from: NOVOさん
2010年09月30日 23時11分31秒
icon
【BOOK】Wunderkammerの書棚
兵器局非常識器材関連開発室ヴンダーカンマー全2巻西川魯介/著徳間書店:リュウCOMICSこの日記のタイトル『Wunderkammer』の素になった漫画
兵器局非常識器材関連開発室ヴンダーカンマー 全2巻
西川魯介/著
徳間書店:リュウCOMICS
この日記のタイトル『Wunderkammer』の素になった漫画。
以前『月刊COMICリュウ』で連載されていた『西川魯介』著の漫画で全2巻。
【内容紹介】
第二次世界大戦まっただなかの1941年、ドイツ北東部・バルト海に浮かぶ離島「坩堝島」に一人の若者が降り立った。
テオドール・ガッセ少尉、彼の任地では大戦を勝ち抜くべく新兵器の開発が行われていた。
それも「超」が付くほどのトンデモ兵器が……。
『WWⅡドイツ』、『クトゥルー』、『萌え』という私のツボを直撃な作品。
話はヘタるまえに早々に終了してしまって残念、もっと色々なエピソードが読みたかったな・・・・・・
この漫画で魅力的なのが、作中とおまけワンカットの「超」兵器群。
とくに話には絡んでこない小道具としてのメカ(小型ビーグル?)が良い感じのデザインなので立体物として造ってみたい。
そういえば、『月刊:アーマーモデリング(Armour Modelling)』で今、 『AFVモデリング ストロングスタイル』という、
オリジナル・妄想戦車の連載投稿企画をやっているから、造ったらそこに投稿しようかな?
と、その前に完成(半年一年以上)前で企画が終了してしまう可能性の方が極めて高い・・・・・・
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 355
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: 堀田功志さん
2011年01月30日 18時00分45秒
icon
「Re:【BOOK】クトゥルー神話誕生の背景」
時系列を追って考えると、確かにガイロスによるてこ入れが始まった頃の生まれですからそっちのが有りそうですね。
シュトルヒのバードミサイルは本拠地からの情報支援が前提の装備だって説を耳にした覚えが有ります。迫りくる共和国軍にシュトルヒが運んだ後、基地の強力なレーダーによる誘導を受けたミサイルが無茶機動で防御を掻い潜りつつ痛撃を食らわすという寸法・・・、なんですが予想以上に進撃が早く机上の空論と化したとかなんとか。
粗が出ないうちに次...ってこれも武器の類か。兵器としてはあんま出来が良くない(つっても以降の恐竜的進化を遂げた奴らに比べりゃマシですが)ブレードライガーのスペック置いていきます。
ブレードライガー
BLADE LIGER
番号 RZ-028
所属 ヘリック共和国
分類 ライオン型
全長 25.9m
全高 12.2m
重量 124.0t
最高速度 305km/h
乗員人数 2名
主な搭乗者 ヘリック共和国一般兵
アーサー・ボーグマン
(バトルストーリー)
バン・フライハイト
(ゾイド -ZOIDS-・機獣新世紀・ZOIDS)
武装 レーザーブレード×2
Eシールドジェネレーター
マルチブレードアンテナ×2
ロケットブースター
パルスレーザーガン×2
AZ2連装ショックカノン
ストライククロー×4
レーザーサーベル×2
3Dデュアルセンサー
コンプリッションリフリジェレイター×4
テイルスタビライザー
必殺技 ブレードアタック
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト