サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: テンテンさん
2011年10月26日 20時27分08秒
icon
発表!!
同士のみなさん!お疲れ様です。毎日の受験勉強・・本当にお疲れ様です。先日の年金アドバイザー3級の模範解答が本日、銀行業務検定試験協会のHPに掲載されま
同士のみなさん!お疲れ様です。
毎日の受験勉強・・本当にお疲れ様です。
先日の年金アドバイザー3級の模範解答が本日、銀行業務検定試験協会のHPに掲載されました。
PM5:00〜掲載とのことでしたが、やっとのことで接続する事ができ、ただ今確認できました。
テンポイントさんからの、強力な後押しもあり、採点の結果は88点でした。
本試験に向けて、一番最初のハードルは何とか飛び越せたかなと思います。
これからも、越えなければいけないハードルを一つ一つ飛び越えながら進んでいきたいと思います。
もちろん、皆さんと共にです!!
これからもどうぞよろしくお願いします。
まずは、報告まで・・・
from: テンテンさん
2011年10月27日 20時31分24秒
icon
「Re:Re:発表!!」
社労っ子さん。こんばんは!!
私のツタナイ書き込みに興味を持ってくださりありがとうございます。
この年金アドバイザーの試験は「銀行業務検定協会」が開催しています。3級は年2回(3月と10月)2級は年1回(3月)
社労士の試験対策をされている方であれば3級は、十分合格に手が届くレベルだと思います。
私は3月に2級を受験して撃沈していますが、2級よりは3級のほうが社労士の本試験に近い問題が出題されます。
個人的には、2級レベルは実際に社労士に合格してからのほうがいいように感じます。(より実務に近いレベルなので社労士対策をするのには、深追いしがちな感じがします)
で、実際受験対策ですが、私の場合は9月に経済法令研究会で出版している、11年10月受験用 3級年金アドバイザー 銀行業務検定試験 問題解説集を書店にて買い求めました。(過去4年分の過去問とその解説で構成されています)
実際に必死で勉強したのは2週間ぐらいだったように思います。(1日2時間くらい)それでも十分です。
試験は基本知識30問と技能応用20問の合計50問各2点から構成されています。100点中60点以上で合格となります。
基本問題は白書からの問題だったり、健康保険の保険料率・厚生年金の保険料率・報酬月額等々社労士の本試験でおなじみの問題が出題されます。問題の表現はあっさりしていますので、解答が導きやすいですよ。
次に、技能応用問題ですが、事例に基づいた実際の年金額の計算問題が出題されます。
考えようによっては、これを説いていくうちに在職老齢年金の調整額や障害年金・遺族年金・また合算対象期間等、おなじみの用語の仕組みについて理解度が増すという相乗効果があると思います。
実際に出題される問題については次回書き込みをしたいと思います。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
テンポイント、