-
from: 弾き語りストさん
2012年11月21日 17時15分21秒
icon
Netオークションで入手のアコギ二本…それは…。
最近手に入れた日本のUsedアコギ二本について。
いずれもお馴染みのNetオークションでの落札で、
ともに数千円とリーズナブルかつ、本体そのものもそれぞれに濃~い満足感を伴って、
我が〔アコギの城〕へのご入場となった。これで、現所有22本。
一本目は、Japan old Acoustic Guitarの〔田原楽器 Jumbo J-18〕。※下記Pho.参照
Netオークションなどで60年代~70年代のアコギを出品する際、
Vintageだのレアだの希少だのと、なんの裏付けもないキャッチコピーを付ける出品者がいるが、よくよく調べて入札しないと、単なるホコリ臭い中古品をつかまされかねないから要注意。
本器は〔田原楽器 Jumbo J-18〕は、60年代後半から70年代に、長野にあった〔田原楽器〕というGuitarメーカーの製作。
同工房の代表である〔田原良平〕と言う人はGuitar製作の世界では有名な人で、
名工であるとともにMartin Guitarの研究家にして、日本のFlat-mandolin製作の草分けともいわれている。
今回、本器の出品者はこれを長く弾いてきた人で、同じ〔Jumbo〕の上位機種も持っているが、
〔J-18〕を最近あまり弾く機会もなくなり、どなたか大事に弾いてくれる人がいれば、と出品してきた。
70年代製なのでそれなりのキズ・ヨゴレもあり、body-Sideに割れもあるが、pegは正常で、
音質そのものも、よく弾きこまれて〝鳴っていますよ〟とコメントしていた。
Netオークションでは、入札する側の質問に誠実に回答してくれるTypeの出品者は、
まずまちがいなく安心して取引が進められるし、出品される品についても信頼がおけることが多いものだ。
Guitarなどは音質や弾き心地についてはあくまでも個人的印象であるため、
入札する側の過度な期待や思い込みは、実物を手にしてからのギャップが大きい場合も少なくない。
その点、この〔Jumbo J-18〕は出品者の説明に近い「状態・音質」であったので、まず良かった。手に入れたこのGuitarは、田原楽器の〔Jumbo〕というseriesのエントリーモデルであり、
発売当時の価格は18,000円。※ちなみに当時の大卒初任給は90,000円。
単純に換算してみると今なら4~5万のGuitarに相当するだろうが、
日本の名工の誉高い工房の制作であり、Guitar用材も今よりは良いものが入手できた頃のものだけに、
オール合板(Top:spruce、Side&Back:rosewood)ながら低音から中高音までバランスよく響いていて、造りも音もまずまず素晴らしいのじやないかなぁ。
指板の弾き跡からすれば、前ownerがけっこう弾きこんだのが良く分かるし、bodyもけっして〝美品〟という状態ではないが、
入手後、指板をlemonオイルで拭き、フレットを磨き、本体もwaxで磨いたのできれいにはなった。
さらに、bridgeを〔TUSQ製=タスク〕に交換して弦高設定値を調整、12フレットで6弦2.3mm、1弦2.0mmと最適なものに。
※pick-guardは前オーナーが貼り替えしたようだが、保護シールを剥がし忘れていたため、
それをピリピリと剥がしたら新品状態になった。
弦のテンションは強すぎず弱すぎもしないのでほどよく弾きやすい。
低音弦は太くサスティーンも長い。ストローク弾きおろしにまとまり感もあるので、
リズムを刻んでいてもとても心地よい。
抱えた時の安定感や、bodyにセルをNeckにwood系のBindingを施すなど細部の造りに、
さすが名工の工房らしい丁寧さが見てとれて、四十年近くを経てもしっかりと現役で弾くことができること、これがまさしく「Japan made Acoustic Guitar」なのかな、とも思うオレであった。
もう一本はいわゆる日本brandの海外(韓国)生産Guitarだ。
いまや、日本やアメリカなどのGuitarメーカーにとって、
自国以外でのGuitar製作など当たり前で、とくに「中国」に関しては、
技術の高い工場での生産であれば本国製作と遜色ない仕上がりも期待できるほどだが、
それでもやはり、できることなら、日本brandは日本のGuitar職人に、
米国brandならそこの熟練クラフトマンの手によるGuitarを使いたいと思うのは仕方のないことだ。
韓国製作のGuitarで思い浮かぶのは〔Crafter〕だ。
その〝華美〟ともいえるような装飾が施されたGuitarはNetオークションでもよく目にするし、
オレも実は一本持っている(Crafter GCL-80)。
Guitarに詳しい人は別の見方をするかもしれないが、
ownerとして実際に弾いているオレの実感としては〝悪くない〟どころか〝けっこういいよ〟と答えたくなるほど。
全体的な造りもよいし(大量生産の中国製や高品質といいつつけっこう雑さが目立つカナダの某brandに比べても)、
細部の仕上げも丁寧で、第一、音質もとても気に入っている。
今回入手のその一本が、
日本ブランドの韓国製、なにを隠そうかの〔Morris〕であります。
70年代、〔YAMAHA〕と並び、当時のフォークブームを牽引したGuitarメーカーであり、
いまもなおプロ・guitaristをはじめ、多くのGuitar小僧たちを魅了し続ける〔Morris〕である。
※下記、Pho.参照
〔Morris MG-30〕は、1990年代製で、1994年版のMorrisのGuitarカタログに掲載があるが、〔MGシリーズ〕そのものは70年代からずっとLineupされつづけてきた。
有名なところでは、〔アリス〕の谷村新司がMGの上位機種を弾いていた。
MG-30はエントリーモデルでありながら、spruceトップ、mahoganyサイド&バック、cherry-SunburstのroundショルダーBody。
bodyからNeckさらにHeadまでセルBindingが巻かれ、Headstockのロゴもアバロンかつ〝タテ位置design!〟。
という、クラスを超えたSpec.が素晴らしい。
海外生産で原価を抑えたために為し得たこの仕様といえるだろう。
オークション出品者は、これを中古で入手したんだが、
教則本片手にいざ練習を始めようとして、ほどなく「挫折」。
その先に進むのをあきらめちゃったんだそうだ。
それゆえか、
打痕・ヨゴレなどが少なく、驚くほどの美品。
しかも付属のHard-caseもきれいな状態でほほ新品ともいうるほど。
前オーナーはそこそこ弾いていたようで、Fretboardに弾き跡があるが気にするほどのこともない。
弦高設定値は、12フレット6弦で2.3mm、1弦2.0mmと理想的。
サスティーンの伸びもよく、低音部も響く。
中高音はこのクラスらしいややチープな印象はあるものの、
全体バランスや弾きやすさがそれを含めても余りあるくらいの「コスパ」である。
入手後、すぐにLiveでも実戦使用したが、取り回しがよくて気に入ったよ。
初心者がもしこれくらいのSpec.で、かつこれくらい弾きやすいアコギで弾き語り生活を始めたら、きっとGuitarも歌も、好きに、そして上手くなるだろうな、と思わせるような一本だった。
MorrisのMGシリーズは、現行モデルだとけっこうなhigh-Spec.で、
それ相応の価格なのだが、なぜかオレはこのシリーズのheadデザインとbridgeの形状が好きで、いつかこのシリーズの〝出物〟があったらぜひ入手したいなぁつねづねと考えていた。
だから、エントリーモデルとはいいつつ、
美品かつ、Headstockのロゴがタテ位置でしかも白蝶貝仕様、というこの一本が
手に入ったのは、実にLuckyであった。
それでは、また♪(*'-^)-☆ -
from: 弾き語りストさん
2012年11月14日 16時44分38秒
icon
知ったばかりの事を半可通で語る〝はんかくさい〟オレ。
初めて知ったばかりのことを、すぐに知ったかでしゃべるヤツはいわゆる〝はんかくさい〟やつだとさげすまれても仕方がない。
酒や車やその他もろもろ、半可通が得意げにしゃべるのって鼻持ちならないでしょ。
でもさ、いかにもタコにも、わずかな知識を膨らませて滔々とまくしたてるヤツは嫌だけど、
自分でも知らなかったことを、驚きとともに知り得たりすると、なぜだか誰かに
しゃべりたくなってムズムズって、心理は分からなくもない。
で、やっちゃいます。
今日、知ったばかりのアコギ関連の話なんだけど。
〔Orora wave saddle〕っての知ってる?
これは、日本の造形作家の〔伊達るり子〕っていうクールビューティが、
大学の研究室と協力して開発した、「第11族 金属」の合金を使った、世界初(特許出願中)の
Guita用saddleなんだ。
なんとその価格は「30,030円」なんだと!
おどろくでや。
ま、アコギのsaddleっていうと、
一般的にはプラスチックだったり、TUSQだったり、牛骨だったり水牛だったり象牙だったりするよね。
牛骨や象牙など天然素材のsaddleはその組織に無数の穴が開いているため、
本来は弦の振動を伝えにくいんだと。
またプラスチックなんかだとサスティーンが減退してしまうんだわ。
オレなんて、昨日の今日まで、プラよりはTUSQだんべ、
いやboneや象牙なら言うことないべや、って信じてたもんね。
ところがだ、伊達のるりちゃんが言うには、
スチール弦の振動energyを十分貯めて増幅させるには「金属saddle」が、
最高だという研究結果に達したんだと!
その金属が「第11族金属の合金」さ。
「第11族」ってのは、銅族元素・貨幣金属ともよばれ、
いわゆる「銅・銀・金・レントゲニウムがこれに分類される。
もっとも一般的なプラ製saddleは、
スチール弦との接触面の摩耗が激しく温度によっては形状が変化する。
ま、ワシらシローウトにはさして違いが分からんが、
〝違いの分かる〟プロたちにとっては、安定したsaddleっちゅうのは希求のパーツなわけだ。
この〔Orora wave saddle〕※下記、Pho.参照は
金属工学と設計デザインが見事に融合されて手工製作されたsaddleで、
弦振動を十分に貯めて響かせることができ、煌びやかで明るく、かつ類を見ないサスティーンを発現させることが出来るんだそうだ。
また、特にMartinやD'AddarioなどのPhospher-bronze弦と相性が良く、
かつstrokePlayよりは、フィンガーピッキングでその効果がはっきり表れるとも。
もう一度、〔Orora wave saddle〕の特性をまとめると、
1.煌びやかで明晰・力強いsound
2.長く響くサスティーン
3.音量はプラsaddleの1.5~1.7倍
4.音の立ち上がりが良く、dead-pointが少ない
ねーー、すごいもんでしょ。
こんなのを世界初で、しかも日本の美人クリエイターが発明したんだって言うのは、
同じ日本人として(全く無関係だけど)世界のアコギ弾きに向けて、
鼻たかだかなBIG-ニュースなんでないかい?
現在、ひの〔Orora wave saddle〕装備のアコギとして有名なのが、
〔ARIA Sandpiper〕というGuitarらしいが、けっこうな価格帯のものだ。
いつかこれを試奏・または入手することが叶うなら、
ぜひこの日本発の〔Orora wave saddle〕の音を体感してみたいものだ。
それでは、また♪(*'-^)-☆ -
from: 弾き語りストさん
2012年11月08日 13時19分50秒
icon
雪降る前の音楽会…多拠点同時開催Live
先週末参加してきた〔雪待月(ゆきまちづき)音楽会〕という多拠点同時Liveのネタ曲Listです。持ち時間30分だったので、8曲仕込みましたが、6曲で時
先週末参加してきた〔雪待月(ゆきまちづき)音楽会〕という多拠点同時Liveのネタ曲Listです。
持ち時間30分だったので、8曲仕込みましたが、6曲で時間切れ。
同じ会場には自分の他に三人のGuitar弾き語りストが参戦。
Topバッターなので緊張しましたが、幸い(?)お客がまったくおらず(同じ出演者のみ)、
お気楽にできましたよ。
〔雪待月音楽会 ネタ曲List〕
1.もう、お帰り〔よしだたくろう〕
2.雪 〔松山千春〕
3.週末 〔N.S.P〕
4.古い絵 〔小室等〕
5.僕のこの足がも少し長ければ〔南こうせつ〕→未演奏
6.未青年 〔アリス〕→未演奏
7. 極楽通りへいらっしゃい 〔中島みゆき〕
8.桜の道 〔風〕
通しで二、三回練習してから本場に臨みました。
アサイチで近所のカラオケ店で90分の〝声出し〟もしてきましたよ。エライ!
ストローク系とフィンガーピッキング系、アップテンポとゆるいやつ、 そんな軟硬取り混ぜての構成になっているので、 似たような曲調でワンパターンとはならなかったかな。
この多拠点Liveは12会場に分かれて、 一か所四組から六組くらいのアマチュアが同日同時間帯にLiveを展開するが、 会場ごとにそこの設備や収容可能人数、あるいはお店の雰囲気は異なる。
自分が出るお店は去年openしたばかり。
ロケハンしていないのでどれくらいの広さなのか分からなかったが、
こじんまりとしたカフェ&Barでウッディ―な内装がどこかAmericanな雰囲気。
当初、PAの設備などはなく、マイクも使えないと聞いていたが、 マイクとエレアコがつなげるアンプを用意していただいたので、 ボーカルのみマイク、アコギはUnpluggedで。
少し段差のあるstageがあるお店でしたので、 こうしたこじんまりとしたLiveにうってつけですね。
アコギは〔Martin 000M〕を持っていきました。※Pho.参照。
生音でも音量に不足はないし、自分も声量のある方なので、
PAなしでもけっこう唄えていたのかな。
夕方の時間帯で一般客もいなかったので、 反応は乏しく、あまりヤリガイは感じませんでした。 指定される会場によって、PAありなしの不公平感は否めません。
どうしたってバンドの方が弾き語り組より優先・優遇されるのは仕方ありません。
それを承知で参加料を支払い、演奏スペースを設定して頂いているので、
次回もまた参加したいと思いますが、今度は少しでも良い「場所」が当たることを祈るばかりです。
当日は〝予報通りの〟の荒天で、雨がばしゃばしゃ降りました。
歩きだったので、Guitarケースにはごみ袋二枚でつつんで雨よけにしました。
楽譜や小道具はもちろん、譜面台やGuitarスタンドも用意しなければならなかったので、
それに傘さしての移動は大変でしたね。
でもまあ、 ストリートLiveをやっている人や、ドサまわりであちこち手弁当のLive活動をしている人たちは、 こんなことは当たり前田のクラッカーなわけで、ぼやいている場合ではないでしょうね。
本当は、少しでも一般客のいるお店でやりたかったけれど、 これもまた〝くじ運〟の采配とあきらめることにします。
次回は、本格的な「真冬」のシーズンに同様のLiveーイベントがあるらしいので、 公募開始を待っていたいと思う、〔弾き語りスト〕でありました。
それじゃ、また!。.:♪*:・'(*⌒―⌒*)))