新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

反創価学会

反創価学会>掲示板

公開 メンバー数:118人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

from: 21世紀さん

2011年07月27日 12時24分48秒

icon

歴史改竄(かいざん)

"重要な歴史"から「邪魔者」を消去(仮題)------------------------------------------------------


"重要な歴史"から「邪魔者」を消去(仮題)

--------------------------------------------------------------------------------
―改竄(かいざん)商人と呼ばれる池田大作―

(『慧妙』H19.1.1)

 池田大作による過去の改竄(かいざん)は、文章によるものだけではありません。視覚に訴える手法も大いに使われているのです。
 創価学会では、"重要な歴史"の一場面を描(か)いた絵画を"重宝"にしています。
 そうした絵画のいくつかを、その元となった写真と対比してみましょう。
 写真と絵を、よく見比べてください。どこか違っているはずです。そう、写真には写っている人間が絵では削られ、また、写っていない人間が書き加えられたりしているのです。


【「河口湖畔での水滸会」】
 まず1枚目。富士山を背景に、戸田会長と池田大作がイスに腰かけて、何かに見入っている絵。これには「河口湖畔での水滸会」との題が付けられています。
 掲載されていた『聖教グラフ』には、
 「昭和30年6月11、12日の両日、水滸会のメンバー83人は、山梨県の河口湖、山中湖に1泊2日の野外訓練を行った。青年をこよなく愛する戸田会長は、池田名誉会長(当時・青年室長)ととむに水滸会メンバーの熱こもる相撲を観戦」
との解説が付けられています。
 この解説は、間違いではありません。が、実際には写真のように、戸田会長の周(まわ)りには多くの青年部幹部がおり、戸田会長と池田大作の間の特別な関係を象徴するような場面では、けっしてないのです。
 それを、あたかも戸田会長と池田大作との"師弟相対の一場面"風に仕立ててしまうのですから、呆(あき)れたものです。

[画像]:周囲の青年部幹部を消し去り、戸田会長との"特別な関係"を演出

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 13
  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 1

icon拍手者リスト

from: 21世紀さん

2011年07月31日 08時16分32秒

icon

「Re:歴史改竄(かいざん)」
「小樽問答」

「小樽問答」にまつわる正宗誹謗を破す

--------------------------------------------------------------------------------
―「宗門が学会に助け求め敵前逃亡」だって!?―
―日蓮正宗の破邪顕正の歴史は赫々!―
―戸田会長も"宗門から学ベ"と督励―

(『慧妙』H22.3.16)

 創価学会が"学会の正義を社会に証明"したとする小樽問答―。
 しかしその実態は、真の法論とも呼び難(がた)い、恥ずべき内容を含んでいたことを前号で検証した。
 しかるに池田大作は、この小樽問答を今日の宗門誹謗(ひぼう)に利用して、
 「本来なら、日蓮正宗の宗門自らが、日興上人の仇(あだ)を討つために、勇んで戦いの先陣を切るべきである。
 ところが、宗門には、戦う気概(きがい)など微塵(みじん)もなかった。それどころか、戸田先生を学会本部に訪ね、平身低頭、助けを求めてきたのだ。
 情けない『敵前逃亡』であった」(「随筆人間世紀の光」=『聖教新聞』平成17年3月22日付)
などと言い放ち、学会メディアもこれに追従している。
 だが、池田学会にとってはまことに気の毒なことだが、日蓮宗各派の邪義はすでに、日蓮正宗によって明治期にはほぼ破折され尽くしていたのであり、日蓮正宗が創価学会に助けを求める必要など、微塵もなかったのである。それどころか、日蓮正宗によってなされた破折を、学会が後から学んで、小樽問答のバックボーンとしていたことが明らかである。
 恥知らずな学会の宣伝を破す。


【他門流を悉く破した日蓮正宗】
―学会はその教義を用いただけ―
 大石寺門流(日蓮正宗)と他門流との間の法論は、枚挙(まいきょ)に暇(いとま)がない。特に江戸時代末期から明治期にかけては、全国各地で頻繁に法論が行なわれたが、中でも代表的なものは、江戸時代末期の「砂村問答」、明治に入っての「両山(霑志)問答」、それに「横浜問答」であろう。
 「砂村問答」とは、江戸・目黒在住の大石寺信徒、永瀬清十郎と、本迹一致派(身延派)の複数の強信者との間で、数回にわたって行なわれた問答の総称。
 一連の問答では
 「本迹の勝劣
御魂魄(こんぱく)の身延不在
造像の誤り
本尊問答抄の正意
大聖人正意の本尊
大聖人正意の法衣
一部読誦の当否
日興上人への相承
人法一箇の深義
身延貫首の念仏推奨
身延一山謗法の現証」
等について論議がなされたが、それらは逐一、永瀬清十郎が完膚(かんぷ)無きまでに破折した。
 「両山(霑志)問答」とは、総本山第52世・日霑上人と、北山本門寺第34代住職・玉野日志との間で書面をもって交わされた問答のこと。
 この問答で日霑上人は、
 「本門寺寺号の所以『日興跡条々事』への疑義
本門戒壇の大御本尊への疑義
大聖人御遺骨への疑難」
などについて、日志を徹底的に論破・破折された。
 「横浜問答」とは、明治15年(1882年)に、横浜の富士派(大石寺)本門講と、身延一致派の流れを汲(く)む蓮華会(会長・田中巴之助=後に「国柱会」を設立した田中智学)との間で行なわれた、書面をもっての教義論争。
 当初は、
 「本尊論
下種僧宝論
修行論」
についての本門講からの問いかけで始まった論争は、やがて
 「本仏論
本尊論
仏宝論」
に絞られていった。
 論理明快なる本門講側の答弁書に対して、蓮華会側の弁駁(べんばく)書の内容は次第に支離滅裂となり、結局、本門講の6回目の質問に対して、蓮華会はついに弁駁書を返せなかった。
 そのため本門講は、約定違反を明記した処断書を蓮華会側に送り、問答の終局を宣言。
 これに対し、蓮華会会長の田中はにわかに行方をくらましてしまい、問答は本門講の勝利に終わったのである。
 このほか、明治8年(1875年)には、大阪蓮華寺講頭・森村平治等が要法寺末・蓮興寺と^また同年には、堺・本伝寺本立講が日蓮宗一致門流・妙見朋友講と、明治9年(1876年)には、京都住本寺信徒・加藤廉三が日蓮宗妙法寺・日庸と、明治16年(1883年)には、大阪蓮華寺信徒・荒木清勇が法華宗八品派と、(荒木は、明治18年〈1885年〉にも、一致派・畠山弥兵衛と)、明治20年(1887年)には、久留米霑妙寺・佐野広謙尼(妙寿日成尼)が身延派・頂妙寺の僧と、明治23年(1890年)には、御隠尊第53世日盛上人が身延派・清水梁山と、明治26年(1893年)には、京都住本寺信徒・加藤道栄が要法寺塔中真如院・矢田志玄と、それぞれ法義論争を行ない、相手を論破している。
 さらには、こうした実際の法論だけでなく、他門流各派の主張を整理し、これに適切な破折を加えた破折書も出版されている。すなわち、明治30年に発行された『宗内通俗問答大意』である(現在、暁鐘編集室より『現代語訳・宗内通俗問答大意』として発刊)。
 その著者は、富士本智境尊師(広布院日奘贈上人)。師は、
 「(明治10年、20歳の時)浄土宗と戦える久代問答には30人を帰伏せしめ、翌11年には身延派妙法寺日庸と法論して、同寺檀徒総代を合む10人あまりを帰正せしむ。また念仏の本田久助と丹波篠山にて法論を戦わす」(『妙光寺史』)
等々、若年より折伏弘教に尽力された方であるが、信徒より「自利利他のために宗内(※日蓮門流内全般の意)の法義邪正易解の冊子を得て、入門得道の階梯(かいてい)となさん」との要請を受け、同書を著わしたもの。
 同書は、一致派はもとより、勝劣派の各門流(日隆門流・日什門流・日陣門流・日真門流)の邪義も網羅(もうら)して、それを
 「本迹一致の所立を論ず
観心一致の所立を論ず
八品派の所立を論ず
八品派三途不成の邪義を論ず
一品二半の所立を論ず
寿量一品の所立を論ず
法華経一部の読不を論ず。併せて時刻相応の宗祖正意の読誦を弁ず
正助二行の要否を論ず
造像の謗法を論ず。併せて末法適時宗祖正意の本尊を弁ず
身延山謗法を論ず。併せて日興上人身延離山の原因を弁ず
師資相承を論ず
内証仏法血脈相承を論ず
経巻相承を論ず
血脈相承の有無を論ず
日朗譲状の妄誕を論ず
本尊書写の正否を論ず
黒衣の謗法を論ず。併せて宗祖正意の法服を弁ず
録内録外の用否を論ず
菩薩号の不可を論ず」
の19章に分け、それぞれ問答形式で破折したもの。平易な文章で、初信の者にも解りやすい一書である。
 また、後年になって聞かれるようになった「佐渡始顕の本尊」と本門戒壇の大御本尊との優劣論議も、「小樽問答」以前に、日淳上人が著書『日蓮大聖人の教義』の中で破折されているなど、小樽問答において、身延側が主張した邪義は、そのほとんどがすでに日蓮正宗によって破折済みで、学会もこれらを学んで身延破折にあたったことが明らかである。
 したがって、日蓮正宗にとって「敵前逃亡」しなければならぬ理由など、1つとしてなかった、と言っているのである。


  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト