-
from: kumakatsuさん
2011年05月31日 10時49分59秒
icon
わからないこと 遺言 認知について
教材名
民法Ⅰ (テキスト2)
ページ数
143
タイトル
遺言 認知について
本文
民法781条2項
認知は、遺言によっても、することができる。
とあります。これは、遺言で非嫡出子を、自分の子として認められるということでしょうか?-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: kumakatsuさん
2011年05月30日 03時46分50秒
icon
わからないこと 受益権・国民の義務、参政権 選挙の投票の秘密
基礎法学・憲法
受益権・国民の義務、参政権
本文
問題 選挙における投票の秘密は、公共の福祉に反しない限りで、保証される。
解説 すべて選挙における投票の秘密は、これを侵してはならないとされており(憲法15条4項前段),公共の福祉に反しない限りで保証される訳ではない。
問題と解説で、違いをよくわかりません。
どのような違いのことでしょうか?-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: kumakatsuさん
2011年05月29日 09時40分59秒
icon
わからないこと 情報保護取扱業者について
行政書士講座
学習質問送信確認
教材名
一般知識等 (テキスト7)
テキスト7
ページ数
152
タイトル
個人情報保護法3
本文
work14 7
解答 合併による個人情報保護取扱業者は、個人データを取得する場合、本人の同意は不要である。
よく理解できません。
なぜ不要なのでしょうか?
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: kumakatsuさん
2011年05月28日 08時45分45秒
icon
わからないこと 商法総則・商行為 金銭消費貸し借りについて
教材名
地方自治法・商法 (テキスト6)
ページ数
69
タイトル
商法総則・商行為 [1]5
本文
問題 貸金業者が顧客(非商人)に生活資金を貸し付ける場合、利息の特約がなくても当然に利息付けとなる。
解説 金銭消費貸し借りにおいて、利息の特約がなくても当然に利息付けとなるのは、商人間において金銭の消費貸し借りをしたときである。(商法513条1項)
よく理解出来ません
具体的な例は、どのようなものがあるでしょうか?-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: kumakatsuさん
2011年05月27日 11時26分17秒
-
from: kumakatsuさん
2011年05月26日 11時07分08秒
icon
わからないこと 行政手続法総説 命令で、適用されないもの
教材名
行政法Ⅰ (テキスト4)
ページ数
87
タイトル
行政手続法総説 work8
本文
[1]5
問題 国の行政機関が命令等を定める行為については、すべて行政手続法の規定が適用される。
解答 命令等を定める行為のうち一定のものについては、行政手続き法の規定は適用されない(3条2項,4条4項)
84ページ 行政手続き法は、処分、行政指導、届け出、命令等を定める手続きに関して行政機関が守るべき手続き上のルールを定めている。
とあります。
解答で、命令の一定のものは適用されない、とあります。
どのようなものが、適用されないのでしょうか?-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: kumakatsuさん
2011年05月25日 01時56分04秒
icon
わからないこと 連帯債務の承認について
教材名
民法Ⅱ (テキスト3)
ページ数
120
タイトル
分割債権債務、不可分債権債務、連帯債務
本文
work14
[2]1
問題 BがAに対して債務の承認をした場合、Cの債務についても時効は中断する。
解答 × 債務の承認の効力は相対的であり、他の債務者に対してその効力を生じない(440条)
良く理解できません。
BとAで、債務の承認のことをした場合、Cは関係ないということでしょうか?-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: kumakatsuさん
2011年05月24日 09時53分51秒
icon
わからないこと 親権 親と子の、財産管理について
教材名
民法Ⅰ (テキスト2)
ページ数
124
タイトル
親権、後見、保佐、補助、扶養 work11
本文
5 問題 親権者は、子を代表して、その財産に関する法律行為をすることができるが、その子の行為を目的とする債務を生ずべき場合には、本人の同意を得なければならない。
解説 民法824条参考
参考書と民法824条をみましたが、良く理解できません。
親は、子の財産管理をすることができる。
子が債務を持つ時は、子の同意を必要。
ということでしょうか?-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: kumakatsuさん
2011年05月23日 10時34分09秒
icon
わからないこと 石井記者事件判決について
教材名 : 基礎法学・憲法 (テキスト1)
ページ数 : 95
タイトル : 精神的自由権(2)
問題 取材の自由は、取材源の秘匿を前提として成り立つものであるから、刑事訴訟法が医師その他に保証する証言拒絶の権利は、新聞記者に対しても認められる。
解答 妥当でない。判例は、新聞記者の取材源秘匿に関し、「証言の義務を犠牲にしてまで、取材源の取材源の秘匿による証言拒否の権利を保証したものではない」とした(石井記者事件判決)
よく理解出来ません。
新聞記者は、証言拒絶の権利を、持たないということでしょうか?-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 2
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: kumakatsuさん
2011年05月22日 08時35分52秒
icon
わからないこと 一般知識 個人情報保護法 開示の違いについて
教材名
一般知識等 (テキスト7)
テキスト6 一般知識 個人情報保護法
ページ数
179
タイトル
行政機関個人情報保護法、個人情報保護法の訂正の違いについて
本文
work16
2-4
よく理解できません。
行政機関個人情報保護法の訂正
個人情報保護法の訂正
開示の違いのようですが、よく理解できません。
具体的な例は、どのようなものでしょうか?-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-