from: NOVOさん
2010年09月30日 23時11分31秒
icon
【BOOK】Wunderkammerの書棚
兵器局非常識器材関連開発室ヴンダーカンマー全2巻西川魯介/著徳間書店:リュウCOMICSこの日記のタイトル『Wunderkammer』の素になった漫画
兵器局非常識器材関連開発室ヴンダーカンマー 全2巻
西川魯介/著
徳間書店:リュウCOMICS
この日記のタイトル『Wunderkammer』の素になった漫画。
以前『月刊COMICリュウ』で連載されていた『西川魯介』著の漫画で全2巻。
【内容紹介】
第二次世界大戦まっただなかの1941年、ドイツ北東部・バルト海に浮かぶ離島「坩堝島」に一人の若者が降り立った。
テオドール・ガッセ少尉、彼の任地では大戦を勝ち抜くべく新兵器の開発が行われていた。
それも「超」が付くほどのトンデモ兵器が……。
『WWⅡドイツ』、『クトゥルー』、『萌え』という私のツボを直撃な作品。
話はヘタるまえに早々に終了してしまって残念、もっと色々なエピソードが読みたかったな・・・・・・
この漫画で魅力的なのが、作中とおまけワンカットの「超」兵器群。
とくに話には絡んでこない小道具としてのメカ(小型ビーグル?)が良い感じのデザインなので立体物として造ってみたい。
そういえば、『月刊:アーマーモデリング(Armour Modelling)』で今、 『AFVモデリング ストロングスタイル』という、
オリジナル・妄想戦車の連載投稿企画をやっているから、造ったらそこに投稿しようかな?
と、その前に完成(半年一年以上)前で企画が終了してしまう可能性の方が極めて高い・・・・・・
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 355
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: 堀田功志さん
2011年10月31日 18時36分59秒
icon
「Re:【BOOK】時代とジャンプだけに・・・・・・」
確かにあの足はヒト型臭い、つか大抵の怪獣って足の関節がヒトと同じ順関節ですよね。人が着込むから当たり前っちゃ当たり前ですが。
でもって単純に尻尾を邪魔だと思うのは早計では? 体を支える部位が一個増えるから上手く使ってやればこけにくくなるし、上体そらしで攻撃を避け、カンガルーキックを見舞うなんて使い方も出来ますぜ。
もしかしたら惑星Ziじゃ訓練の際「お前らはこれからゴドスだ。よってこの時間は尻尾を付けたまま訓練をしてもらう!」とばかりに、怪獣の着ぐるみ(下半身のみ)をゴム長宜しく装備してたりするのかも。一見間抜けですが馬鹿にしちゃいけません、ゴジュラス乗りだって一度は通る道なんですよ?
ほいでもってあの銀ぴかを皮膚病呼ばわりは流石に失礼ですよ。ゴジュラスの解説に装甲に特殊チタニウムを用いて防御力を上げたとありますから、そのお裾分けに預かったんでしょう。何割か混入したのかメッキ処理かまでは分りませんが。
お次はガイサックです。
ガイサック
GUYSACK
番号
RMZ-12(旧)
RZ-002(新)
所属
ヘリック共和国
ボーン一家(フューザーズ)
分類
サソリ型
ロールアウト
ZAC2029年
全長
10.0m
全高
4.0m
全幅
6.2m
重量
22.0t
最高速度
120km/h
乗員人数
ノーマルタイプ 1名
重装甲タイプ 2名
(キットにフィギュアは2体付属)
武装
装備
(旧)
ポイズンジェットスプレー
硫酸ジェットガン
ロングレンジガン
グレートランチャー
ビーム砲×2
ワイヤー射出器
武装
装備
(新)
レーザークロー×2
レーザーファング
スモークディスチャージャー
対ゾイド30mmビームライフル
主な搭乗者
インディゴ・ランバート軍曹[2][3](新)
バドル・ディサイシブ[2](新)
生まれ故郷だけあって砂漠じゃ重宝しそうですね。同期のゴドスなんかは接地面積当たりの機体重が嵩むから最初の内は難儀しそうです。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト