from: 流れない流れ星さん
2011/09/25 16:13:52
icon
合格基準
改めて合格基準について考えてみる。法令は50%以上、一般知識は40%以上、全体で60%以上で合格となる。仮に一般知識が40%しかできなかったとすると、
改めて合格基準について考えてみる。
法令は50%以上、一般知識は40%以上、全体で60%以上で合格となる。
仮に一般知識が40%しかできなかったとすると、法令で80%とらなければならない。
法令で80%・・・。
民法はせいぜい50%とるのがいいとこだし、商法にいたっては50%とれるかも覚束ない。
とすると、行政法と憲法で90%とらないといけない!?
ハードルの高さにため息・・・。
自分を信じて、あきらめずにガンバロウ!
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 1
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: トモナリさん
2011/09/25 17:22:08
icon
「Re:合格基準」
はじめまして。トモナリと申します。
【66】のカキコ見ました。私と少々認識が違っていますので、ちょっとこれを下記にまとめますと、
満点300点の内、法令(5肢択一、多肢択一、記述)で244点、一般常識で56点の配点がありますよね。
一般常識の足切りボーターは、流れ星さんのおっしゃる通り一般常識の満点(56点)の40%ですから24点です。総得点の足切りボーダーは、総得点(300点)の60%ですから180点です。
従いまして、一般常識で最低ラインの40%だったとしても、法令で180-24=156点以上とれれば良いのですから、法令で156÷244×100=64%以上の正答率があれば合格できるわけです。法令で80%以上とらなければならないってことにはなりません。安心して下さい。ただ記述(満点60点)を無視すれば話は別ですが・・・
行政書士本試験も残り1か月+αなりました。日が迫ってくるにつれ、やる事は限られてきますが、是非とも「合格」を手中にして下さい。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト