新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

Wunderkammer

Wunderkammer>掲示板

公開 メンバー数:7人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

  • from: NOVOさん

    2011年11月24日 23時04分01秒

    icon

    【WEAPON】黒礁湖

    今日は霙が降るくらい寒い
    もう窓際や壁際は寒くていられないな



    先日、届いたプラモ『ハセガワ:1/72 PTボート“ブラックラグーン”』に手をつける
    作品自体はノーチェック(噂以上はしらない)、プラモもアニメが放送されていた時だから発売はけっこう前
    ハセガワから発売だが中身は海外メーカーRevell製
    箱に上級者向けという記載されている……
    パーツをよく確認するとまさに上級者向け……

    もうバリが多いし歪みヒケがある
    何よりもプラモにあるはずのパーツ自体のナンバリングがない!
    つまり組み立て説明図のパーツの絵を元にランナーから探さなければならない、まさにパズル……

    パーツ数が少ないのに手ごわく、まさに上級者向け……



    ゴルドスの後継機……
    後継機といっても電子戦・偵察がお仕事の後継機ではなくサイズ的プラットフォーム・台車として……
    基本ゾイド自体が小型化高性能化していってのでゴジュラスキャノンを難無く取り付けて使えるのが居なくなったのでしょうね

    ディバイソンでもmkⅡ部隊じゃ一基しか取り付けられなかったから
    重量もあるし、丈があるから反動を殺しきれないからでしょうね
    バスターイーグルのキャノン砲の完成(相当な軽量化と低反動化)まで時間が掛かっているようですから技術的に相当難産だったのでしょうね

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 5
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全5件

from: 堀田功志さん

2011年12月09日 20時10分31秒

icon

「Re:【WEAPON】黒礁湖(3)」
 足なんて飾りですよと言われなかっただけマシ・・・オリンポス山で培養されてたのは本当に下半身が出来上がってませんでしたね。サーベルとは違った意味で「最低限必要な物だけ」しか身に付けてなかった訳ですからそういう意味じゃ確かに伸び代は有りますね。
 つかこの時代の改造ゾイドは平成生まれとはまた違う意味で命にケンカ売ってますね。勝たなければやられるだから形振り構っちゃいられないってのは分かりますが、どうにも生理的に受け付けません。子孫を残せない戦闘機械獣に改造されたゾイドを乗り回して戦ってる時点で言う資格を失ってるんですが。
 せめてノーマルスーツを着ないで戦う(脱出しない)位の覚悟を固めたい物です。・・・いかんこれじゃゾイドが勝手に脱出装置を作動させて死にそびれるフラグだ。

 新機軸では有ったけど、市販のキット版だと未だ完成に届かない機体なんであんま語れませんでしたね。という訳で帝国のパク・・・げふんげふん。発展強化型シールドライガーお出ましです。

シールドライガー
SHIELD LIGER

番号

RPZ-02(旧)
RZ-007(新)

所属

ヘリック共和国
チーム・ブリッツ(スラッシュゼロ)

分類

ライオン型
局地戦用高機動型[1]

ロールアウト[2]

ZAC2042年

全長

21.6m

全高

9.0m

全幅

6.0m

重量

92.0t

最高速度

250km/h

乗員人数

1名

設計者

ヨハン・エリクソン

武装
装備
(旧)
レーザーサーベル×2
アタッククロー×4
2連装加速ビーム砲
3連衝撃砲
連装ビーム砲
ミサイルポッド×2
アシストチャージャー×4
インタークーラー×2(前肢)
エア・ベイルシステム×2(後肢)
センサー×2(耳部分)
対地センサー×4
エネルギーシールド発生装置(タテガミ内)

武装
装備
(新)
レーザーサーベル×2
ストライククロー×4
AMD2連装20mmビーム砲
対ゾイド3連衝撃砲
展開式ミサイルポッド×2
対ゾイド30mm2連装ビーム

