新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

弾き語りストの独り言

弾き語りストの独り言>掲示板

公開 メンバー数:7人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

  • from: 弾き語りストさん

    2012年12月18日 16時26分39秒

    icon

    2012年師走に、ダメ押しでGuitarもう一本!

    〔2012年師走に、ダメ押しでGuitarもう一本!〕

    競札者なし、初値で落札、しかも手渡し対応可能で配送費無用...という好条件で、国産Old Guitarを一本入手した。

    それが、※Pho.の〔K.country SH-330 by KASUGA〕だ。

    結局、今年はこのGuitarを含めて全部で「9本も!」新たな〝相棒〟を手に入れた。
    カミさんにばれたらどエライことだ! ちょっと多いかなと考えないでもないが、
    いずれのGuitarも〝こりゃーここで見逃すにはぜったい惜しいよー〟という、まさに「一本モノ」ばかり。
    しかも、どのGuitarも入手した価格以上の価値があると、とオレ自身は納得している。

    ...これで「24本」のGuitarを所有することになった(うち、4本は故障または弾かず嫌いで物入れに)。
    かつて、一時期、「いろんなGuitarにアレコレ手を出さず、本当に良い物だけ少数精鋭で」と、
    それまでのGuitar集めを、考え直していた時期もあった。
    そのため、10本くらいのGuitarを楽器専門Used店に買い取ってもらったりもした。

    が、しかし、世の中には自分の知らないブランドのアコギは数限りなく、
    Netオークションを覗けば、これは!という一本がリーズナブルで日々出品されてくる。
    一つとして同じGuitarはなく、それぞれに音質も弾き心地も違う。

    キリがないとは分かりつつ、この世にいる間にいろんなGuitarを弾いてみてー。゚(゚´Д`゚)゚。 。と思うのが本音。
    少ない小遣いのやりくりの中で(高いものは長期creditで)どうにかこうにか集めてきたわけで。しかも、単なるcollectionではなく、ちゃんとちゃんと弾いているもんねー。

    と南野菅野と言い訳しつつ、結局、師走のギリギリにもう一本手に入れてしまったわけだ。

    今回入手のGuitar、〔K.country SH-330 Guild D-50Model〕by KASUGA は、
    名古屋の〔春日楽器〕が1975年に発売した国内向けoriginal-brandシリーズの一本。
    SHシリーズのエントリーモデルで、発売当時の価格は33,000円(参考:75年当時の大卒初任給は約9万円)。

    〔春日楽器〕は1935年創業の老舗メーカー(ちなみにYAMAHAの創業は1889年)。
    フォーク全盛期の60年代から70年代にかけて、多くの米国のGuitarメーカーからOEMにて製作を受注していたメーカーだ。

    〔K.country〕のブランド名は、米国のcountry musicにinspireされて命名された、日本国内向けのoriginal-brand。
    〔春日楽器〕にはそのほかにも〔THE KASUGA〕や〔Kimberley〕、〔春日〕などのブランドがあり、Guitarの他にもbanjoやmandolin、エレキギターなど、多くのラインナップがあった。

    実は、オレは学生時代に当時、京都・宝塚出身のYのアドバイスで〔KASUGA〕の五弦banjoを入手。
    一時期はかの〔Earl Scruggs〕の名曲を少しだけ練習したこともあったけど、いまじゃcaseにしまいっぱなし。

    〔春日楽器〕は80年代以降は徐々に企業活動が衰退、残念ながら96年には完全に操業を停止してしまっている。
    ただ、嬉しいことに同社の全盛期に〔K.country〕の企画・検品・販売に関わっていた I 氏が、
    このbrandの商標を買い取り、新たに登記して新生〔K.country〕として2000年から製造・販売を復活。
    customオーダーにも対応しながら、かつても名門brand・名器のspiritを再興している。

    さて、今回入手の〔K.country SH-330〕だ。


    「SH」は〝セミ・Hand-Craft〟の意味で、製作工程の一部に当時のGuitar職人による手工技術が活かされている。
    これより上位機種のオール・Hand-Craftの「HC」シリーズやBluegrass向けの「BG」シリーズや、「F=フォーク」なんかが当時の製品カタログには掲載されている。

    〔SH-330〕はエントリークラスのModelであり、今の価格相場に換算すれば、
    7~8万円くらいのGuitarかな。※YAMAHAのLLだともっと上質なSpec.だけどね。

    まずは調べられた範囲での本器のSpec.をば...。
    Type:Dreadnought(Guild D-50 copyモデル)

    Top:plywood spruce
    Side&Back:plywood rosewood
    Neck:Nato
    Fretboard:rosewood position-mark Pearl in dot
    bridge:rosewood
    bridge-pin:white Black in dot
    saddle & nut:plastic
    Rosetta:circle
    Binding:celluloid (Body&Neck)
    tuning machine:original
    finish:GROSS
    case:None
    1975年:春日楽器製
    弦高設定値:12Fret 6弦-2.5mm 1弦-3.0mm

    用材と基本的な仕様はオーソドックスながら、Headやbridge、pick-guardなどは、
    Guildをコピーしたもので、Guildオーナーとしては嬉しいポイントだ。
    製作後、すでに四十年近いが状態は良く「美品」といえる。

    前オーナーの保存状態・使い方が良いのか、
    経年数の割には致命的なキズ・打痕・割れなどがなく「美品」と言える。
    Topにひっかきキズ、Headstockの打痕があるくらい。

    使用頻度は少なかったのか、指板とフレットの減りはともに少なく、Fretboardはまだ黒々している。pegはオリジナルのようだが、ややギアが甘いのかところどころで空滑りするが致命的ではない。Neckの反りはなし、bodyのふくらみもない。

    弦高設定値が高いのでsaddleを削ろうとはずしてみたら、
    高音弦側に木製の薄いシム(=ゲタ)が二枚入っていた。
    このため、1-2弦の弦高が高かったのだ。

    シムを取り外し、saddleを万力に挟み、金やすりでゴリゴリ削る。
    そのあと、平らなテーブルの上に細かい目の紙やすりを置き、
    その上でsaddleをこしくり、できるだけ水平を出してゆく。
    ※曲尺の上に削ったsaddleを置き、電灯や日差しに向けてみる。光が透けるような隙間があれば、さらに水平が出るように紙やすりをかけてゆく。

    次に、Fretboardとbridgeにlemon-oilを塗り込み少し時間を置いた後、布でふき取る。
    フレットを金属磨きで磨き、body全体をワックスできれいに仕上げた。
    ざっとこれだけ手入れした後で、新しいLight-gaugeを張ってみた。

    弦高設定値は、regular-tuningで、12F 6弦:2.3mm、1弦:2.0mmと最適な数値に。
    tuningが安定したのち、フラットピッキングとフィンガーピッキングで試し弾き。

    ...その感想。

    低音弦はそれなりのハリと音圧があり、サスティーンも長い。
    中高音に特徴があるようで、コロコロと心地良いブリリアントな音質だ。
    弦による違いもあるので、次回は別のブランド弦で試すとして、
    音の印象は、〔Guild D-50〕というよりは、〔Martin D-35〕に似ている。

    これから弾き重ねて行く間に音質も変わるかもしれないが、
    嫌味のない温かな印象の音だなと感じた。

    Netオークション出品者の T 氏とは、たまたま隣町に住んでいたこともあり、
    手渡しで取引を行い、その時少しだけ立ち話をした。
    五つ年下だったが、古いGuitarの事にも詳しく、いろいろと教えてもらった。

    なんと、彼の父さんが米国製のGuitarを何本も集めておられたということで、
    実家の倉庫にあったものを、取り出しては整理してNetオークションに出品。
    それでも、まだいいものがあるそうで、Netオークションにはしばらく出せないから、
    良かったら貸しましょうか、なんて気さくに言ってくれた。

    Netオークションでもない限り、
    隣町とはいえ、T氏から、状態の良い国産Old-Guitarを譲ってもらうなんて機会はないわけで、いまさらながらこの便利なNet-社会の恩恵が、自分のGuitar生活を豊かにしてくれたんだなと、感謝している。
    それじゃ、また!。.:♪*:・'(*⌒―⌒*)))

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

  • from: 弾き語りストさん

    2012年12月03日 13時05分55秒

    icon

    今年、打ち止めの一本〔WASHBURN〕

    さすがに今年はもう「打ち止め」だろうと思いつつ、
    Netオークションで良さげなGuitarを見つけたりすると、どーにも〝ムズムズ〟してしまうのは、やはりもう「Guitarオークション中毒」というしかない。

    で、とうとう今月「23本目」のGuitarを手に入れてしまった。
    今回はその話を...。

    それまでは、先月入手した中古の2本を入れて全部で22本あったオレのGuitarたち。
    さすがに、毎週そのすべてを弾くことはムリになった。
    現在、そのうち2本は「ブレッジ」に剥がれまたは割れがあり、
    戦線離脱で物入れにて「休眠中」。

    さらに別な2本も、音質の悪さからついつい心が離れがちになり、
    疎遠なオンナ友達のようにケースに入れっぱなしのさびしい境遇に。
    その他、常時ベンチ入りの18本くらいを、
    立てかけてある順でローテを組んで、毎週弾き語り戦線に登板させている。

    〝弾いてなんぼ〟の生Guitarなので、
    高いのもそこそこのものも、弾き続けないことにはagingが向上しない。
    休みの一日を午前と午後に分けて、それぞれ2本づつ弾くようにしているから、
    ひと月の間にはひと通りどのGuitarも弾いてやれる計算だ。

    もちろんそれぞれのGuitarに音質や弾きやすさに個性があるから、
    弾くたびにその味わいの違いを体感しつつ、
    愛着の度合いを高めている。まめだね。

    人間の場合もそうだろう。
    初対面でお互いが気に入って、そのあとずんずん関係が深まる場合もあるが、
    短い時間でもいいから回数を重ねて長く付き合ってゆく方が、
    「イイ関係」が維持できるケースも多い。逆もあるけど。

    楽器、とくにGuitarなどは、生身のカラダを接触させて音を奏でるものだけに、
    bodyから自分の腹あたりに伝わってくる音の響きとか、
    Neckの握りや指板・フレットの滑り具合とかが、その日によって微妙に違ったりする。
    それは、オレの体調や気分のせいかもしれない。

    季節の移り変わりの温度・湿度、あるいは気圧なんかが影響しているかもしれない。
    Guitar本体の変化...agingの進行やネックの反り、はたまたその時張っている弦の種類が原因かも。

    いうなれば、
    二十人くらいの女性と付き合いがあって(すげー、有りえない夢のような世界だ!)、
    毎週四人とデートする。やってみたいか?
    タイプはみんな微妙に違う。ルックス(Guitarのフォルム)が好きだったり、
    スタイル(Guitarのスペック)が気に入ったり、金髪(米国やヨーロッパ生産のGuitar)だからとか、エキゾチック(インドネシア)が好みだったとか、両家・名門の生まれ(majorメーカーの高額Guitar)への憧れからか...

    とにかく自分の志向・嗜好に添うような女性ばかりと付き合う、みたいなものだな。
    デートするたびに、それぞれの女性の声質を楽しみつつ会話して、
    時には激しく(ストロークプレイ)、時にはゆったりと(アルペジオ)、あるいは陽気に(スリーフィンガーピッキング)、いろんな場所に(アーチストの楽曲)遊びにゆくというのは、濃密で有意義な週末といえるわけだ。

    Guitar弾きならわかると思うが、いろんなGuitarの弾き比べの愉しみ。あるよね。
    手を出せばキリがないとは分かりつつもあれこれ弾きたいのは、
    単なるcollectionではない、実奏目的ゆえの愉悦を期待してしまうから。
    なんとも罪作りなGuitarゆえである。

    そんな〝悪魔のささやき〟に目となけなしの小遣いを奪われて、今回入手したのが、
    〔Washburn D25〕※1987年 made in U.S.A ...だ。→Pho.参照。

    〔Washburn〕は、Martin・Gibson・Guildなどに比べれば、
    日本ではそれほどmajorなメーカーではないが、米国:Chicago発祥の、創業130年になんなんとする、
    有数の老舗楽器メーカーだ。

    5-string banjo・Flat-mandolinなど、Bluegrass系のinstrumentsをはじめ、
    エレキギターにおいても知る人ぞ知るbrandであるとのこだ。
    もちろんアコースティックギターにおいてもAmerican tasteに溢れた名品を、いまも世に送り出している。

    ただ、近年はご多分に漏れず、米国以外の海外生産(中国・インドネシア等)に移行しての安価なモデルも多く、知識・情報に乏しいので、cerealナンバーで純正米国製造かどうか判明できるのかどうか、心もとない。

    ために、Netオークションでも、入札に際して、出品者にあれこれ質問してみた。
    今回、東京のK氏よりNetオークションにて譲り受けた、
    〔Washburn D25〕について、まずはその主なSpec.をまとめてみた。

    ※K氏提供のカタログとNetからの情報。
    body Type:southern jumbo
    Top:Solid Sitka Spruce
    round sound-hole
    three-stripe purfling&rosette
    Side&Back:highly figurad Ovankol
    Neck:mahogany&rosewood 5-piece with diamond cut
    Fretboard:rosewood (Pearl diamond inlay)12th〝W〟inlay
    bridge:rosewood bridge-pin:White  pearl in dot
    pick-guard:tortoise
    bracing:Lightweight spruce
    case:leather case
    まっ、こんなところ。

    87年製造なので、すでに25年経過。
    よく弾きこまれて、Fretboardはローからハイまで均等に減りあり、ともいう。

    TopのSitka Spruceはアコギの定番。
    Side&BackのOvankol=オパンコールは、mahoganyとrosewoodの中間くらいの、
    に似た粘りと温かみのある音質が特徴。伸びのある高音域と温かみのある中低音であるとも。
    色は黄灰色で黒色から銅色の縞が美しい用材だ。

    オレは、中国製の〔Washburn J-28〕を持っているが、
    今回のD25は、年式も古く、米国国内製造でもあり、細部の造りには期待が持てる。
    headのデザインがシャープでかっこいい。
    ちょうど、昔の〔YAMAHA〕のFG、そうである、かの「音叉マークlogo」を冠した、
    ギターのheadをもっとシャープにした感じ。※Pho.参照


    Fretboardのinlayはdiamond型のPearl。
    これは、よくあるパターンだが、12フレットのみ、「W」型になっているところがミソ。
    〔Washburn〕のイニシャルをさりげなくここに採り入れるあたりが、ニクイね。

    肝心の音と弾き心地については、本器がまだ手もとにないため書けないが〔後日〕、
    期待値はけっこう「大きい」。
    その点について出品者からは〝音、デカいです〟とだけ聞いていて、
    それで「期待大」というのも適当か? まったく根拠ないな。

    創業130年の米国老舗メーカーだとか、本国製造と思われるとか、
    Bluegrass、blues系の音楽が盛んなエリアに本拠地があるメーカーであるとか、
    詳細写真の各部の造りにこだわりが感じられるとか、
    ある意味、オレの勝手な思い込みだけでしかない。

    今、手元にあって愛用しているGuitarたちにしても、
    〔Guild F-50R〕のように、期待も大きければ弾いてからの実感値もそれを裏切らない素晴らしいものや、価格こそChina madeのラインでありながら、選抜された職人のCraftman-shipと正しい製造工程にから生み出され、
    高いコスパでいい意味で期待を裏切ってくれた〔Merida〕や〔Johnson〕などある一方で、
    国内の有名Hand-Craftメーカーの中国生産品が、見た目の豪華な装飾のわりに、
    寝ぼけた音しか響かないものもある。

    あるいは、
    Indonesia製ながら、その伝統的なHand-Craft技術と、
    英国のGuitar Craftマンによる設計・監修が見事に融合した〔Face〕。
    また、一人のBluegrass-playerが社会主義体制下にひそかに立ち上げ、
    やがて民主化の流れとともにヨーロッパをはじめ世界各地で賞賛を得るに至るGuitar工房製の〔Furch〕など、弾くたびに新しい感動を与えてくれるGuitarもある。

    〔Martin〕〔Gibson〕なら、多少の当たりはずれはあっても、
    そうそう大方の期待は裏切られまい。
    自分が無知・未知のGuitarでも、アコギ上段者たちの口コミ・レビューなんかがあれば、
    不安も軽減、逆に期待感upしたりもする。ゆれる乙女ゴコロ。

    来週、手元に届いた〔Washburn D25〕の実奏reportを。

    それじゃ、また!

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト