新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

弾き語りストの独り言

弾き語りストの独り言>掲示板

公開 メンバー数:7人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

  • from: 弾き語りストさん

    2013年01月30日 12時52分50秒

    icon

    故郷の山の上ののど自慢大会

    オレが生まれて一番最初に、人前で唄って気持ちよくなったのは、小学校に入って間もなくの頃のことだ。山間の村に生まれたオレだが、周囲をぐるりと山に囲まれな

    オレが生まれて一番最初に、人前で唄って気持ちよくなったのは、小学校に入って間もなくの頃のことだ。

    山間の村に生まれたオレだが、
    周囲をぐるりと山に囲まれながらもそれらは比較的低いものばかりだった。
    だから子供も大人もことあるごとにその山々に入った。

    大人は山の仕事で、オレたち子供は遊び半分で。
    村の行事でもたくさんの人たちが、やれ花見だといっては山上のサクラを見に重箱持ちででかけ、
    やれ遠足だといっては金のかからない山登りを選んだ。

    ある村の行事、花見ではなく、山の中腹にある湧き温泉での湯治のついででもあっただろうか、
    隣近所大人と子供が連れ立って、近くのK山を目指したことがあった。

    その中にオレと、たぶんオレの親か今は亡き長兄も一緒に混ざっていたんだと思う。
    K山の中腹、小一時間も登ったあたりに、ちょっとした平らに開けた場所があり、木陰の具合もちょうと良く、
    石清水も流れ落ちたりして、村人にとってはちょっとした有名な休憩スペースだった。

    たぶん、昼飯が終わって一息つき、だれかれの思い付きからか、のど自慢大会が始まった。
    もちろん半世紀も前の時代のことだから、カラオケ装置どころかラジカセなどもない時代。
    まったくのアカペラでそれぞれが適当な歌をがなりあった。

    典型的なお調子者というレベルではなかったが、小学校低学年のオレもその場の雰囲気にのせられて、
    ステージに見立てられた大きな岩の上に立ったことを、今でも鮮明に覚えている。

    マイクに見立てたコブシを握りしめながらオレが唄ったのは、
    井沢八郎の〔男傘〕だった。

    ♪オ~レぇ~の オレの拳で 貴様の胸を どんとぉー いっぱつ どやしてやろか♪
    という歌詞の、当時流行っていた演歌だ。

    オレには、1964年の〔東京オリンピック〕を実家のモノクロテレビで見たという記憶がある。
    父が地元ローカル鉄道のサラリーマンであり、今は亡き母も内職に精を出していたことから、
    比較的早くから家には電化製品が何種類か入っていた。

    ということはラジオなんかも当然あったわけで、
    テレビで〔鉄人28号〕や〔ウルトラQ〕を見つつも、歌謡曲なんかも耳にしていたんだろう。

    そんなこんなで、山の上ののど自慢でも、聞き知っていた〔男傘〕がアドリブで唄えたんだろうか。
    子供の時分から地声が大きかったんだろうか。

    その時も、自分の歌声が山中にあんまり良く響き亘り、周りの大人からおおいにウケたことを覚えている。
    それがあってか、おやぢになったこの時まで、歌を聴くことも唄うこともずっと好きでいられるのだ。

    人前で歌を唄う人の心の中に、〝自分の歌で人を感動させたい〟みたいな目論見がまったくない人はいない。
    ただ唄うことが好きだとかいいつつ、自分の声質・声音や歌唱が聴く人間に少なからず影響を与えるだろうことは、
    十中八、九、確信しているね。まちがいなく。

    そうでなければ、
    わざわざLive会場にGuitar抱えて出かけて行き、弾き語りなどしないだろう。
    そんな気がないなら、ちびまる子のようにヒロシと風呂で「なみだの操」を唄っていればいいのだから。

    好きだから歌を唄うのと、その歌が人を感動させるかどうかは別物で、どう贔屓目に見ても、音程が外れていたり、ヒトを不快にさせるような声質の人だってあるはすで、
    そういう厚顔無恥を承知で唄うのはある意味〝口害〟と言える。

    オレの場合はどうかって。

    唄うことは心底好きだが、Liveで弾き語りをして聴く人を感動させたり癒やしてあげたりなんて、
    たいそうなことはノミのヒゲほども考えたことはない。

    聴かされる人にとってははた迷惑な話だが、
    その場に居合わせた不運を呪って、オレの持ち時間の間は耳栓でもしてしてほしい。

    オレの場合、Liveでの弾き語りは、家で練習してきた曲を人前でやってみて、
    うまくやれたかどうだか、一発勝負の緊張感を味わっている。

    同じ曲はライブで二回とはやらないことにしているので、
    家で何度も練習して一通りうまくできたものをLiveの一発でやったら、それきりで以後はライブではやらない。

    Liveでのネタ曲披露を区切りにして、
    次の新しい曲に取り組む。
    成功しても失敗してもその一回キリで、二度とはやらない。

    家に戻れば、使った楽譜(楽譜をコピーしたもの)はクリアファイルに収めて、
    次のLive用の新しい曲を探して一から練習を始める。

    いわば、Liveはその曲に一区切りをつけるためのもの。
    ウケたりウケなかったりはオマケみたいなもので、
    ノド元過ぎれば、失笑もささやかな拍手も忘れるようにする。

    アマチュアが間違っても、自分の歌で人を感動させようなんて思いあがってはいけない。
    アマチュアであるがゆえに〝好きだから唄う〟という勝手が許される。

    時々、好きだから唄っているというレベルを超えたアマチュアにも出会うが、
    それが自己陶酔度の低いさりげない態度だったりすると、それは素晴らしい!

    純粋に唄うこととGuitarを弾くことが好きで、
    自分なりに努力・練習をして、丁寧に地道に唄いつづけていると、それはきっと聞いている人らの心に伝わるものがあるだろうね。

    子供のころに、故郷の山の上で唄った、あの時のあの歌が、
    今のオレの音楽人生の〝源流〟だ。

    それじゃ、また!

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

  • from: 弾き語りストさん

    2013年01月18日 15時11分51秒

    icon

    2013年、始めの一本は「Greg Bennett」

    【2013年、今年最初の一本は〔GregBennett〕で...】別にGuitarコレクターじゃあないので、ただ弾くために、気に入ったGuitarがあ

    【2013年、今年 最初の一本は〔Greg Bennett〕で...】

    別にGuitarコレクターじゃあないので、
    ただ弾くために、気に入ったGuitarがあれば、たんびたんび手に入れてきた。
    といいつつ、今年、最初に入手した一本がこれで、stockもいつのまにやら26本になった。

    〔Greg Bennett D-8〕※2010年製。

    〝Greg Bennett〟というブランドはコスパに優れたGuitar造りで有名。
    数年前に、〔Greg Bennett CJ-14〕というpreamp搭載のGuitarを東京のK澤楽器から購入した。
    ところがこいつが、
    saddleに割れが出てしまい、修理する費用もママならず押し入れで待機させてしまっているが、このGuitarも価格以上の鳴りと造りの良さに驚いた一本で、Greg Bennettの良さはすでに実感していた。

    今回入手の〔Greg Bennett D-8〕はいわゆるDreadnoughtタイプ。
    前オーナーか新品購入後、まだ二年しか経過していない「美品」。
    新品定価の70%引きほどの値で譲ってもらった。

    Grover Gold pegに多少曇りが出ているものの、
    その他、キズ・打痕・ヨゴレなど気になる箇所はなく、
    「新品」だと言われれば、そうだな、とうなずいてしまうくらい。

    既にGreg Bennettを使ったことがあるので、今回もある程度は期待していたが、
    実物を手にして、あらためてこのbrandのコスパの素晴らしさを実感した。
    恐らくこの価格帯では、他のブランドでは有りえないようなしっかりとした造りと音質に舌を巻いた。

    それほど目が肥えているわけじゃないけど、
    一目見て「なんかすごくいいぞ」と思うくらいの判断はできる。
    このGuitarは、パッと見ただけでも、たしかに胸を疼かせるものが、あった。

    知っているGuitar弾きも多いので、Greg Bennettについて詳しくは書かないが、
    韓国に本拠を置きながら、今では中国・ドイツ・米国・日本などにも拠点を展開。
    そのLineupも年間生産量も、もはや有数の楽器メーカーの位置にあるようだ。



    米国のGreg Bennett氏がdesignとengineeringを手掛け、

    手工技術に優れたIndonesiaで製作されているアコースティックギターは、
    実物を手にし、併せてその価格を知ったら、Guitarを弾く人なら誰しも軽く驚くに違いない。
    その価格でこんなGuitarが造れるの?
    という感動だ。

    とりあえず、今回入手のGuitarのSpec.をざっと...。

    【Greg Bennett D-8 continental series】
    Type:Dreadnought Top:solid Cedar Side&Back:plywood rosewood(Backはthree-piece)
    Fretboard:rosewood saddle:rosewood saddle & nut :plastic Neck:mahogany
    puffling:abalone Rosetta:abalone body&Neck Binding:Ivoroid bound 
    Tuner:Grover Gold

    preamp:DigQ-10

    TopのCedarは濃いめの塗装で、bodyとsoundholeのabaloneと相まって、
    重厚な豪華さを醸し出している。
    Side&Backのrosewoodも木目のそろった濃い色合いで、Backのthree-pieceがまたいい感じだ。

    前オーナーがbridge-pinをabaloneドットのものに取り替えてくれていたので、
    それがまたリッチな雰囲気に華を添えて、〝これでどうだぁーー!〟と主張しているかのよう。
    (付属のオリジナルのbridge-pinも、Ebony製のabaloneドットだったのでこれは他のGuitarに転用する)
    Fretboardのposition-markも、Slotted Squareで小粋な感じでこれまた良い。

    前オーナーがアコギを弾かなくなったための出品だったが、
    競札者がいて、一旦は入札で上回られたが、その人が辞退したため、
    繰上げでこいつを手に入れられたのも、なにやら運命めいてとてもLucky!

    新しいGuitarを入手した時にいつも行う一通りの手順。
    Fretboardのlemon-oilがけ、フレット磨き、全体のポリッシュ磨きを行い、
    ひとまずはオーソドックスに〔Martin bronze Light-gauge〕を装着。

    先日のNetオークションで、定価6,000円をなんと送料込で150円!で手に入れた、
    〔KORG〕のコンタクトマイク付きTunerでtuningをする。

    Regular-tuningでの弦高設定値は、12Fで6弦-2.3mm、1弦-1.8mmの最適値。
    まずはフラットピッキングで音と弾き心地を確かめる。

    低音弦は太すぎず十分なハリがあってサスティーンも長い。
    中高音のまとまりがよく、ばらつきがないので際立つ音色はないものの耳触りが良い。
    開放弦から押弦のバレーコードへのチェンジもスムーズでよどみがない。

    適正弦高設定値ながら、saddle高があるので、程よいテンションが感じられるので、
    フラットピックの反発も安定して使える気がする。
    Neckの握りも太すぎず細すぎずちょうどいい。

    とまあ、初回の試し弾きに関しては、ツッコミどころは見当たらない。

    このモデルのpointの一つに、使いやすく機能も満載のpreamp〔DigQ-10〕が搭載されていることだ。
    このpreampは「4系統16種類」のエフェクト+リバーブ、イコライザーにTunerを内蔵。
    しかもその操作は液晶画面のデジタル表示で確認できるという画期的なモノ。



    使い方を説明したサイトで一通りの操作と効果を確かめてみたが、
    すぐには使いこなせそうにもない。さしあたっては、
    せいぜい低音・中音・高音の調整と、常時使用しても違和感のないエフェクトをonにしておく程度かな。

    Liveで実戦使用して、モニターの返しでその効果を確認しながら覚えて行こうと思っている。
    このpreampのバッテリーは一般的な9Vアルカリ電池ではなく、単三アルカリ電池なのも便利。

    合計6本(1.5V×6=9Vという計算か)を仕込むからその分、重くなるけれど、100円shopなら6本買えるので、経済的ではある。

    Guitarそのものの造りの良さに加えて、最新鋭のpreamp搭載のこの一本。

    〔Greg Bennett D-8〕もまた、長く愛用してゆける〝相棒"になりそうだ。

    それじゃ、また!。.:♪*:・'(*⌒―⌒*)))

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

  • from: 弾き語りストさん

    2013年01月11日 10時58分23秒

    icon

    Boxwood=柘植製のbridge-pinって?

    ★弾き語りストです。こだわったらキリがないけど、やってみたらけっこう違う、ということがある、らしい。PlanetWavesの〔Boxwood製brid

    ★弾き語りストです。

    こだわったらキリがないけど、
    やってみたらけっこう違う、ということがある、らしい。

    Planet Wavesの〔Boxwood製 bridge-pin〕。
    Netオークションで、生産完了品を定価の九割引きで入手。
    「Boxwood」...日本語で言えば「柘植=つげ」だ。

    「柘植」と聞けば真っ先に〝櫛〟を連想する。
    柘植の櫛は静電気を起こさないので髪の毛に良く、枝毛や切れ毛を防止。
    椿油を滲みこませれば、使うたびに髪にツヤを与えるという。

    日本では御蔵島や鹿児島など限られた地域でしか採れない貴重な木材だとか。
    日本にある木材の中では最も緻密で均一な材質。
    強度のあるplasticが出来るまでは貴重な用材だった。

    楽器材としてはバイオリンなどのpegやtailpieceに使用。
    あまり大きくならない樹なので、材質的には優れていても小物にしか使えないのかも。
    入手の柘植製のbridge-pin...はたしてGuitarの音はどう変わるのか。

    bridge-pinの材質として私が知っているのは、
    せいぜい、plasticやABS、あるいは現在所有している〔Guild F-50R〕に使われている象牙や、Ebony、rosewoodくらいだ。

    saddle同様に、硬質で音響性に優れたものの方が音は良くなるとは理解できても、
    木製のものは値段も高いので、家にあるアコギのほとんどはplasticやABSだ。
    今回、初めて木製のbridge-pinを手に入れたので、ぜひ〔Martin D-35SQ〕で試してみたい。
    このbridge-pinは、BoxwoodにBlack-Pearl(黒蝶貝)が埋め込まれていて、
    装飾的にも高級感(というか元値はすんごく高いんだが)があってリッチな気分になる。
    それが音質的にも効果があるとなれば、たいした掘り出し物である。

    アコギで使われる部品...bridge-pinやsaddle & nut は、難しい技術を要さないでも、
    私のようなメンテ素人がGuitarの音質向上の目的で取り組めるものだ。
    saddleに関しては、安いプラ製よりも牛骨やTUSQ、あるいはNUBONEなどを試してみたい気持ちがおおいにある。

    アコギのメンテをあれこれいじくるよりは、
    弾き語りすることの方が楽しいし、それが本来なので、なかなか部品をあれこれ吟味する機会はない。

    Netオークションで、手ごろな掘り出し物が見つけられると、それをきっかけにMy Guitarに小細工が施せるからよいのだ。

    それじゃ、また!。.:♪*:・'(*⌒―⌒*)))

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト