新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

2011 行政書士 受験

2011 行政書士 受験>掲示板

公開 メンバー数:3人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

from: kumakatsuさん

2011年06月14日 02時09分24秒

icon

わからないこと 表見代理の種類 違い

代理権授与の表示による表見代理権限外の行為の表見代理代理権消滅後の表見代理具体的な違いはなんでしょうか?




代理権授与の表示による表見代理
権限外の行為の表見代理
代理権消滅後の表見代理

具体的な違いはなんでしょうか?

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 2
  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: しおとらさん

2011年06月14日 05時40分04秒

icon

「Re:わからないこと 表見代理の種類 違い」
問題中に何らかの代理行為での設定があり、どれに当てはまるかが分かればたいていは解けるのではと考えています。

・代理権授与の表示による表見代理
 代理人と取引をした相手方が本人に問合せし、本人が「(具体的代
 な理権の旨を説明もないので代理権の範疇か不明)代理権を授与し
 ている」と回答している場合。本人に過失ありですね。
 
・権限外の行為の表見代理
 本人からの代理権の範疇を超えて行う代理行為。

・代理権消滅後の表見代理
 本人がかつて代理権を与えていて既に失効しているにもかかわらず
 代理権があるように装うって行う代理行為。
 上二つは私的に表見代理人がドラマ的に腹黒いキャストをイメージ
 しており次のことをやらかすイメージです。

 さらに問題では親子関係で相続した場合の追認が可能か否かが発展
 しています。

 分かり辛くなってしまいましたが、更問があればお願いします。




  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト