(馴染んでしまったので通称にしちまいましょう)は立ち上がりが遅い、燃費が悪い(航続距離が長いのは単にタンクの容量が大きいだけです)。常にオーバーヒートと隣りあわせでステルス性も低い(一見空に溶け込みそうな色ですが常に陽炎が付きまとうのですぐばれます)。ミサイルは積んでないし海にも潜れない。
と使い勝手が悪いにも程が有る、乗り手を選ぶ機体なので量産されるなら上記の/2マークが追加されたハーフーンハンマー(帝国名ルフトハンマー&マリーネハンマー)の方じゃ無いかと。
私の妄想でもそれが理由でニクスに置いてけ堀を食った訳で。逆に本土で重宝されたのはヘビーハンマーですね。あの時期共和国にはゴルドスとディバ牛、W2ガンスナにメガレオン位しか電子戦が出来るのが居なかったので引っ張り凧となり、「飛行ゾイドと電子機器」の組み合わせが有効であることをレドームプテラスと共に知らしめ後のディメトロプテラの着想の元になったとかならないとか。
蛙と蜘蛛ちんは・・・、バラッツ以前に官民合同で作られた軽作業兼用戦闘ゾイドって所でどうでしょう? 時にケッテンクラートてぇと、バイクの尻を切り取って荷台の付いたキャタピラに挿げ替えた奴ですよね? パンプキンシザースで似たようなのを見かけて「なんだこりゃ」と思い、図解ミリタリーアイテムの解説を見てどういうもんだか知りました。なんか昔からあの手のバイクの親戚機種に心惹かれます。何キロ位出るもんなんでしょうか? キャタピラが付いてるから速度は出ないでしょうが迫力がすごそうです。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト