-
from: NOVOさん
2011年12月22日 22時44分55秒
icon
【ZOIDS】ババンバ バン バン バン
ひとつの仕事を頑張ると、そこで体力が尽きるな
そんな疲れた状態でつぎからつぎ
で、肝心な事は終わらない・・・・・・
やっとコトブキヤのHMM『シールドライガー バン仕様』を購入
前日、ネットショップで頼もうかと思ったが、止めと置いてよかった
ネットは単価的には安いが、どうせなら〜でいらないモノよけいなモノまで頼むし発送までまた日数がかかるから安い分がかならずしも安くつかない事があるからね・・・・・・
なによりも店長とも顔見知りになっているし、近所の模型店が潰れたら困るしからね
その差額を高いと思うかどうかは人それぞれだけど・・・・・・-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 21
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全21件
from: NOVOさん
2012年01月18日 23時35分48秒
icon
「【ZOIDS】ババンバ バン バン バン(14)」
最後まで大人の応対、仮面を通せた・・・・・・
兎にも角にも、短時間にさっさと済ませたいので
内容を汲み取り要望・用件を理解し処理するのは、落ちる砂時計のごとくストレスが積もる・・・・・・
結論からいって凄くクダラナイというか、この程度の事で・・・・・・
まぁ向うはこの用件は過去の清算への取っ掛かりのつもりなのかも知れんがけどね・・・・・・
俺ライガー・・・・・・
とりあえず前脚が揃った
あとは後脚、ホント脚ってサイズの割りに部品点数が多いから困る・・・・・・
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: NOVOさん
2012年01月17日 23時58分11秒
icon
「【ZOIDS】ババンバ バン バン バン(13)」
午前中にトンデモない電話を受けちまった・・・・・・
表面上はニコヤカニ応対、でもハッキリ言ってこの相手は大嫌い
どれくらい嫌いかというと人生録を書いたら絶対に外せない憎しみの相手
今更、どんな顔で何を頼むと言ってくるのやら・・・・・・
精神的に繊細で根に持つタイプだから、あの日の事は今でも忘れていない
まぁコチラも良い歳だし、もう十年も前の出来事だし世間体というか表向きもあるから対応せずにはいかない
でもハッキリいって言葉を交わすことも顔を合わす事もストレスな相手であることは今日の電話でも確認
明日・・・・・・嫌だな・・・・・・
俺ライガー
脚・・・・・・ひとつ作っても、また同じ(ような)モノを作るわけだが
どうも変化がないのでテンションの意地が出来ない・・・・・・
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: NOVOさん
2012年01月16日 23時58分51秒
icon
「【ZOIDS】ババンバ バン バン バン(12)」
3分の1日かけて入力したデータが間違えだった・・・・・ショック
・・・・・・もう新年を迎えて替わっているんだからさぁ
去年は平成22年じゃなくて平成23年だろ・・・・・・間違えるなよ(怒
俺ライガー・・・・・・
そろそろ完成させないといけないがいたってスローテンポ
同じモノを2個、4個作り完成させないとバランスすら見れない脚は、苦行だ・・・・・・
ガンスナイパーのウィーゼルユニットって、やっぱりウィーゼルの名称から対レーダー戦、帝国電子偵察ゾイドのゲーター狩り用の装備なんだろうか
でも、あれだけ正面武装を強化しているだけに戦闘スタイルが微妙
増設した武器の弾が探知したゲーターまで飛んでいくわけもなさそうだし
同伴するガンスナイパーに位置情報を転送しての狙撃なのか
まさかのゲーター目指して一直線に走っていくのか
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: NOVOさん
2012年01月15日 23時23分43秒
icon
「【ZOIDS】ババンバ バン バン バン(11)」
地区の左義長へ行ったりとあいかわらずのスローライフ
九尾のシャドーフォックス・・・・・・
やっぱり誤植でしたか
ファイヤーフォックスの妄想戦記が完成公開されていたら、やっぱりヲチは「○○○語でかんがえろ」でしょうか
さて、あの時の夢再び改造シャドーフォックスthe九尾の改造立体案
ナインテールと呼称しつつも実は一本
それは本体である尻尾が実は8つの扉のある巨大な特殊コンテナで
それぞれに特殊な装置が収められている・・・・・・・とか?
特殊能力8つは何にするかもあるがフルスクラッチの尻尾コンテナのデザインと図面引きが大変そうで険しい道だな・・・・・・
俺ライガー・・・・・・
方向性が決まったので、さらに積んであったHMMから『ブレードライガー』と『コマンドウルフAC』を開封
『ブレードライガー』からは尻尾の先『3Dデュアルセンサー』
『コマンドウルフAC』からは後脚ブースター『アシスタントブースター』をそれぞれ抜き出し
あと『ガンスナイパーリノン仕様』もワイルドウィーゼルのレドーム分でどうにかしないといけないから
正味3ゾイドを欠品ジャンク化・・・・・・これを後日改造ゾイドにしないと負のスパイラル発動だ・・・・・・
設定というか付けた訳・・・・・・
背中の『AMD2連装20mmビーム砲』の変わりにウィーゼルユニットのレドーム・・・・・・これで索敵と通信の強化、統合戦術情報伝達システム搭載機ということに
背中カーバーの下にはコンピュータ・ユニットが付くのだろう
腰の『パワーアシストコントローラー』・・・・・・2連装ビームキャノン搭載時にも必要だが、コンピューターや無線を常時フルで動かす為の高出力大容量の電源
『アシスタントブースター』・・・・・・DCSが重量増加による速度の低下という問題から、火力を削ってもスピード
尻尾の先『3Dデュアルセンサー』・・・・・・やっぱり戦場の環境情報はビーム兵器の弾道補正には必要だろう
あと使う機会が微妙で重量がかさむのを嫌って採用
火力が大幅減だが指揮官機が先頭に立って飛び込むわけにもいかないが
格闘力はそのまま移動力と逃げ足向上
怪しい試作品パーツ搭載よりは既成品での改造アップデート
この段階でだが重いビームキャノンを載せなきゃノーマルと同等以上のスピードで電子戦能力が付加されているわけだから
指揮官機の他には強行(電子)偵察、高速部隊同伴可の電子攻撃機という運用もできんじゃないかな
指揮官機よりも地味なスペシャル機(特殊作戦機)て趣味だな・・・・・・
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: 堀田功志さん
2012年01月15日 19時55分01秒
icon
「Re:【ZOIDS】ババンバ バン バン バン(10)」
あっるぇー? 其処までコピッた覚えは無いんですが、リアクションが返って来た以上、コメントしなきゃならないでしょうね。
ぶっちゃけた話、9本も尻尾が有ると物凄い嵩張るでしょうしね、元ネタの九尾が大抵雲に乗ったり空を駆けたりしてるのも、走る時絵にならないからなのかも。とは言えファイヤーフォックスの説明に「こいつを含めた9機の試作機を作って、それによって得られた運用データを統合して本命を作る」と豪語してますからね。上手いとこ干渉しない様になってるとは思うんですが。仮説としちゃ
実は強化される部位は各々異なる。尻尾は見分けを付けるためにそこをモチーフにした改造が施されている。その為完成形は尻尾は一本だが全身が強化されている。
NASAが開発した宇宙開発作業用改造人間S-1宜しく、地球由来の超テクノロジーで瞬時に任意の尻尾に入れ替える事が出来る。チェーンテール、レッド! ブーストテイル!! てな感じで。
位ですか? 生の毛でももふり甲斐が有りそうなボリュームですからね、角ばった金属パーツでこさえてバランスを取れって方が無茶な注文かと。
んでもってハウンドですが、確かあの時代の電動ゾイドって「モーターから組み立てる」代物じゃ有りませんでしたっけ? 年々子供の工作精度というか「ぎりぎりやれそうなレベル」ってな低下しつつ有ります。プラモ狂四朗の時代なら巻末のパーフェクトガンダムの作り方で「パテやプラ版、真鍮パイプを加工した追加パーツ」が紹介されてましたが、今の子供じゃ歯が立ちません。
お手軽なミキシングビルドや肉抜きが関の山です。それも大量のキットを食いつぶさなきゃならないから、殆どの奴は雑誌の作例を見るだけで終わってしまうでしょう。少なくとも理科の授業でモーターを組もうというのが有ってクラスの誰一人完成に漕ぎ着けた奴が居なかった私の世代じゃ無理です。無理を推して発売しても・・・普通にモーター同梱すりゃええやん。謎です。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: NOVOさん
2012年01月14日 23時58分58秒
icon
「【ZOIDS】ババンバ バン バン バン(10)」
ほとんど家の仕事
ここしばらく何もしてなかったからな・・・・・・
俺ライガー・・・・・・
2連ビーム砲の処にワイルドウィーゼルユニットのレーダ-を付けてみる
これで索敵範囲が広まるってことになるのかな
本来ビーム砲のユニットが収まっていた部分が空くわけだが、ココにコンピューターを収めたという事にするとかなりのPCマシンパワーが追加されたことになるな
だったら・・・とさらにウィーゼルユニット本体を載せてみる
軸径が1ミリ程、ウィーゼルユニットがデカイのだがまぁこれなら穴を広げてよし、あとは干渉するカバーを削り込めよし
・・・・・・ウィーゼルユニットの武器があるんだったらビームキャノンいらなくない?な感じ
と、いうかウィーゼルユニット自体をリノンタイプにしたらますますビームキャノン必要が必要なさそう
というか位置的にビームキャノンとの併設が可能なのだが
無茶苦茶なてんこ盛り武装だw
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: NOVOさん
2012年01月13日 23時57分32秒
icon
「【ZOIDS】ババンバ バン バン バン(9)」
午前中頑張ったら午後は電池切れ
車を運転していると空腹と暖房の心地よさに眠気が・・・・・・
俺ライガー・・・・・・
テンション低め作業進まずな感じ
ここにきて俺ライガーとしてよりは
ビームキャノン搭載のシールドライガーというゾイドのポジションって何かと改めて考察妄想・・・・・・しかし脱線
まぁ私の改造は妄想ドラマ有っての改造プランとテンションなので
敵に飛びかかったて噛み付いたり引っかいたりするのがシールドライガーの花道、獅子の本分
しかしビームキャノンを搭載してしまったら、もう格闘は無理というか下がっていろな状態だよね
獅子としての心中はどうなのだろうか・・・・・・
それにパイロットもそうだろうな、特にライガーと永い付き合いの古参兵にしてみれば格闘戦こそが己の技量の場・・・・・・と少なからず思ってい奴も世界観文化的に十分にアリだろ
しかし戦争が長引き、もはやシールドライガーじゃ帝国の新型ゾイドしかも小型ゾイドにすら危なくなってきた状態
新型ゾイドがつぎつぎ実戦投入され機種変更
それに併せて旧型機はカスタムパーツによる強化が進めらるのが現実
最前線で闘いつづけるには慣れし親しんだ相棒(ゾイド)を降りるか
相棒と共に新たな道を一から始めるか
と・・・・・・選択を迫られる訳だよね
妄想劇場・・・・・・
損傷負傷で相棒(ゾイド)ごと後方送りになったパイロット。
再び最前線で戦うには迫られる二つの選択
相棒を乗り換えるか、相棒と共に一から出直して再び戦うか
で、後者を選んだ場合におこりうるドラマと用意された改造ゾイドとは・・・・・という路線に決定w
でぇいきなり路線ネタバレ
最前線に戻って来ると戦傷復帰からか隊長に任命
いままで好き勝手に闘ってきたのに急に部下が付き部隊を任せられる破目に
そう隊長として部隊を指揮統制する為のコマンダー仕様
とはいっても過去限定通販で出ていたシールドライガーコマンダー仕様というたた武器を満載した赤いライガーでなく
もうちょっと俺流に煮詰めたコマンダー仕様
となると通信機能の強化とかで正直ビームキャノンなんて別にいらなくねぇ?な感じだがだけど・・・・・・
まぁ所々部下のアシストをするのが上の人間(理想)
ビームキャノンはあった方が良いよね
九尾の狐(ナインテール)・・・・・・
妄想戦記以前、シャドーフォックスが出た頃から同じ事を考え挑戦しようとした人間はおそらく多数いたでしょう
妖狐(九尾の狐)型 改造シャドーフォックス
正直、私も挑戦して挫折した一人
単純にシャドーフォックスを8台潰して尻尾を9本にしようが
ガンプラ辺りから、それポッイ物で9尾風にしようとしても
なぜかまとまりがつかないのが九尾型シャドーフォックス
9本も尻尾を付けるとものすごく膨れてまとまりが付かないですよね
座った形なら孔雀風に扇状に広げて見栄えよくできるのでしょうがゾイドですからね
実際、ナインテールに相応のデザインと説得力を持たせると
絵では上手くいってもゾイド化(立体化)すると破綻する超高難易度なデザイン存在じゃないでしょうか
ハウンドソルジャー・・・・・・
装備と運用面ではまともで突拍子なくいまとまったゾイドですが
オオカミより強い犬(シェパード)w
大量生産のために飼育が容易な犬型を使ったとう事なのでしょうか
まぁ、ゾイド界の弱肉強食、力のヒエラルキーは地球とは全然違っており
犬(シェパード)がオオカミの上位存在で獰猛な存在なのかもしれません
最新装備と技術によって造られているのと
もう暗黒大陸編当時はオオカミ型ゾイドそのものが衰退枯渇状態だったということでしょうね
じゃぁハウンドソルジャーの技術フィードバックしたコマンドウルフがいても良いはず
でも、クロスソーダーにパワーコネクター付きのコマンドウルフが誕生しなかったのは犬(シェパード)には出切る/有るがオオカミには無い根本的な何かがあるってことでしょうか
単に大異変による技術の損失ロストテクノロジー化という安易な決着でいいのかも疑問ですよね
チョット脱線
当時ゾイド再全盛(1999〜)の時にトミー(当時)は
ハウンドソルジャーの電動駆動ユニットを使った新型ゾイドを造りませんでしたよね
新規ゾイドのシャドーフォックス辺りでその電動駆動ユニットを復活させて組み込んで商品化しても良かったような
まさか、その頃から高コスト以前にリアルにロストテクノロジー化していたのでしょうか?
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: 堀田功志さん
2012年01月13日 20時21分02秒
icon
「Re:【ZOIDS】ババンバ バン バン バン(8)」
見た目だけじゃ使い道は分からないって訳ですか。でもディバ牛もキットのまんまだと角が当たる前に砲口が先にぶち当たるんですよね。だからわたしん家じゃ通常より90度上向けて角を付けてます。凄い顎を引いてパイロットが立ち乗りしてんじゃね? って見た目になりますけど迫力は出るんですよ。
だから必ずしも突撃は出来ない訳じゃない・・・最後の手段が体当たりから「角で突く」に上方修正される程度でしょうけどね。
んでもってこいつもベアと同じく完全現役復帰は出来ませんでしたが、やっぱ民生用に素体を回す必要が有ったからでしょうか? 西方大陸のゾイド乗り、っつか傭兵の持てるぎりぎりがコマ狼なのを考えると、こいつとベア公が「民生用にデチューンされた奴を武装し直して」って形でシェアを分け合ってたりしそうです。あ、ブライモスもか。
単純にディバ牛をこさえるために育った奴を潰しちゃってこいつに仕立てる余裕が無いって考えも出来ますが、そっちの方が話が膨らみそうですし。
ちょいと共和国が続きますがご勘弁を。シェパードの癖に狼よか強くて、下手するとシールドよりも? なハウンドソルジャーです。
級不明)
RZ-046 シャドーフォックスをベースに、脳波コントロールシステムを搭載した機体。赤い機体色が特徴。9機が製作され、1番機から8番機まではそれぞれ異なる特殊装備を持ち、「九尾の狐(ナインテール)」と呼ばれる9番機には、他の8機の全特殊装備ともうひとつの特殊装備が施されている。これら特殊装備の詳細は不明である。機獣新世紀ゾイド公式ファンブック4巻のガイロス帝国帝都ヴァルハラにおける戦闘でその姿が確認できる。
ウェブコミック『ZOIDS妄想戦記』「紅い悪魔」が初出となる予定だったが、妄想戦記そのものが中断しているため、このエピソードは製作されていない。公開された情報(商品パッケージ掲載の解説および『ゾイド・コア・ボックス』付属「プロイツェンの反逆」)によると、本来ファイアーフォックスはキャノニアーゴルドスとのコンビネーションを目的とした機体であり、ともにヘリック共和国軍レイフォースエンジェルスに配備される予定であった。しかし、ロールアウト直前に9番機が帝国軍の諜報部隊に奪取され、エンジェル・ヒキタ(階級不明)率いるレッドイリュージョン部隊の機体として共和国軍と交戦したとされている。なお、奪取したのは帝国としか記されていないが、キットのボックスアートやシールの国章から、ガイロス帝国ではなくネオゼネバス帝国を示していることがわかる。
キットは2004年08月28日頃、ハピネット加盟店にて定価1580円で限定発売された。成型色は大まかに、本体外装部が赤、フレームが黒、四肢の爪やレーザーバルカンがくすんだ金色、目がクリアグリーン、関節キャップがクリーム色、パイロットフィギュアが青。本体外装部には銀色の部分塗装が施されている。シールは当キット用の新規のもので、ネオゼネバス帝国の国章があしらわれている。カラーリング以外の形状は通常のシャドーフォックスと同様。
※機体諸元は『ゾイド・コア・ボックス』付属「プロイツェンの反逆」より。武装類は基本的に「ファイアーフォックス」商品パッケージに準拠しているが、スモークディスチャージャーの搭載数にRZ-046 シャドーフォックスとの齟齬が見られるため、当該記事も参照のこと。
ハウンドソルジャー
HOUND SOLDIER
番号
RPZ-12(旧)
GZ-004(ジェネシス)
所属
ヘリック共和国
劇中には未登場(ジェネシス)
分類
シェパード型
強行重撃戦闘型
全長
23.0m
全高
7.4m
全幅
5.4m
重量
66.0t
最高速度
330.0km/h
乗員人数
1名
主な搭乗者
グラハム大尉(旧)
ZEP
攻撃力:12
防御力:16
総合力:28
武装
装備
クロスソーダー×2
ハインドバスター
三連ブレストボンバー
アクティブレーダー
追撃ミサイルポッド×4
パワーコネクター
この時期に設計されたにしちゃ地に足が付いてるというか外連味が薄い気がしますね。使い道が本隊が進む前の露払いだから大ごけしちゃ不味いって判断でしょうか? ちょっとばかり首が短い気もしますが、敵方にドーベルマンが居るから差別化するのにやむを得なかったって事でしょう。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: NOVOさん
2012年01月12日 23時52分30秒
icon
「【ZOIDS】ババンバ バン バン バン(8)」
どうもエンジンの掛かりが遅い
とうも午前中は体調が悪くて困る
人待ち時間待ちで、調子の区切りとか仕切り出来ないのも問題だな・・・
俺ライガー・・・・・・
一ブロックづつ作るるというスローテンポ
どうもテンションが上がらない
ガンブラスター・・・・・
復活させるには、それなりの原因と要望があるわけで
敵が新兵器出現の度に、こんな事もあろうかと用意しておいた・・・で、物事は進まないからね
まぁ何事にも準備には時間が掛かるわけだし・・・・・・
共和国軍がEシールドに痛い目をみたのはニクシー基地攻略時のエレファンダーのEシールドからじゃないかな
少数のエレファンダーによって基地攻略は遅れに遅れ死傷者も多数だしたとあっちゃ
以後のニクス大陸への侵攻ではこれの繰り返しになる訳でその対策としてガンブラスタ-復活が提案がなされたのだろう
これと同時に対デスザウラーを含みつつもマッドサンダーの復活も提案されただろうな
特にマッドサンダーは要塞攻略においては絶大な突破力を持っているといっていいゾイド。
ニクシー基地陥落後、和平交渉とか勧めつつ戦力の増産準備をしていたんでしょうね
ガンブラスターバリエーション・・・
たしか旧で直立歩行型のガンブラスターいたよね機動性向上型というあたりかな
カノンフォート・・・・・・
バッファロー型つながりで、しかも重装強行攻撃型なのでディバイソンの簡易量産型(子分)のようにも見えるが、何かと違う感
ディバイソンといえばドカーンと105mm17連突撃砲をぶっ放しての突貫の突撃ゾイドなのだが
カノンフォートの角からどうも、突撃が出来そうに見えない
そもそもデカク長い砲身が前に出っぱているので角が届く前に砲身がぶつかる
ならビームサーベルのごとく角が伸びるにしても無駄に長さが必要
なら砲塔を旋回して後ろ向きにした後に突撃するなら時間の無駄、突撃なんてしないで弾を撃ってろって事になる
などから、角はビーム砲の類なのだろう・・・・・・この時点でディバイソンの子分としては失格
実の処は砲兵ゾイドのカノントータスの後継機、新編成用なのだろう
カノントータス、拡張性と内部余裕の高さから生涯現役でいける傑作機なのだが、いかせん足が短く速度と行軍に問題あり
地形が険しく未知の暗黒大陸に乗り込むには問題だよね
腹部に物資を積めるのもカノントータスから引き継いだ要素だろうな
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: 堀田功志さん
2012年01月12日 18時55分04秒
icon
「Re:【ZOIDS】ババンバ バン バン バン(6)」
やっぱ整備兵泣かせですよね。乗ってる側としても配慮したいけど選んで使える様な配置じゃないですし。つかこんだけ火砲を積んどいて一つも旋回出来るのが無く、真っ直ぐ前に撃つしか出来ないってのは、FCSが捌き切れてないって事なんですかね? 半ば以上ビームだから一度に色んな方向に撃ち放ったら反動を捌き切れないって事は無いでしょうし。というかここまで下っ腹をべったり地面に付けといてそれじゃどんだけでかい砲積んだんだって話です。
んでもって平成バトストでの復帰が速かったのはジェノブレのフリーラウンドシールドの影響ですか? あのクレイジーアーサーですら斬れずに高密度ビームで撃ち抜く事を選んだ位ですから。乗れるのがべらぼうに腕が良いバケモノだけですから、狙って当たるもんじゃない。なら避けられない密度の弾幕を張るまでだとか。
そういやガンブラも後期ゾイドだけあって、改造された奴をあんま見ませんね。使い道が極端に限定された設計だから転職出来ないと言われたらそれまでなんですが。何か上手い使い道が無いもんですかね?
背中に旋回砲塔と感度の良いレーダー積んだ砲撃管制兼対空用の機体とか一体居たら便利な気がするんですが。暗黒大陸にゴルドスを運び込んで前線に連れてくのは骨ですし。
弾薬と大砲を運べる馬力を活かした輜重隊としても使える? ちょっとコストに見合わないか。
あんま上手いのが見つかりませんね。不遇といえばこいつも。芸達者なディスペローのせいで微妙に肩身が狭いカノンフォートです。
カノンフォート
CANNON FORT
番号
RHI-12(旧)
GZ-002(ジェネシス)
所属
ヘリック共和国
劇中には未登場(ジェネシス)
分類
バッファロー型
重装強行攻撃型
全長
14.8m
全高
6.8m
全幅
5.3m
重量
55.0t
最高速度
190.0km/h
乗員人数
2名(旧)
1名(ジェネシス)
主な搭乗者
ロジャース少佐(旧)
武装
装備
ビームホーン×2
重撃砲×2
4連速射砲
二連ガンランチャー
ジャミングテイル
毎度毎度噛ませ犬ご苦労(TT)。胸部が格納庫になってると有りますけど、正確にゃ搬入口がそこにあるだけで、荷物は四つも有る胃袋があった辺りに溜め込んでるんじゃないでしょうか? あんま胸の中がすかすかだと、突撃した衝撃に耐えられそうにないですし。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: NOVOさん
2012年01月11日 23時59分35秒
icon
「【ZOIDS】ババンバ バン バン バン(7)」
午後になってから本気モード
書類集めに外を廻っていたら雪で前が見えない!
病院へ行けば、該当の書類は業者の用紙が必要だとか
あと市役所って5時じゃなくて5時15分まで仕事してくれるんだね
5時過ぎてたけどギリギリ応対してくれて助かった
提出書類の集計に記入・・・・・・
記入の手引きを読んでもさっぱり判らん
去年もしたはずだが、用紙が全然別物に見える・・・・・・
俺ライガー・・・・・・
完全に行き詰まり
普通に造ってから方向性をもう一度かな・・・・・・
結局は重装備化の俺コマンダー仕様なのかもしれないが
何故か急にテンション低下
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: NOVOさん
2012年01月10日 23時52分24秒
icon
「【ZOIDS】ババンバ バン バン バン(6)」
本日は完全に死亡
10日区切りでやらなきゃならない事がいっぱいあるのにな・・・
俺ライガー
あまり作業進まず
というかダブルキャノンを付けるは良いとして塗装を含めて方向性が迷走中
赤く塗って武器テンコ盛してコマンダー仕様・・・・・・月並みだな
しかし重武装は定番改造だし
もはや型落ちしたゾイドが第一線で頑張るには何か秀でた特技が必要
今のHMMのラインナップからいってもシールドライガーは古参・型落ちゾイド、若手に追い抜かれた哀愁機
西方大陸戦争半ばからは
小型ゾイドとはいえ新鋭OS機に格闘を挑んでも返り討ちにあいそうだし
強行偵察に行けばライトニングサイクスに追いつかれだろうし
やっぱり大砲を背負って新鋭機のサポート/援護が年長者の姿なのかもね
ガンブラスター・・・・・・
ベースのアンキロサウルス型って鎧竜と呼ばれる恐竜で硬い表皮の防御重視のはずだが、
ガンブラスターは大砲満載の攻めゾイド
これだけ複数の大砲を積むには高い積載量とエネルギーキャパシティ(発電力)が必要だから、ソイド的にはそうなんだろうな
さてこうまで複数種類の武器の満載は何ぜだろう
まさか武器メーカーとの採用武器選定会議が拗れて全部採用とか?
まぁ妥当妄想としては
WWⅡ時ドイツのツィンメリット・コーティングの逸話
模倣され使用される事を想定し先手を打ったが杞憂だったから・・・・・・
当時、共和国軍はEシールド/反荷電粒子シールド/超電磁シールドと新型の防御装置の量産化に成功
これによって重装甲に頼らずとも同等以上の防御力と圧倒的な軽量化と生産性向上に成功した
幾つかの問題点、シールドユニットの整備性はユニット丸ごと交換と持続時間は数による相互防御で克服
さて、こう優れた防御装置を持つと
いずれは帝国ゾイドも同じようなシールドを装備したゾイドが現れるだろうと軍部や開発陣は予測
先手を打っての対策ゾイドを開発したのが、このガンブラスターなのだろう
つまり対E・反荷電・超磁力/シールド用攻撃ゾイド
シールドの開発と運用は共和国軍の方が進んでいるので弱点と問題点も重々承知
異なる種類・波長のビーム同時照射にはどのシールドは耐えられない事から、あのような異種同梱な武装様式になったのだろう
しかし・・・・・・帝国軍はアイスメタル装甲というビームを反射する装甲の開発に成功
ビーム系は無力化ないしは半減化するという代物でガンブラスターの武器の半分以上は無力無意味化する始末
(残った実体弾はどうだったのやら、途中弾切れや補給の関係で実力だせず?)
逆にガンブラスター自身は生産性に整備性、燃費悪で寿命が短いとかで、困ったチャンだったのかも
まぁ第一次大陸間戦争(旧大戦)ではその攻撃力過多で最後まで活躍したし
末期よりゾイドなのに、順番飛ばしで早めの復活再生産されているから構造的には単純なのだろう、手間と素体は別問題で・・・
親の見通しはずれで時代はそう流れなかった為に能力を出しきれず活かせなかった少々不憫な子
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: 堀田功志さん
2012年01月10日 19時39分25秒
icon
「Re:【ZOIDS】ババンバ バン バン バン(4)」
レイノスでレドラー相手に取っ組み合いしたら、そりゃ不利でしょうね。航空力学にのっとった体型って事は華奢で非力だって事ですからね。というかレドラーと同サイズで五分に格闘出来て飛べるって奴を探し出し、量産出来るほどに捕まえるより、弱みに付け込める装備を施した方が早くて確実だって考えたと見るべきでしょうか?
他に仮想敵として想定されてたであろうシンカーもサイカーチスも、見た目より装甲が厚かったり、射程が長い飛び道具を積んだりしてますからね。ドッグファイトで一匹ずつ仕留めるよかすれ違いざまにすぱーんと撃ち落とせる機体のが便利です。
んでもってシールドとブレードのミッシングリンクの欠片ですか? シールドの頭部を弄って空気抵抗を低減させようとした奴というと、VSのライガーエアロを思い出しますね。何とも奇抜というか試行錯誤を見て取れる奴でした。
そういやイェーガーの尻尾の飾りって確か飛び道具じゃなくてセンサーポッドの類でしたよね? 強行偵察に出たのなら、最悪薩摩飛脚になる可能性も無きにしも非ず。いざという時、切り離されて味方勢力圏まで飛んでく無人ポッドとかそれっぽくないですか? 普段はシールドじゃ入り込めない狭い所を探る為のギズモ号(古っ)として使えます。
レイノスも真っ当すぎてあんま語れない機体でしたね。今度は突っ込み所満載というか、整備班からの受けが良くないにも程が有るバブリー野郎。ガンブラスター行きましょう。
ガンブラスター
GUNBLUSTER
番号
RPZ-11(旧)
RZ-052(新)
所属
ヘリック共和国
分類
アンキロサウルス型
全長
19.0m
全高
8.1m
全幅
9.3m
重量
125.0t
最高速度
120.0km/h
乗員人数
1名
設計者
トミー・ミューラー大佐
主な搭乗者
ロイ・ジー・クルーガ少尉(旧)
グラハム大尉(旧)
エクス・プロイト大尉(新)
バディター・ロウエン伍長(新)
ZEP
本体
攻撃力:18 防御力:15 合計:33
砲塔
攻撃力:19 防御力:1 合計:20
シールド
攻撃力:1 防御力:13 合計:14
総合力:67
武装
装備
(旧)
ハイパーローリングキャノン(ブレーザーキャノン×2/パルスガン×2/サンダーキャノン×1/連装加速ビーム砲×1/電磁砲×1/プラズマキャノン×1/連装パルスビーム砲×1/ビームキャノン×1/レールキャノン×1/ショットガン×1/加速衝撃砲×1/ビームライフル×2/3連速射砲×1)×1
超電磁シールドホーン×24
エネルギーチャージャー×1
3Dレーダー×1
冷却用放熱口×4
後方警戒レーダー×1
武装
装備
(新)
エレクトロンバイトファング
ハイパーローリングキャノン(ブレーザーキャノン×2/パルスガン×2/サンダーキャノン×1/連装加速ビーム砲×1/電磁砲×1/プラズマキャノン×1/連装パルスビーム砲×1/ビームキャノン×1/レールキャノン×1/ショットガン×1/加速衝撃砲×1/ビームライフル×2/3連速射砲×1)×1
超電磁シールドホーン×24
エネルギーチャージャー×1
3Dレーダー×1
冷却用放熱口×4
後方警戒レーダー×1
狙い射ちなんぞ端っから考えちゃいねえ! 立ちはだかるならハチの巣にしてやるぜ!! な過激すぎる設計思想。というか効率とか加減とかガン無視な辺りGOサイン出したエライさんは今頃頭抱えてんじゃね? って気もしますがウルトラをジャイアントスイング出来る化け物がうじゃうじゃ居る所に殴りこんでる同胞の事を考えると、うだうだ設計してる暇は無い。当たって痛そうな物は片っ端から積んどけ!! な鉄火場で沸騰した脳味噌が捻りだしたとすれば分からなくもない?
そんな使い勝手の悪い機体ですが、パイロットの技量差が激しい共和国軍です。おそらく一人や二人「弾道特性や射程を完璧に把握して、標的ごとに最適な砲を割り振れる」化け物が居る筈。きっとピアノの鍵盤みたいな特注コンソールを駆使して発狂したような速弾きを披露してるんですよ。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: NOVOさん
2012年01月10日 00時01分14秒
icon
「【ZOIDS】ババンバ バン バン バン(5)」
せっかくの連休が体調不良で流れた・・・・・・ような感じ
実質、2時間チョット作業
胴体完成
当初は復座型 俺DCSにしようかと思ってていたが
変わったところで『シールドライガー強行偵察型』なんてのを妄想
まぁ背中にブースター付けて、部分部分にアンテナやカメラを設置した姿かな・・・・・・
でもシールドライガーベースの徹底的な高速化を考えると角ばった頭が空気抵抗な感じ
・・・・・・ひょっとするとブレードライガーの頭ってのは、この偵察型のデータなり案が設計にフィードバックしているのか
あもブレードも元は安定翼からの変化
だったら『ブレードドライガーバン仕様』で造った方がテンションあるな
ブレードライガー + 2月発売の『イェーガーユニット』で流線型整形?
失敗と製作途中で飽きたら丸々一台潰すような改造だな・・・・・・
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: NOVOさん
2012年01月08日 22時45分07秒
icon
「【ZOIDS】ババンバ バン バン バン(4)」
外は晴れているが、昨日降った雪で真っ白
塗装といったシンナーを使う作業は出来ないな
それ以前に体調が芳しくない
連休の休みだというのに・・・・・・
レイノス・・・・・・
プテラスの後継機、対レドラーの切り札……
でも登場は中央大陸戦争末期で実質的にはガイロス帝国との大陸間戦争
プテラスの後継機というよりは、対レドラー用の制空戦闘機として開発されただろうから純粋な後継機でもないだろう
サラマンダー、プテラスが直立ぎみの姿勢に、飛行時にはデットウェイト過ぎな丈夫な足を持つことや、戦争戦術の文化/未発達さから
当時の飛行ゾイドは飛行というよりは空挺作戦
敵の防衛線を飛び越えて、後方の補給地や農耕産業地や都市といった防衛力の無い後方に降下し
荒らし回り焼き討ちをする空き巣が基本運用だったのでは?と以前考察
まぁこれがゾイド人ゾイド世界での爆撃なのでしょう
レイノスは体形的に飛行時は軽快でしょうが地上に降りてしまうと一気に弱体化せうから後継機ではないでしょう
プテラスはプテラスで運用され、レイノスは防空・制空護衛として分けて使われていたでしょうね
さてレイノス、
ライバルのレドラーは直進性の速度に優れレイノスは旋回性に優れるそうで
一撃離脱戦法のレドラーに対して、格闘戦のレイノスということでしょうか
・・・・・・この対決姿勢は、第二次大戦中のアメリカvs日本軍の航空機対決姿勢に似た様相
現実的に航空機の戦いでいえばレイノスはレドラーに対しては受身というか後攻撃になるので、かなりしも有利圧倒でっはないですね
でもこの受け属性から背中にレーダーと尻尾に後ろ向き機関砲が装備されているのは、そういう戦い方と対策からでしょうね
レドラーが現れたら、間に割って入ってレドラーの初撃をかわして攻撃・・・・・・高い技量が無いと危ないですね
まぁ飛行ゾイドとしては洗礼されてますから普通に使っても大丈夫ですが対レドラー用としてはどうでしょうか
おそらくサラマンダーやプテラスの飛行隊の護衛戦闘機というのが本当の処の設計運用なので、やっぱり攻めより受け?
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: 堀田功志さん
2012年01月08日 19時21分29秒
icon
「Re:【ZOIDS】ババンバ バン バン バン(3)」
目から火が出る重力パンチ、ぎらりぎらぎら電気けーんって感じですか。マグネッサーは地磁気との反発で自重を軽減するだけだから確かに毛色が違いますね。大暴れしたのが初号機だけで、後のはわりかし普通だったのはシールドのタテガミ見たく、個体差というか元から使える個体とそうでない個体を改造したかが関係してたりするんでしょうか?
身体に張り巡らされたパイプが切れたら途端に息切れするって事は、そうとう無茶な機体設計してたんでしょうね。頭数が少なくて逃げて来たゼネバスの面子を組み込まにゃならん位だから少数精鋭に傾いて行くのは分からないでもないですが、身の丈に合った装備を背負いゼネバス式の「内部構造の露出が少ない機体構造」に再設計されたデッドもちょっと見て見たかったかも知れません。
機体サイズ的にゴジュラスより弱くてアロよか強い位の性能になるんでしょうか? デスザウラーの随伴機に使えそうです。
んでもって複座式のシールドは確かに居住性が悪そうですね。もしかして貴重な猛獣系ゾイドを乗りこなせる人材を節約するために、裏方の情報士官とかレーダー班から引っこ抜いて来た小柄なWACの姉ちゃんたちを乗せてたとか。・・・無いな。もしそうだとしたら周囲からの嫉妬が集中するし、体力的に持たねぇや。
ガイロス系が二連発した所で共和国に戻ってレイノス行きます。大異変以降個体数が増えるまで禁じ手扱いされてた彼ですが、現場としちゃそうとう歯痒かったでしょうね。向こうもギルベやガンギャラが軒並みくたばってレドラーしか残ってないとは言え、プテラスじゃ荷が重いですし。僅かに生き残った個体を大事に運用してたりしてたんでしょう。
レイノス
RAYNOS
番号
RHI-10(旧)
RZ-039(新)
DLZ-003(恐竜博2005)
所属
ヘリック共和国
チーム・ブリッツ(スラッシュゼロ)
ブルーシティ治安局(フューザーズ)
分類
テラノドン型
超音速攻撃型
全長
17.3m
全高
7.3m
全幅
16.3m
重量
30.0t
最高速度
M3.3
乗員人数
1名
主な搭乗者
ロイ・ジー・クルーガ少尉のちに中尉(旧)
グラハム大尉(旧)
ビー・フュゼル少尉(新)[5]
ジェミー・ヘメロス(スラッシュゼロ)
サラ(フューザーズ)
武装
装備
(旧)
3連装ビーム砲
72mmバルカン砲×2
対空ミサイル(格納)
3D電子式レーダー
武装
装備
(新)
3連装ビーム砲×1
対空ミサイル(格納)
シュツルムクロー×2
スパイククロー×2
3D電子式レーダー×1
72mmバルカン砲×2
シンプル、というか翼竜をベースに戦闘機を造れと言われたら十中八九こうなる。というかこうならざるを得ないってデザインですね。後のストソーもザバットも主力戦闘機として採用するには難が有るものでしたし。戦線復帰がちょいと遅れましたが、こいつもまた「跡継ぎに恵まれない」ゾイドと言えるんでしょうか? 流石に火力は旧式化が進んでたのかスッピーと共用できる4連インパが開発されてますけど。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: NOVOさん
2012年01月07日 23時48分10秒
icon
「【ZOIDS】ババンバ バン バン バン(4)」
急に寒くなったら体調が崩れた
3連休なのに・・・・・・
俺ライガー・・・・・・
うぅ〜ん、一時間だけ
やっぱち改造するなら色は青のままじゃチョットなぁ・・・
色を改めるなら青のパーツは分割できるように組み立て(接着)にしないとダメだな
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: NOVOさん
2012年01月06日 23時52分50秒
icon
「【ZOIDS】ババンバ バン バン バン(3)」
時間限定で今しか出来ない事をやっていたら
他に時間と気力が回らなくて、一日としては空回り
まぁ、それはそれでしかたがない
俺シールド・・・・・・
ゾイドとは改造して俺ゾイドを造るのが骨ゾイドの箱裏の時代からのメーカー推奨?
ということで俺シールドライガーの作成開始
とりあえず頭を作成
ゾイドは兵器であり子供の玩具ではないので大人を乗せようとしたらサイズが合わない!
バン仕様とは子供仕様なのか?半人前二人を乗せて一人前という計算なのか?
とりあえずパイロトの足を膝か下を切除
うぁ・・・・・・こういうのって気が滅入るな・・・・・・
サイズ変更なしで復座化した弊害というやつか大人が二人のると凄く窮屈そうだ
デッド・ボーダー・・・・・・
デッド・ボーダーを語ると、コロコロ/学年誌に登場した通称『槍持ちデッド・ボーダー』は外せない
ウルトラザウルス(507.0t)をジャイアント・スイングで投げ飛ばしたり
サラマンダーを槍の投擲で撃墜したりと
チート性能以前に、悪夢のような大活躍をしたゾイド
後の公式編纂された新ゾイドバトルストリーには記載されていないので、アレは従軍記者が誇張以前に創作したウソ記事が次元をこえてコロコロ/学年誌に届いたのかもしれない
まぁ、共和国一個軍団を短時間で全滅させたのだから恐慌狂乱した兵士の報告や証言に尾ひれがついて誇張したというのが、妥当な落ち処かもしれない
しかし、それをさし引いてもチートな性能&厨二房な性能(活躍)
ハイパーモードとかトランザムとかVモード、V-MAX、スーバーサイヤ人的な能力でもあるのでしょうか
あの槍持ちが真実だとしたら実に恐るべきは「ディオハリコン」ですね
ところで主武器である重力砲(G-カノン)ってなんでしょう
ゼネバス専用デスザウラーを血祭りに上げた描写から、後にアニメ版ウルトラザウルスの重力砲(グラビティカノン)は違います
照射されたデスザウラーを頭上高く持ち上がるという謎の光線・・・・・・
これって、ひょっとしてキングギドラの引力光線?
するとデッド・ボーダーはモンスターX型で後にカイザーギドラに進化でもするのでしょうか
(ニクス大陸はドラゴンの国?ですからね・・・・・・ドラゴンの生態なんて判りませんし・・・・・・)
話は脱線しましたが、デッド・ボーダーの真の能力(属性)はひょっとして『重力使い』!
うぁwwww厨二病丸出し
しかし重力使いだけに自重を極限まで軽くして瞬間移動
対象の重力(自重)を低下させたり増加させたりしてブン投げたり、足止めしたり・・・・・・
だとしたら、あの大活躍が納得できるような・・・・・・・
しかし明らかに登場する作品を間違った能力です
まぁそんな無敵ゾイドにも欠点があるとしたら
パイプ剥き出し、蓄光=内臓剥き出しで防御力が並以下ということ
ガンブラスターの対デッド・ボーダー戦からみるに必殺の重力砲(G-カノン)は射程が短いので射程外から撃たれるとなすすべもなく一掃されています
初登場時(槍持ち)は奇襲と初見で対抗策を見出せなかった共和国軍は成す術もなく全滅しましたが
この闘いで弱点と対抗策を早々に確立してしまったので一気に転落してしまったのでしょうねデッド・ボーダーは・・・・・・
単機でのガチ格闘と近接射撃戦闘では無敵でも、所詮は一対一
数に勝る共和国軍は味方の被害を覚悟で攻撃
剥き出しパイプの一本でも切れると、もうダメな奴なのかもしれません
とにかくひ弱な少年がある日、凄い力を身に付けて活躍/暴れまくったような、そんな感じでしょうかね
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: NOVOさん
2012年01月05日 23時53分28秒
icon
「【ZOIDS】ババンバ バン バン バン(2)」
正月ボケ・・・・・・
やる気がでないなぁ〜というか暇な一日
コトブキヤダイレクトショップから『HMM CUSTOMIZE PARTS 023 二連ビームキャノン(シールドライガー用)』が到着
注文してから二日と対応が早いね
これは先日購入の『シールドライガー バン仕様』に使う為なのだが
二連ビームキャノンを付ける時点でバン仕様ではないよね
(ゴドスにmkⅡの二連ビームキャノンを付けているけど接続部分のないジャンク品)
アニメ ウンヌンよりも復座型のシールドライガーというのがツボであって
せっかくの復座型ならそれ相応の用途モデルへ
でも『シールドライガー バン仕様』と同時期に発売するコトブキヤの考えは
やっぱり『シールドライガー バン仕様』に二連ビームキャノンをつけてね・・・・・・だろうな
二連ビームキャノンなんて結構な追加の大型武器なわけで
走りながら撃てるような軽快な武器じゃないだろうな
おまけにサブ・ジェネレータにエネルギータンクが付いているから専門の操作要員がいないと扱いづらい武器だろう
二連ビームキャノン、単体重量で小型ゾイド(ゴドス)一体分と重く、制動バランスは大きく変わるは
撃つときは射撃姿勢に準備、エネルルギーチャージと一人で操作するには煩雑すぎで
単座で闘っていた兵士には扱いずらさこの上ない装備だったでしょうね
まぁ既に前線に出ているシールドライガーに現地改修キットとして二連ビームキャノンだけを送って単座だけど付いているシールドライガーDCSとは別に
完全改修/新品モデルのDCSは操作要員同乗の復座モデルだったのではないだろうか
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: 堀田功志さん
2012年01月19日 15時59分32秒
icon
「ヴンダカよ!! うぁたしは帰って来たぁあああああああああああ!!」
ひのふのかれこれ三日前の朝からワイヤレスキーボードが逝っちまい、モニターキーボードでぽちぽち長文を打つという苦行に耐えきれず顔を出せませんでした。普段何気なく使ってますがマウスだけだとストレスが半端無いですね。同じように親指一本で操作する携帯を普段まっったっく使わないんで落差が凄まじいです。
今現在は弟のノートに間借りしてますが、また一週間肩身が狭い思いをするのかと思うと正直うんざりします。が、文章を打って意思疎通が取れないのにくらべりゃなんて事無いですけど。某所で短文を打ちこむのにえらい手間がかかりましたし。
コンテナにすると物凄い嵩張りそうですね。いや寧ろ中を四次元ポケット扱いにして出て来る物を八種類用意するだけならフォーマットが統一されてる分作りやすいかな? 十徳ナイフ見たいにしようとすると難易度が激烈に上がりそうですけど。
犬兵はゾイドとしちゃ面白みが有りませんでしたね。ライバル機だけど憲兵御用達という点でキャラが立ってるジークドーベル行きますか。
ジーク・ドーベル
ZEEK DOBER
番号
DPZ-13(旧) GRZ-07(ZRC)
所属
ガイロス帝国
分類
ドーベルマン型
高速格闘戦型
全長
15.2m
全高
9.0m
全幅
6.1m
重量
61t
最高速度
350km/h
乗員人数
1名
ZEP
攻撃力:20
防御力:10
総合力:30
武装
装備
ヘルブレイザー×2
フォトン粒子砲×2
パルスガン×1
高機動ブースター×1
ドップラーレーダー×2
パワーコネクター×1
ヘルキャより強くてサーベルより使いやすいから、現場からの評判は凄い良かったんじゃないでしょうか? 出来の良い下士官は幾ら居ても邪魔になりませんし。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト