from: NOVOさん
2010年09月30日 23時11分31秒
icon
【BOOK】Wunderkammerの書棚
兵器局非常識器材関連開発室ヴンダーカンマー全2巻西川魯介/著徳間書店:リュウCOMICSこの日記のタイトル『Wunderkammer』の素になった漫画
兵器局非常識器材関連開発室ヴンダーカンマー 全2巻
西川魯介/著
徳間書店:リュウCOMICS
この日記のタイトル『Wunderkammer』の素になった漫画。
以前『月刊COMICリュウ』で連載されていた『西川魯介』著の漫画で全2巻。
【内容紹介】
第二次世界大戦まっただなかの1941年、ドイツ北東部・バルト海に浮かぶ離島「坩堝島」に一人の若者が降り立った。
テオドール・ガッセ少尉、彼の任地では大戦を勝ち抜くべく新兵器の開発が行われていた。
それも「超」が付くほどのトンデモ兵器が……。
『WWⅡドイツ』、『クトゥルー』、『萌え』という私のツボを直撃な作品。
話はヘタるまえに早々に終了してしまって残念、もっと色々なエピソードが読みたかったな・・・・・・
この漫画で魅力的なのが、作中とおまけワンカットの「超」兵器群。
とくに話には絡んでこない小道具としてのメカ(小型ビーグル?)が良い感じのデザインなので立体物として造ってみたい。
そういえば、『月刊:アーマーモデリング(Armour Modelling)』で今、 『AFVモデリング ストロングスタイル』という、
オリジナル・妄想戦車の連載投稿企画をやっているから、造ったらそこに投稿しようかな?
と、その前に完成(半年一年以上)前で企画が終了してしまう可能性の方が極めて高い・・・・・・
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 355
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: NOVOさん
2011年08月30日 23時52分13秒
icon
「【BOOK】なぜか妙に出版が相次ぐな」
今日は時間の感覚がないというかオカシイ
それ以上に疲れているだな、歯科の待合室(付き添い)で寝てた・・・
ビジュアルで楽しむクトゥルフ神話
森瀬繚/監修
レッカ社/編著
PHP研究所
【内容】
異形の神が多数出てくる「クトゥルフ神話」。邪神たちの奇怪で怖ろしげな姿を気鋭の絵師たちが完全ビジュアル化。その実体に迫る!
ビジュアル化といいつつもどの神も暗い影に隠れ全身が描かれていないんですけどね
内容も編著のレッカ社から出ているクトゥフ本の再編だし、
どマイナーなのか初見の邪神がいる。
この初見の邪神って出展が判らないと困るよな・・・ヘタしたら勝手に創作神やソレっぽいモノを加えても判断がしかねからね・・・・・・
クリムゾンホーン・・・・・・
すいません遅れました
大きくて強い程、磁気嵐の影響で危ないはずですが、さすが帝国のワークホース、何とか動けるのかもしれませんね。
まぁ図体の割りに軽かったり、帝国初の大型ゾイドだが、同時期の共和国ゾイドと比べても小さいし、
案外ゾイド核はそれ程大きいくも高出力なモノではないのかもしれない(小型ゾイドよりチョット大きい程度で中型以下?)
小型やロートル(骨・ゴルドス)には圧倒的強さを見せますがゴジュラスには勝てない(戦力差1:3)など、
実力のある出来る子なのでしょうが、今ひとつ垢抜けないような処があります。
さてこのグリムゾンホーン、色からいってディオハリオコンによるドーピングはされていないでしょう。
ひょっとして戦時中にドーピング(改造)されなかった事が幸いしてこの磁気嵐の天変地異の期間に生き残れたのかもしれませんね。
今(磁気嵐期間中)最強(ポイ)ですが、実は戦時中はダークホーンにも改修されなかった落第生だったとか・・・・・・
あの背中のアームは格闘用でも可動砲でもなく実は作業用アームで、実は整備部隊所属の工作・回収ゾイドだったとか
背中の大型ユニットもあきらかに後付けで背負っている感バリバリですし動力付きな感じですね
さらに前方にOリングが付いています。
頭の首エリ形状もどくどくで、どうもワイヤーフックを掛ける事を考えたデザインに見受けられます。
おそらく動けなくなったゾイドをワイヤーで繋ぎ引っ張り出すのに適した配置デザインなんですよ。(アームもその為のモノ)
新武器の六連装加速荷電粒子偏向砲、これって攻撃用?防御用?
発動させると絶大な突撃力と鉄壁の防御力を獲得しているとの事なので防御寄りな感じでビーム砲ではないのかも
多少の改良を加えて磁気嵐対応になっているが中身はレッドホーン(パワーアップしたダークホーンではない)
ゾイド核の馬力・出力も実はそう高くなく戦闘での活躍はすべて背負ったバックパックの内臓エンジンのおかげではないかと
六連装加速荷電粒子偏向砲もゾイド核にはあまり依存しない使い捨て増設装備なのかもしれない
全体的にゾイドの能力が低下し行動不能になる中、ひとり変わらぬ調子で立っているゾイド(レッドーホン)なのかも
しかし元が工作ソイドの改修改造だけに新たに生産されることもなく。
磁気嵐がおさまれば、また他のゾイドの中に埋もれ消えていったのかもしれませんね。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト