-
from: 山鳩さん
2011年08月11日 18時37分47秒
icon
蒼い影
雪深い山奥の盂蘭盆は、若い人達の楽しみの季節でもある
今では、都会に流れた大学生や会社員等は、正月には帰省せず、この暑い季節に帰って来る。交通手段の発達した現代では合理的で、なにも寒い時にわざわざ帰っても、交流の機会に恵まれない
盆踊りは、その中心的な憩いの場で、近隣の市町村からも多くの老若男女が、思い思いに夢と憩を求めて集まって来る
日が暮れると、若い衆が仕組んだ櫓の上で、太鼓や笛で民謡の音頭を囃すと、団扇を手に輪になって、昔ながらの踊りで賑やかになるが、幼い子供が、爺さん婆さんの真似をして、懸命に踊りについて行く光景はなんとも可愛いらしい
高齢者の小生も、「お爺ちゃん、一緒に踊ってぇ〜」と、甘えた声をかけられ、急遽、用意して来た半被に猿股姿と変身して豆絞りの鉢巻をし、踊りの輪に紛れ込むが、日頃、運動不足の身には半時間もすると疲労困憊となる
輪からソット外れて、有志が寄付してくれたビールとスイカに焼き鳥で、ホット一息入れていると、何時の間にか、櫓の上には、中高生(女子が多い?)のプラスバンドが勢揃いし、にわかに若い人達の歓声や拍手で、雰囲気が最高潮に達する
またもや、小生が呼ばれて、時折、指導している関係で、最初に”カール・タイケ作曲の行進曲「旧友」”の指揮棒を振り、雰囲気が乗った後は、彼女達の好きな曲を、彼女達が適当にアレンジして演奏する
演奏に合わせて、踊りはフォークダンスに似て、男女が別々の輪になって交互に行き交い、向かい合った相手と両手を軽くタッチし、右足先を軽く上げて笑顔をかわすが、これが彼等の最高の楽しみで、絵になっており、この様に、盆踊りの後半が、自然と様変わりしたのも、5年位前からで、費用もかからず健康的で実に爽やかである
夜も更けたころ、再度、請われて”岡本孝子作曲の「夢をあきらめないで」”を演奏すると、皆が、大きい声で歌い、輪が自然と解ける
日頃の、プレッシャーや悩みを一瞬でも晴らして、皆が明るい顔になって、夫々の仲間同士で雑談の花が咲く
月の光が、鎮守様の大木に遮られた闇の中に、一組のカップルが、蒼い影となって消えてゆくのを見て、思わず「後光がさしている」と呟いたら、浴衣を着せてもらって嬉しそうな、傍にいた小学2年生の男と女の子が、口を揃えて「ウソ〜 ワタシタチニハ ミエナカッタヮ」と言っていた
この子達にも、いずれ、後光が差すときが訪れることだろう
♪ 優しい言葉 探せないまま・・
いつかは 皆 旅立つ
あなたの夢をあきらめないで
熱く生きる瞳が好きだわ
長生きしているお陰で、今夜も楽しい夢が見れるであろう
貧乏ななんて怖くない 怖いのは人の妬みと病気だ!
ソレデハ ソット ソット オヤスミナサイ
コメント: 全4件
from: ねぎぞうさん
2011年08月12日 13時13分05秒
icon
「Re:蒼い影」
素晴らしい環境と、素敵な交流の場所ですね。
羨ましいです。僕も子供の頃は同じような環境で育ちました。
しかし、その故郷を離れもう25年もたってしまいました。
都会の暮らしは、確かに便利ではありますが、ご近所など
と、余り関わらない方が無難なんです。さみしい事ですが
マンションなどで暮らしていると、入れ替わりなどが頻繁に行われ、隣の部屋の方の事も知りません。すれ違えば挨拶をしても、返答が無かったり、睨まれる事さえあります。
特に我が家は、子供に恵まれず、子供会やPTAなどに縁もなく
地域での接点といえば、朝のウォーキングですれ違う人や花壇に水を撒いているお年寄りの方と、話をする程度ですね。
こんな暮らしに近頃は嫌気さえ憶えます。
from: ももこさん
2011年08月12日 22時28分20秒
icon
「Re:Re:Re:蒼い影」
わぁ〜〜〜!フリージアさんありがとう(゚▽゚*)♪
フリージアさん家のインコちゃんちっちゃくてかわいいですよねぇ♪
動物には癒されます、強欲な人間である事が恥ずかししいです。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
フリージア、