主な搭乗者

ヨハン・エリクソン(バトルストーリー/旧)
エル・ジー・ハルフォード(バトルストーリー/新)
タクマ・Iイスルギ・サンダース[3](バトルストーリー/新)
バン・フライハイト(ゾイド -ZOIDS-, 機獣新世紀ZOIDS)
ロブ・ハーマン(ゾイド -ZOIDS-)
レオン・トロス(スラッシュゼロ)
ショーマ・シュバール(ZOIDS VS.II)
 レッホのお古を使いまわしたサーベルと違って新規に武装を開発し、噛り付かれる危険が最も大きい首筋に盾髪(たてがみ)を追加。熱が籠る分は四肢に設けたクーラーで冷ます。単純にコピるんじゃ無くひと手間加えてますね。
 とは言え引き出し式の火器って現場だとどの程度使える物なんでしょう? ミサイルポッドはかたっぽだけ斉射した反動で無理やり曲がったり出来るし、尻尾の30MMもケツに喰らい付かれにくくするのに有効でしょう。でも背中の20MMは全速力で走ってる時まともに狙えるんですか? 空気抵抗で凄いぶれそうなんですが。出し入れが手間ですし、可動部位が増えるから整備側の評判は悪そうです。
 山肌にへばり付くような一本道で味方をかばってるとか、左右を高層ビルに挟まれてるとかで身動きが取れない状況なら威力を発揮しますか?

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: NOVOさん

2011年12月08日 23時50分15秒

icon

「【WEAPON】黒礁湖(3)」
今日は朝から昨日のつづき
一日中寒いね……
そんな寒い一日で日も暮れた寒空の下で待ち合わせ
そちらの都合も有るんだろうけど、さすがに日の沈むもはやきこの時期のこの時間に下見に付き合わされる身にもなって欲しいものだ



黒礁湖……
あまりにも船底と甲板のズレが酷いので、もう一度剥がして再調整
もう左右のズレを合わせる為にも押し付けて曲げるように固定
やはり手強いなこのキット……

あと船上を製作、やっぱりパーツ一つ一つの合いの悪さと押し出しの跡とやっぱり手強い



デスザウラー・・・・・・
デスザウラーは公式/掲載で数多くのバリエーションモデル→改造作品が登場しています
これだけ改造モノが多いというこは設計の段階から余裕/伸びシロが大きかったともいえますし
改良/完成の余地つまり完全完成ではなかったのかもしれませんね

そのデスザウラーの最終形態/技術力の極限はデスファイターでしょう

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: 堀田功志さん

2011年12月05日 20時21分43秒

icon

「Re:【WEAPON】黒礁湖(2)」
家をおん出て気ままにゾイド乗りとしてぶらぶらしてたら、親父が勝手に願書を出してたとかでどないざんしょ? まあ中央大陸を拠点に傭兵やってるなら西方大陸のきな臭さなんて対岸の火事でしょうしね。「んな遠くまで出向いて喧嘩してどおするってんでぇ。崖っぷちまで追い詰められてからが本番じゃねぇか」って感じで。

コマンダー。 可動時間が短い機体で後方攪乱って凄いむずい気がするんですが。全力で戦える時間が短いとかですよね?

んでコング。派生機が先に出てるなら当然フィードバックは受けてるでしょうしね、そりゃ。こちとら足場がしっかりしてないと喧嘩に成らないってのに。頭上を取られちまうと仰角の関係で凄い戦い難いです。

 難点を無理やりあげるとしたらビームランチャーは曲射が効かないであろうって辺りですか? 単体で装備できる事を考えると、そう複雑なカノントータスの体内に組み込まにゃならんような嵩張る磁場によるビーム偏向装置は使われて無いでしょうし。遠距離戦じゃ意外と火力は増えてないんですよ。従来通りの距離で戦うならキャノンが追加された分ゴジュのが有利です。

 ほいでもってカロリーを余分に消費して体温を上げるというとシバリングですか? 所謂身震いですね。筋肉の疲労の関係であんまり長時間は続けられないって話ですし、金属は熱しやすく冷めやすい。低温環境ってなゾイドにとってあんま有り難くない環境ですね。
 そこに適応した野生体って一体どんなんが? 体液が不凍液化してるのは当然として、全身から金属繊維が生えてて電流を発する事で電気毛布宜しく温めるとか? でかいほど冷め難いから当然巨大化していって・・・まんまマンモスですね。

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: NOVOさん

2011年12月04日 22時39分30秒

icon

「【WEAPON】黒礁湖(2)」
今日は早朝より仏間の掃除に来客
そして親戚宅周り
もう10年以上顔を会わせていないひ人ばかりだし
この歳で叔父叔母から従兄弟と顔を会わせても会話に困るな
行くにしても20年ぶりの処もあるわけで、道と建物(ランドマーク)が変わりすぎて見知らぬ場所へ……
着いても家の門構えが変わっているし容姿も変わりすぎてこの家で合っている?状態だった



ブラックラグーン号……
歪みとバリが半端ね……
船底と甲板で1mmのズレ、これってどう修正すれば良いのやら……
というか歪みが酷すぎて接着剤が上手く着いていない……



ゴドス・ザ・フルバレット……
長谷川裕一は『マップス』と『クロスボーン・ガンダム』ぐらいしか知りませんが
ネット検索から一般(通)設定とは真逆のキャラ設定で半分ギャグになっているようですね
さて、このキャラを等妄想戦記に落とすとしても
やっり軍人なのに国家非難な性格でしょうか
ギャグ過激派調でなくとも『銀河英雄伝説』のヤン・ウェンリー派な調子でしょうかね

さて、そうすると名前は
ジャン・エクレール(フランス風)
ジョパンニ・ランポ(イタリア風)
ハンス・ブリッツ(ドイツ風)
イワン・モールニア(ロシア風)
名前の調子はそのままキャラの方向性になりすからどれが良いやら



シールドライガーコマンダー仕様……
火炎放射器が付いたあたりから、もう対ゾイド戦よりも
人員や物資を襲う狙った仕様ですよね
便衣隊として非正規作戦に使われていた可能性はあります
性能に関しては追加されたパーツと武器類で同等という評価触れ込みなのかもしれませんね
特に腰のパーツが加速ブースターっぽい装飾なので強引に底上げしている感はあります
実際は可動時間が短いそうですから、一時的なドーピングに似た処置・改造がされているのかもしれません
まさかOS研究の産物で強壮剤でも造られたのかも……
そうするとあの赤はカラーリングではなく興奮作用による熱化?



アイアンコングmkⅡ……
こちらは高機動スラスターパックを装着したことで一気に間合いを詰める方向ですね
間合いを詰めてもつかみ合いの肉弾戦よりは近接射撃での戦闘を想定しているのでしょう
大型ビームランチャーも長射程よりも一撃必殺的な大威力兵器でしょう

高高度対空ミサイルは、アイアンコングがプテラスやサラマンダーに相当手こずったというか一方的にあしらわれていた戦訓からの装備でしょうね

さてアイアンコングmkⅡは完成までにイエティとスペースという極限環境適応型のデータを統合して完成させています
元からアイアンコングは極限環境に強いゾイドでなければ
これらのデータを生かしたアイアンコングはそれ以前のアイアンコングとは見た目は同じでも中身は全然違う新生アイアンコングの可能性がありますね
タダでさえ完成度が高いとされている上にさらに磨きを掛けたのでしょう
ゾイド核の出力もボアアップしているからビーム兵器の運用が可能になっているのでしょうからゴジュラスmkⅡ(限定)以上に手が掛かっているといえます

そういえばゴジュラスmkⅡ(限定)のエネルギータンクですが
「大氷原の戦い」でウルトラザウルスですら暖房用装置?というか極寒地用の装備をしないと行動できなかったわけですから
ゴジュラスmkⅡ(限定)のエネルギータンクは暖房用燃料なのかも
ゾイド核を無理に高出力回転させて暖(熱)を造って寒さを凌いでいたのかもしれませんね

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: 堀田功志さん

2011年11月25日 20時40分18秒

icon

「Re:【WEAPON】黒礁湖」
 色んな砲弾が撃てて、特別な装備が無くても曲射が効く。威力も安定している。その代りソフトを弄ればある程度その場で打ち分けが効くビームと違って事前に弾薬を用意しておかなきゃならない、現場に運ぶ手間もかかる。火薬の使用期限内に使い切らないと勿体ない。
 平和になって軍縮が進むと金食い虫にされちゃったんでしょうね。号砲一閃とか蛮用に耐える頑強さとか良い所はいっぱい有るんですが、ビームの一撃で砕け散るよな小物しか蔓延ってないんじゃ仕方ないんでしょうね。

 という訳で共和国兄弟はここまで。久方ぶりの帝国、レッドホーンです。こいつもゴルドス同様息の長いゾイドですね。一応エレファンダーが後釜候補として生まれましたがマンパワーが激減するから、現場じゃまだまだこいつに乗りたいって声が上がりまくるんでしょうね。

レッドホーン
RED HORN

番号

EPZ-001(ゼネバス帝国)
EZ-004(ガイロス帝国)

所属

ゼネバス帝国
ガイロス帝国

分類

スティラコサウルス型

ロールアウト

ZAC2030年

全長

20.8m

全高

7.6m

全幅

7.2m

重量

94t

最高速度

130km/h

乗員人数

3名

主な搭乗者

ガンビーノ
(ヒストリー・オブ・ゾイド)
ゼネバス帝国一般兵
マクレガー
ガイロス帝国一般兵
レディ・コーラル
(バトルストーリー)
ロッソ
(ゾイド -ZOIDS-)

武装(旧)

大口径三連電磁突撃砲
接近戦用ビーム砲×2
連装突撃ビーム砲×2
高速キャノン砲×2
中口径加速ビーム連装対空砲
全天候自己誘導ミサイルランチャー
発煙弾発射機×4
高圧濃硫酸噴射砲
グレートランチャー×4
大型赤外線・レーザーサーチライト
全天候3Dレーダー

武装(新)

クラッシャーホーン
地対地ミサイルポッド
対ゾイド3連装リニアキャノン
高圧濃硫酸噴射砲
80mm地対空2連装ビーム砲
TEZ20mmリニアレーザーガン×2
AEZ20mmビームガン×2
全天候3Dレーダーアンテナ×4
複合センサーユニット
赤外線レーザーサーチャー

武装(HMM)

クラッシャーホーン
バイトファング
対ゾイド3連装リニアキャノン
80㎜地対空2連装ビーム砲
連装突撃ビーム砲×2
地対地ミサイルポッド
4連マルチミサイルランチャー×2
マルチランチャー×4
TEZ20mmリニアレーザーガン×2
AEZ20mmビームガン×2
高圧濃硫酸噴射砲
複合センサーユニット
赤外線レーザーサーチャー
センサーユニット
レーダーユニット
冷却ユニット×2
スパイクプレート×4
ショック吸収スキッド
ドライバーズコックピット
ガンナーコックピット×2
ウェポン・プラットホーム

 同時期にデビューしたゴジュラス同様小火器をハリネズミ見たいに背負ってますが、雑魚食いって印象は受けませんね。どっしり腰を据えて、迂闊につっかっかって来た敵を眉根一つ動かさずにハチの巣にするイメージが強いせいでしょうか? 複座で司令塔をこなすのも大きいでしょう。ゴジュだと武将にゃなれても司令官には向かないですから。

 素体に「何は無くとも力持ちな」ステラコを使ってるせいか、どんな装備を与えてもそれなりに小器用に使いこなしちまう。専門バカじゃなくて弁慶ですね。背中の七つ道具は伊達じゃ有りません。

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト