from: NOVOさん
2010年09月30日 23時11分31秒
icon
【BOOK】Wunderkammerの書棚
兵器局非常識器材関連開発室ヴンダーカンマー全2巻西川魯介/著徳間書店:リュウCOMICSこの日記のタイトル『Wunderkammer』の素になった漫画
兵器局非常識器材関連開発室ヴンダーカンマー 全2巻
西川魯介/著
徳間書店:リュウCOMICS
この日記のタイトル『Wunderkammer』の素になった漫画。
以前『月刊COMICリュウ』で連載されていた『西川魯介』著の漫画で全2巻。
【内容紹介】
第二次世界大戦まっただなかの1941年、ドイツ北東部・バルト海に浮かぶ離島「坩堝島」に一人の若者が降り立った。
テオドール・ガッセ少尉、彼の任地では大戦を勝ち抜くべく新兵器の開発が行われていた。
それも「超」が付くほどのトンデモ兵器が……。
『WWⅡドイツ』、『クトゥルー』、『萌え』という私のツボを直撃な作品。
話はヘタるまえに早々に終了してしまって残念、もっと色々なエピソードが読みたかったな・・・・・・
この漫画で魅力的なのが、作中とおまけワンカットの「超」兵器群。
とくに話には絡んでこない小道具としてのメカ(小型ビーグル?)が良い感じのデザインなので立体物として造ってみたい。
そういえば、『月刊:アーマーモデリング(Armour Modelling)』で今、 『AFVモデリング ストロングスタイル』という、
オリジナル・妄想戦車の連載投稿企画をやっているから、造ったらそこに投稿しようかな?
と、その前に完成(半年一年以上)前で企画が終了してしまう可能性の方が極めて高い・・・・・・
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 355
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: NOVOさん
2011年01月29日 22時37分44秒
icon
「【BOOK】クトゥルー神話誕生の背景」
寒い日がつづきますね。
外の水道は凍って水が出ない状態だったし
早朝の水道水が冷たすぎて5秒と手に当てていられないね
まだ当分というか明日あさってはさらに寒くなるというから困ったものだ・・・・・
あまりにも寒いから食料品を買い込んで引きこもり準備。
クトゥルー神話全書
リン・カーター/著
朝松 健/監訳
竹岡 啓/訳
東京創元社
【内容紹介】
創造者ラヴクラフトの生涯を追いつつ、その代名詞ともなったクトゥルー神話大系を詳細に紹介した研究書。クトゥルー神話作品目録および固有名詞比較表を付す。
先日にひきつづきAmazonより・・・・・
日中いないからコンビニ受け取りを選択しているのだが
数日しか違わないならまとめて送って欲しいものだ。
で、明日また頼んでい本を受け取りに行かなければならない。
本当にどうにかして欲しいものだ・・・・・・
とりえあずパラパラと斜め読み・・・・・・
クトゥルーの読み物というよりラブクラフト自身と当時の作家の資料だね
まぁレドラーはゼネバス帝国軍がガイロス帝国に亡命していた時に
現地(ニクス)の野生体ゾイドを素に開発したゾイドでしょうからガイロスよりはゼネバス色/系でしょうね。
ニクスに間借しつつ多くのゾイドを開発生産して中央大陸への帰還(ゼネバスの逆襲)したわけですから、
ウォディックやデスザウラーなど何種かの原産生息地はもしかしたらニクス大陸なのかもしれません
そういえば、デスザウラーにも目にカバーが掛かっていますね。
暗黒ゾイドの特徴 日の光に弱いからカバー(サングラス)が必要だそうで。
シュトルヒのバードミサイルって対サラマンダー用の大型ミサイルじゃなかったでしょうか。
シュトルヒの能力不足を補う兵器にも考えられます。
投入が遅すぎたのと、その直後ニクスへの亡命劇ですから、ゾイドとしては途切れてしまったのかもしれませんね
シュトルヒのバードミサイルとシンカーの魚雷は自爆特攻ゾイドなのかもしれませんね。
この辺りの技術蓄積は後にキメラゾイドにつづくんでしょう。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト