-
from: NOVOさん
2011年10月14日 23時48分44秒
icon
【ZOIDS】来年のえっ〜とぉ
自宅にあるソニーの液晶テレビがリコール商品だということで修理と、いう事でソニーさん来襲……めんどくさいデスピオンの塗装を予定していたのに雨で中止この調
自宅にあるソニーの液晶テレビがリコール商品だということで修理
と、いう事でソニーさん来襲……めんどくさい
デスピオンの塗装を予定していたのに雨で中止
この調子で積みあがりガラクタ化するんだよな……
そういえば、そろそろ来年の準備ということで干支ゾイドでもと……
来年は『辰』・竜・龍だから……ということで『FZ-018 凱龍輝・真』を掘り出す
さて、どうしたものか……縁起物的に紅白にでも塗っておこうか……
しかし……やっぱり……何か違うな……
『辰』モチーフのゾイドを改造しようと思ったが『辰』って難しいな……
モルガ……
地面を掘り進むのはなにもドリルばかりではないからね
少なくとも頭のパーツが地面をどうにか出来る機能があるんでしょうね-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 24
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: NOVOさん
2012年01月02日 23時36分23秒
icon
「【ZOIDS】来年のえっ〜とぉ(15)」寝正月干支ゾイドもなんとかなったら肩の荷がおりたしかし今年は特に正月TVも初売り正月特化商品も興味がわかない
-
-
from: NOVOさん
2011年10月11日 23時56分12秒
icon
【ZOIDS】元祖死蠍
休みボケ?・・・・・・何にか良く判らないうち一日が終わっちゃったな・・・休み中、結局たいして進展しなかった『1/24:ガレージ』最近ゾイド分が不足ぎみ
休みボケ?・・・・・・何にか良く判らないうち一日が終わっちゃったな・・・
休み中、結局たいして進展しなかった『1/24:ガレージ』
最近ゾイド分が不足ぎみなので積みぞいどからデスピオン(装甲動物戦記パンツァーティーア 版)を開封
元々はデスピオンの情景?用に1/24:ガレージを購入していたのだからアレから何年たったのやら・・・・・・
パンツァーティーアのスケールは『1/20』だがゾイド派なので今でもスケール『1/24』
改めてみたがサイズ的にはチョット、キツイかな?
ちなみにガレージの壁紙は貼れたが、床の紙を貼るのを失敗・・・・・・何か考えないといけない・・・・・・
造るにあたって知ったこと、12星座占いじゃ蠍座生まれ(10/24〜11/21)なのに蠍座は夏の星座だったのね・・・・・・・知らなかった・・・・・・というか何故?
ゲーター・・・・・・
帝国軍においては「戦いは数だよ、兄貴・・・」と同く「偵察は数だよ、兄貴・・・」なのでしょう
一機で広範囲をカバーする共和国軍とは違い数で広範囲をカバーする質より量という考え方
無駄が多くスマートじゃない感じですが、意外とコチラの方が撃たれ強く柔軟に永く指揮統制が取れるのでしょう
レーダー/通信網への攻撃は戦術の第一手ですからね
敵の射程外/探知外から知ることできる探知機と十分な逃げ足がありますし
小型低姿勢ですから前後面からみる分には意外と低視認なのでしょう
また探知機である背中の帆(MAD/GPS磁気探知機)だけを稜線の上に出せばより安全です
この場合、もとから低姿勢ですから、そう高い稜線がなくても良いですし、塹壕退避壕もそう深く掘り下げ築城しなくても十分なのですから理にかなっています
数が多ければ、偵察以外にも主力部隊、例えるならモルガ一個小隊単位に1機のゲーターが同伴するだけでも、その小隊長は広い視野を手にできます
電子妨害なら小隊単位で電子防御による保護/防護から、探知やミサイル誘導も肩代わりできる電子支援まで担えます
帝国の基本戦術(ドクトリン)は縦深戦術ですから、部隊の運用(攻撃)には敵の弱い部分を的確に付かなくては効果がありません
モルガを先頭にただ闇雲な突撃戦をしているのではなく、指揮官は鋭い洞察力とタイミングで敵の弱点を付いた攻撃(突撃)を繰り出しているのなら、無くてはならないゾイドであり、まさに縁の下の力持ち、帝国戦術の根幹、屋台骨を支えている存在ですな
先ほど戦術の第一手は通信・電子妨害と排除ですから当然、電子機であるゲーターは真っ先に狙われる事になりますが
逆に敵の一手は限定される訳で身を挺して敵を誘っているのかもしれませんね-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 3
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: NOVOさん
2011年10月03日 23時42分37秒
icon
【ZOIDS】DスタイルのDS
朝から明日の準備でアチラコチラ・・・・・・疲れた腹減った完全に放置状態だったDスタイルのデスザウラーを組み立てる・・・・・・あっという間に完成評価・・
朝から明日の準備でアチラコチラ・・・・・・疲れた腹減った
完全に放置状態だったDスタイルのデスザウラーを組み立てる
・・・・・・あっという間に完成
評価・・・・・・同じDスタイルのブレードライガーより作りが甘いな
ブレードライガーは普通に見る分には、肉抜きの穴、本家の足の内側とかのクボミというか軽量化?のための空きが無いが
(足の裏と首の下という覗き込まないと見えない処にはあるが)
このデスザウラーは手の内側と爪の裏と見回せば見える部分に肉抜きの穴が見えるな・・・・・・
部品数を減らす為なんだろうがブレードライガーで出来たんだから頑張って・・・・・・と思う
あと造っていてコクピットに違和感・・・・・・・
何か違うなと思ったら、コクピットハッチの開き方が本家と違うんだw
つまりにアニメ版デスザウラーがモデルであるということか
やっぱりキャップとか細部を塗らないとイマイチだな・・・・・
骨ゾイドというか昔がハイスペックな訳:仮説
ゾイドの世界(歴史)には大昔に古代ゾイド文明という現行より科学技術(ゾイド工学?)の進んだ文明があったが現在は滅んでしまったとう歴史がある
つまり大昔の方が凄かったというコト
科学技術というのは時代(時間)が進めば進むほど技術力が進むという訳でもなく、またゾイドは過去から変わらぬ存在(能力)だったという訳でもないだろう
むしろ肝心のゾイドが年々弱体化しているというのは、何も大異変とその後の磁気嵐に始まったことではなく、種として存在自体が衰退滅亡へと向かっている存在でなのかもしれない
昔のゾイドの方が強かったというコトも十分にありえる
これは地球でいうところの爬虫類に似た感じで、大昔の恐竜全盛時代からみたら今の爬虫類は小さく弱々しく衰退退行したとも感じとれる
爬虫類の場合は環境変化(特に気温低下)にギリギリ対応できる小型種が生き残り対応できない大型種は軒並み死滅したという事、
一説では太古の大気組成や重力は今と異なり爬虫類に最適だったが、ある日を境に激変してしまい恐竜が死滅してしまったという
これをゾイドに当てはめると、昔はより大型で強力なパワーを誇っていたが、環境の変化で同じように滅んだとも考えられる
あの大異変の磁気嵐で大型ゾイドが軒並み行動不能になったという環境異変はゾイド星の歴史からいえば二度目の大事件だったのかもしれない
古代ゾイド文明が滅んだ直接の原因は判らないが、同様な惨事で当時の強力なゾイドは軒並み死滅し文明も滅んだのかもしれない
しかし文明が滅んでの遺産は残るもので、その惨事を生き残ったゾイド核と技術は後世に伝えられたり遺跡の奥に眠っていたのかもしれない
骨ゾイドの現行以上のカタログスペックは実は現在のゾイド核ではなく、先祖(古代ゾイド文明)伝来のゾイド核を使ったおかげだったのかもしれない
ゾイド世界において貨幣の変わりに等価交換の対象になるモノがあるとしたら貴金属や宝石の他にゾイド核も貨幣の替わりにならないだろうか
地球で言うとの宝石のよう扱われ大きさや色・形・種族で価値が上下し決まるというのはありがちな世界観である
その中でも最も価値があるのが古代ゾイド文明からゾイド核である
現行の野生ゾイドから抜き取ったゾイド核とは見た目からして異なりそれ以上の輝き(出力)を誇っているのだろう
黎明期のゾイド開発史は野生ゾイドの身体に他のゾイドの身体パーツを移植することで始まっただろう
そのご移植するパーツが加工品(機械)に変わりより強力になっていくが基本は切った貼ったである
その改造手術にゾイド核の換装というがあったとしても不思議ではない
太古の強力なパワーを秘めたゾイド核Wをフレーム向きだしの粗末な機体(骨ゾイド)でも、そのハイパワーな出力(あとゾイド核ないの記憶)で引っ張っているのである
しかし、粗末未熟なフレームはゾイド核自体を傷つけ輝きを失わせ、また戦闘によってドンドン数を減らし失われてしまったのだろう
今でも古代遺跡には金銀財宝と共にのロストテクノロジーの処置(OS)された強力な古代種ゾイド核が眠っているのかもしれない
何かと無茶苦茶なキングゴジュラスもゾイド核は古代遺跡にあったモノ祭られていたモノ王家の秘宝とかいう古代ゾイド核だったのかもしれない
グライドラー・・・・・・
PSゲームでは小さな羽根をパタパタさせてチョット可愛らしかったですが、マッハ2.3で航続距離20000kmですか・・・・・・タフですね
あの大きな足は燃料タンクなのか水上フロートなのか、その前にあの小さな羽根でこの飛行性能の方が不思議すぎです
燃料タンクにしろ水上フロートにしろゼンマイ巻いて走らせると上下というか、まるで歩くよう動くんですけど両2案じゃ構造上おかしくないでしょうか
むしろ足そのもの飛行の要、浮遊と推進装置なのではないでしょうか?
アノ足の裏には大口径のバーニアなりマグネッサーシステムが収まっているのでしょう
そうするとグライドラーは一般の飛行ゾイド(翼)とは違う飛行システム・メカニズムで飛んでいることになります
あの大きな足から下向きに大きな力(ベクトル)が働いて浮いているのでしょうね-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 1
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: 堀田功志さん
2011年10月04日 20時47分13秒
icon
「Re:【ZOIDS】DスタイルのDS」なるほろ、コアが貨幣と言うか、不動産とか美術品見たいな「換金可能な資産」であるという訳ですね。聞いた時、重たい
-
from: 堀田功志さん
2012年01月03日 19時15分31秒
icon
「Re:【ZOIDS】来年のえっ〜とぉ(15)」東の生まれかと思ったら北国の出でしたか。乗り手が正気を使い果たしちまった見たいですがゾイドは大丈夫だっ