サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: JUNさん
2019年06月27日 10時56分01秒
icon
学校給食…(;゚Д゚)
ちぃーす♪(゚▽^*)ノ⌒☆今朝のワイドショーでコッペパンの話題をしていて、ぼーっと見てたら自身の時代はあんなだったなぁ~と思い出してた。不味いコッペ
ちぃーす♪(゚▽^*)ノ⌒☆
今朝のワイドショーでコッペパンの話題をしていて、
ぼーっと見てたら自身の時代はあんなだったなぁ~と思い出してた。不味いコッペパンに味の薄いおかず。
牛乳の代用の「脱脂粉乳」のこの上ない不味さ!!
脱脂粉乳は、牛乳中の脂肪分を除いたあと、
乾燥させて粉にしたものを水で戻したものである。
スーパーで売ってる「スキムミルク」と中身は同じだが、
味は当時と今のものでは雲泥の差!!
アルマイトの底に溜まった脱脂粉乳の粉を混ぜながら無理やり飲み込む。
でないと担任の先生に叱られるからだ・・・
万博前の日本はまだまだ豊かとは程遠い国ww
コッペパンもおかずも脱脂粉乳もなにもかも不味い。
夜の繁華街では学校給食居酒屋なんてのもあるらしいが、
それは先割れスプーンや米飯給食になって以降の時代の話だと思う。
肝油(かんゆ)学校給食などの栄養補助として用いられた。
そんなものを飲まされていた暗黒の時代の給食は生ごみ以下だよ。
まだまだ貧乏だったころの日本、随分と変わっちまったもんだ( ̄▽ ̄;)
from: JUNさん
2019年06月28日 10時49分34秒
icon
ちぃーす♪(゚▽^*)ノ⌒☆>北海道はね、三角パックの牛乳だった。
1年~3年頃までは脱脂粉乳で、4年の頃から三角パックに変わった。
6年生頃には瓶に変ったような気がする。
この3っだと三角パックの牛乳が一番美味しかったと記憶してる。
現在の日本の食卓じゃ高級食材といわれる鯨肉、週一で出てたww鯨肉カツ・・・ 固くてかたくて(笑)
箸じゃ無理で、手でもって引きちぎって食ってたよ( ̄▽ ̄;)
学校給食じゃないんだけど、小学生の頃、
夕方風呂屋の帰り道なんかで、友達と駄菓子屋によって食べた「コロ」
今じゃ大阪でもおでんっていうけど、僕らが子供の頃はおでんなんて呼ばなかった。
「関東炊き」(かんとうだき)だ。
ダントツで一番美味しかったのがコロ( ´艸`)確か1本10円だったと思うけど、その辺り記憶が曖昧(笑)
ああ、シロナガスクジラの大きなコロを腹いっぱい食ってみたい!!
from: viviさん
2019年06月27日 12時10分44秒
icon
こんにちわ~(^^)/
へぇ~アルマイトの食器に脱脂粉乳、、、、これは初めて見た。
北海道はね、三角パックの牛乳だった。
小学校時代は地域の牛乳屋さんの瓶入り牛乳。
でもこれが薄味で美味しかった記憶はないかな(薄めていたのかもね)。
パンもまずかったし、おかずも美味しいものはなかった。
豚汁に入っていた豚肉は脂身だらけの捨てるような肉だったし、ね。
唯一楽しみだったのは、野菜サラダ。
パックのマヨネーズがついていて、まずいパンを半分に開き、
サラダを挟んでサンドイッチにしたね。
あの頃、美味しくないものを提供して、
それでも、食べれるものがあるだけ有難く思え! みたいな
そんな時代だったね。
世の中は少しずつ良い方向に変わっていくのかな。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト